自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1767
食に関する仕事に興味ありますか?
投票結果
75  25  
597票 197票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2005年11月28日より
2005年12月02日まで
円卓会議とは

道畑美希
プロフィール
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
円卓会議議長一覧
子どもたちへ食の楽しさや大切さを伝えたいというkyoko-o-55さんやゆっきーさんのような志のある皆さんを前……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 将来は小料理屋経営 (きたさん・長野・パートナー有・26歳)
居酒屋の厨房でバイトをしていたことがあり、そのときは設備が整っていて、欲しい材料が揃っている厨房で料理を作ることがすごく楽しかったのを覚えています。自宅のキッチンもこのくらいなら張り合いがあるのに……といつも思っていました。今は、健康のための食事指導などを行う職業についていますが、老後は小さな小料理屋さんができたらいいなぁ……と夢見たりします。

yes 日本食への関心の高さ (柴犬@アメリカ・アメリカ・パートナー有・39歳)
日本では、ホテルで主にレストラン部門のマーケティングを専門に仕事をしていました。現在はアメリカ西海岸に住み、ありがたいことに同じ仕事を続けています。西海岸は食のトレンドの動きが早く、世界中のフード文化はもとより日本食への関心がとても高いので、反対に勉強になることが多いです。余談ですが、"Shojinryori(精進料理)"のお店と日本のウイスキーを専門に出すバーが開店し、地元ではすでに話題になっています。

yes 食の楽しさを (ゆっきー38・埼玉・パートナー有・38歳)
「食」は人間の生きる基本ですから、これに携わる仕事にはとても興味があります。私はライター志望なので、和やかな食事風景を書いていきたいし、食育を啓発するような物も書きたいです。食に関心を持たない子どもたちに、食の楽しさを知ってもらう、そんな記事が書けるようになりたいと思っています。

yes 食空間のプロデュースを (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・28歳)
いまテーブルコーディネートを習っていますが、テーブルのみならず、食空間全体のプロデュースを仕事としてやってみたいと思っています。また、ボランティアで小学生などに食空間を整えていただく食事のおいしさやもてなす喜びを伝えていけたらな、とも思っています。私自身、食を大切にする母に育てられたので、食の効用をある程度わかっているつもりですが、家庭によってやはり食のあり方にかなり差があると思いますので、それをどこかで補えるようになればよいのではないかと漠然とですが思っています。

yes 新たな活躍の場を (いつこ・福岡・パートナー有・45歳)
食に関する仕事と言っても、現在ではさまざまな仕事・名称があります。管理栄養士の■を持ってはいますが、いまその仕事をしておりません。求人が少ないこともありますが、活躍の場を開拓してこなかったことも現在、活動していない原因かもしれません。「食育基本法」が制定されても、それをどう生かしていったらいいのかもわからずにいるのが正直なところです。この1週間で初めの1歩を見つけられたらと思っています。

no 料理は自分の息抜きの時間 (あきんぼ・東京・38歳)
自分や家族の食には気を使いますが、仕事にしようなんて考えたこともありません。毎日の食事はもちろん手作りですし、お菓子もパンも焼きますが、そういったことは、息抜きの時間でもあるので、仕事にするなんてとんでもないです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「好きと楽しい」の延長が仕事に
子どもたちへ食の楽しさや大切さを伝えたいというkyoko-o-55さんやゆっきーさんのような志のある皆さんを前に、私のことをお話するのはとても恥ずかしいのですが、子どもの頃から料理をするのが大好きだったこと、また食いしん坊だったことが、いまの仕事に就いた単純な理由です。新たなメニューや店を創造するときのワクワクした感じ、また自分の作ったものがお客様に喜んでいただけたとき、売れ行きが良かったときのうれしさは、この仕事の醍醐味と感じ、忙しい毎日も楽しんでいます。

稼ぐものも稼がねばならず、責任もある。仕事となると楽しいだけで済まないことも確かで、あきんぼさんのおっしゃる「料理は息抜きの時間」でなくなることも、時々あります。私は、家で料理をするときは、息も手もしっかり抜かしてもらっていますが……(笑)。

飲食店の厨房での仕事などは厳しいものですし、深夜働くことも余儀なくされます。しかも、お客様の命や健康も預かるほどの重大な責任もありながら、賃金は他の業界に比べて低いのも事実。そんな業界ですから、食に関する仕事は、必ずしも“おいしい”仕事ではないかもしれません。でも、私は、食を介して、いろいろな意味で人と人がつながる食事の場が大好きです。それは、楽しい食卓という意味だけでなく、たとえば農業生産者と外食企業とがつながるといった、ビジネスの関係をも指しているのですが、いま、このようなつながりがダイナミックに変わろうとしている時代もまた楽しく……。ハハ、ワーカホリック気味ですね。今日は、自分のことに終始してしまいましたが、続々、ご意見お待ちしております。

道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
道畑美希


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english