|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1770
コメの自由化、賛成ですか?
投票結果
48
52
271票
296票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年11月28日より
2005年12月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
コメの自由化に賛成と反対でまさにまっぷたつ、日本の悩みを象徴している数字が出ました。その議論をする前……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
選択肢が増えるのはよいこと (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
古米・古々米が倉庫に山積みな状態にある一方、いわゆるブランド米を好む人もいます。また各国料理が好まれるなか、日本米では本場の味が出ないと思っている人もいます。輸出国が思うほど簡単に日本で消費量が伸びるかは別として、自由化し消費者に選択肢が増えるのはいいと思います。
うまく市場を住み分ける (いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)
基本的には「Yes」です。米の自由化をすると日本の米作農家が滅んでしまう、と言う専門家もいるようですが、牛肉と同様に日本の米作はなくならないと考えています。米作で問題なのは、一度米作をやめてしまうと、再び始めることがかなり困難だということです。田んぼは生きてますから。今の時代、一粒たりとも輸入はダメ……と言うのも無理でしょうから、うまく市場を住み分けして、日本の米作を残す方向で落ち着くといいですね。
やっぱり国産? (sfyoko・米国・パートナー有・37歳)
日本では輸入物は驚くほど高いですね。米国でもヨーロッパ産のチーズなどはそれなりに高いものもありますが、アジア系のスパイスや米などは驚くほど安く買えます。だからといって、消費者がみんな安いものに走るかといったらそんなことはありません。日本人は米の自由化が実現しても、国産の米を買うと思いますよ。オレンジが輸入され始めたとき、みかん産業が破産しなかったのもいい例だと思います。
開拓の努力 (A6M2・愛知・パートナー有・49歳)
自由化して選択の自由を増やしてほしいと思います。食料の安全保障という観点からは、農家の育成・農業振興も同時に考えなければならないと思います。そういう意味では、株式会社の農業参入も認めるべきだと思います。輸入自由化で日本の主食が打撃を受けると心配する前に、現状を打破して、日本米の市場を開拓する努力が必要だと思います。
生活習慣病からの脱却にも (chezclara・東京・パートナー有・48歳)
食料自給率の低さは、先進諸国の中では最悪の状況だと言えます。政府の政策で、自給率が復活したイギリスの事例を参考にしてほしいです。食事が人間を作るのであれば、自給率40数%の日本では日本人は輸入食料によって作られているのです。いま、生活習慣病が大きな社会問題となっています。従来の「日本食」こそ生活習慣病からの脱却をはかる鍵となることは間違いありません。エネルギーを主食である米で摂取することは大事だと思います。生活習慣病対策としても「米」の輸入規制は必要です。ただ、これまでのバラまき的な補助金を見直し、専業で農業をしてくれる農家や企業に社会貢献料の見合いとしてお金を出すべきだと思います。いまは兼業と専業でお米を作る人が同じ土俵に立たされるから問題なのです。そして、本気で農業をしたい、食料自給に貢献したいという意欲のある人へ、ぜひ国として投資をしてほしいと思います。
日本のお米の良さを守って (うふふ・徳島・パートナー有・41歳)
難しい! 本来ならば自由化して日本の農家もしのぎを削るべきなのかも。でも、ある程度は守ってあげないと、日本のお米の良さが消えてしまうかもしれませんね。
日本食はおいしい (みあい・愛知・パートナー無・27歳)
国内で主食位なんとかまかなえないのかな、と思いました。この間、発芽玄米をいただく機会があったのですが、まだ日本にもこんなに自然でおいしいものがあるのだと実感したところです。まずは日本人が自国の料理に興味を持って、いただくという姿勢を戻さなくてはいけないのかなと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
自由化とは
コメの自由化に賛成と反対でまさにまっぷたつ、日本の悩みを象徴している数字が出ました。その議論をする前に、「自由化」という言葉を少し詰めておきたいと思います。というのも、自由化のイメージが幅広いので、同じことを思っていても、賛成と反対に分かれてしまう恐れがあるからです。
日本は1994年にウルグアイ・ラウンドを受け入れるときに、コメについては、関税化による「自由化」を拒否し、その見返りに最小限の輸入を認める「ミニマムアクセス」を選びました。しかし、ミニマムアクセスだけでは罰則的に輸入数量を増やさなければならないので、99年から関税化に切り替えたわけです。
とはいえ、コメの関税率は700%を超える事実上の輸入禁止措置がとられていて、とても「自由化」とはいえないのも事実。ということで、とりあえず、自由化のイメージを、「国際的に妥当な関税率のもとで、コメを自由に輸入きる状態」としておきましょう。
自由化の賛成意見は、「たとえ関税率を下げても、日本のコメには競争力があり、すべてが輸入米に置き換わるわけではない。だから、輸入を含め、もっと消費者の選択に委ねていいし、生産者側も、株式会社の制度を取り入れるなどして、生産力を高めるべきだ」と要約できるでしょう。
一方の反対論は、「ただでさえ日本の食料の自給率は低いのだから、せめて主食のコメくらい保護しないと、生活習慣病を抑える『日本食』を追いやることになる」といったところでしょうか。
どっちも説得力のある意見だと思います。もう少し、これらの論点をめぐって、議論を進めていきましょう。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|