|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1771
クリスマス・お正月ホームパーティーする?
投票結果
43
57
295票
392票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年11月28日より
2005年12月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
初日の結果はNoの方が多くて58%でした。Noと答えた方の中には、「よりによって年末年始の忙しいときにそん……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
好きです (フムス・神奈川・パートナー有・38歳)
大変だけど、楽しくって好きです。私は無精者でこういう機会でもないと掃除をしないので、いい機会だと考えて頑張って掃除してます。また、こういうときだとパートナーにも掃除を頼みやすいですし、パートナーも一所懸命掃除してくれるので、かえって楽しているかもしれません。その反面悩むのは、子ども(5歳)のお友達を誘うかどうか。お誘いしたお母さん達にはかえって迷惑になってしまうのではないかとちょっと躊躇してしまいます。
ホームパーティ大好き (AK・東京・パートナー有・40歳)
もちろん! します。いろいろな人が集まってくれて、おいしいものをいただいて、みんなで楽しく記憶に残るような空間を共有できる、ホームパーティーというシチュエーションが大好きです。クリスマスは、多分親戚家族を招いて、子どもたちもホストとなって演出を考えているようなので、小さい子にも楽しいお料理、大人も普段は食べられない調理法のもの(串揚げとか)を考え中です。お正月は多分パートナーの学生OBたちをよんでの新年会。こちらもほぼ毎年やっているもので、メニューはテーマを決めておくと献立がたてやすいので、こちらも考慮中。串揚げ器とチーズフォンデュセットを買ったばかりなので、これを使ってのお料理をメインに考えると思います。お正月はもちろん、おせち!! 毎年毎年よく自分でも作るなあと思うのですが、年末の2日間かけて手作りします。おせちってきちんと作ると、根菜やお豆、お魚がたっぷりの、ほんとにヘルシーなメニュー。毎年始めにおせちをいただいて、身体の中がスッキリする! と感じています。おせちの演出もホームパーティーの一種。毎年何かしら前年のものとは変えて、楽しんでいます。
重要なコミュニケーション (chezclara・東京・パートナー有・48歳)
友人たちと、誕生会やクリスマスなど、行事毎に食事会を開催しています。その時々の季節の味や出張先で手に入れた食材も交え、大いに食べて飲んでおしゃべりします。時に盛り上がったり、時に悲しみを分け合ったりと、内容は違っても「同じ食卓で同じ食事をとる」ことは重要なコミュニケーション・娯楽になっています。
母との大切な時間 (月乃・奈良・パートナー無・28歳)
母に1年間の感謝の気持ちをこめて、愛猫と私で毎年ささやかなクリスマスパーティを用意しています。20日過ぎ位から部屋に簡単な装飾をして、当日予約していたケーキを取りに行くのがいつものパターン。その年の私の仕事の状況により、ディナーは別の日に作ったり、同じ日に作ったりです。本当に気持ち程度の小さなパーティではありますが、多忙な年末だからこそ、おろそかになりがちな母との時間を大切にするいい機会になります。
旅先で (雪乃・東京パートナー無・)
大体がクリスマス・お正月はレストランや旅行先でパーティーです。料理を作ったり家に友人を招くのも好きだけど、特別な日という感じがするクリスマス・お正月は外に出たくなってしまいます。
こじんまりと (sfyoko・米国・パートナー有・37歳)
あまり伝統にこだわるほうではないので、何かの行事だからといってパーティーをすることはありません。でも親しい友人を招くことはあります。招くと掃除してアパートが綺麗になるので一石二鳥。1度だけ大勢の人を招いたことがありましたが、大変でした。お料理はケータリングだったのですが、知らない人同士がうまく交わらず、あまり成功とは言えませんでした。こじんまりしたお食事会のほうが私は好きです。
将来は (春奴・東京・パートナー有・40歳)
人を呼ぶのは大好きだったのですが、子どもができてからは、なかなかその機会がありません。でも、もう少し落ち着いて、広い家に引っ越して、来ていただいた方が十分くつろげる環境になったら、しょっちゅう人に来てもらいたいです。「あー、あそこに行ったら、○○が食べられるよねー。やったー」と思ってくれるようなパーティーにしたいです。
2日目の円卓会議の議論は...
時間や気持ちを大切にするもの
初日の結果はNoの方が多くて58%でした。Noと答えた方の中には、「よりによって年末年始の忙しいときにそんなこと……」と思われた方も少なくないのでは。ただでさえ忘年会や新年会と外での会食が多い時期ですから、それだけで十分、手一杯と思いますよね。
では、それでも楽しくて「ホームパーティーやっています!!」という皆さん、ホームパーティーの魅力はなんでしょうか。
東京のAKさんの投稿は、「楽しくて、楽しくて……」という雰囲気があふれていますね。準備の段階からお料理をあれこれ考え、子ども達は演出を考えてというご様子、読んでいるだけでワクワクします。神奈川のフムスさんのように「大変だけど家が綺麗になる」というのはホームパーティーの副産物。人を招くとなると普段よりちょっと念入りに掃除しますし、インテリアや食器やお料理も普段のものを見直していつもよりちょっとがんばったりします。このちょっとの気持ち、大切ですよね。このちょっとのがんばりは、招く方の生活や気持ちを豊かにしてくれるものだと思います。
そして、東京のchezclaraさんや奈良の月乃さんからは、多忙なときだからこそ大切な人たちを招いて食卓を共にする、という目に見えない時間や気持ちを大切にしていることが伺える投稿が届き、じーんとしました。ホームパーティーの大切さは、人と過ごす時間の大切さなのでしょうね。それだけに、どんな方々をお呼びしたらよいのかはとっても気を使いますし、悩むところですよね。米国のsfyokoさんのように「困ったな」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
明日からはそんなホームパーティーの困ったことや失敗談、お料理やテーブルコーディネイトの情報も交えてお話していけたらと思います。
池田祐巳
陶磁器デザイナー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|