自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1744
大学での起業教育に興味がある?
投票結果
77  23  
541票 161票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2005年10月31日より
2005年11月04日まで
円卓会議とは

田村真理子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田村真理子 日本ベンチャー学会
円卓会議議長一覧
ぺりさんのように「就職=どこどこの会社に入る」という意識しかなかった方は多いのではないでしょうか。仕……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 将来生かせるヒントになれば (ベルビュー・京都パートナー無・)
大学は第一に学問の場であって欲しいので起業のノウハウというのではなく、専門の学部や学科と本人の資質を将来的に生かせるヒントになるような起業教育であれば興味があります。大学という学問の場と起業の芽が近くにあること、専門をもっと職場で活かせるビジネスの場(それが起業であっても)がもっとあってもいいと思います。

yes 起業教育が進んでいると実感 (イスタンブール・関東・パートナー有・30代)
以前仕事で大学教授の方々との交流があり、起業教育が進んでいる様子を感じることができました。昔と違うのは「失敗しても社会ではその経験のほうが評価される」という点。新卒で大企業へ入りエリートコースを進む人材だけでは必ずしも企業は活性化せず、さまざまな経験の人材が必要になってきたことが背景にあるように思います。また教える側にもさまざまなバックボーンを持った人材が起用されるようになり、「研究の一環」ではなく「起業実現化」への道が具体的になったことも大きいのではないでしょうか。

yes さまざまな立場からの目線が必要 (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
興味はありますが、頭でっかちな起業家が増えるのも問題だと思います。実際に社会を支えている労働者について実習などを通して知って欲しいと思います。「仕事=マネーゲーム」と考える人材だけにはなって欲しくありません。上からだけではなく下からの目線も持った人材が今後は必要なのではないでしょうか。

yes チャンスが増えるのでは (ふろすと・兵庫・パートナー有・43歳)
日本にも元気の良い若手起業家がもっとたくさん出てきて欲しいです。サラリーマンで経験を積んだり、高い費用をかけて留学する他に、大学できちんと教えてくれれば、若手が起業するチャンスはかなり増えるのではと思っています。

yes 起業するという選択肢を知った (ぺり・佐賀・パートナー無・23歳)
とても興味があります。大学卒業後、起業した友人が1人います。私は「就職=どこどこの会社に入る」という意識しかなかったため、起業したことを聞いたときにはかなり衝撃を受けました。また、友人の「起業する」という選択を受け入れたご両親の姿勢にも感心しました。 起業のノウハウ以前の、「起業するという選択肢もある」という意識を持つようになりました。

no 安易な起業が増えるのでは? (しゅー・東京・パートナー無・31歳)
安易な起業が多発し、余計な不労働者が増えそうな気がします。私はベンチャー企業に勤務していますが、相当綿密に企業計画を練り、監査を受け、上場を目指しているところを目の当たりにしており、起業というのは大変なんだ……と思う日々です。こういったことを責任取れる人間が揃って起業するのは歓迎ですが、どこまでそういう人材が基礎教育さえ危ういといわれる大学生の中にいるのでしょうか?
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
若手起業家を輩出する仕組みづくりが盛んに
ぺりさんのように「就職=どこどこの会社に入る」という意識しかなかった方は多いのではないでしょうか。仕事をする方法の1つとして、起業するという選択肢もあるという意識を持つということは良いことだと思います。

実際、元気の良い若手起業家がもっとたくさん出てきて欲しいというふろすとさんのような考えは増えていて、若手起業家を輩出する仕組みづくりが盛んになってきているといえます。

そんな中、youyouchanさんが指摘するように、実際に社会経験が少ない頭でっかちな起業家が増えるのも考えものですし、確かに「仕事=マネーゲーム」と考える人材だけにはなって欲しくないというい意見は頷けます。

最近では、起業家教育の一環として、大手企業だけではなく中小・ベンチャー企業を中心に短期間ではなりますが、実際の職場で実習する、インターンシップ制度が導入され、徐々にではありますが学生の仕事への意識改革が行われ、学生の間で好評のようです。

そこで、「起業教育」というとどのようなことを教えていると思いますか。また、どのような授業が必要だと思いますか。

田村真理子
日本ベンチャー学会
田村真理子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english