自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1812
地域とのつながり、築けていますか?
投票結果
31  69  
292票 648票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年02月06日より
2006年02月10日まで
円卓会議とは

高橋陽子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
円卓会議議長一覧
子どもがいると、本当にきっかけが作りやすいですね。もっとも、それができないおかあさんが増えてきました……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 遠くの親戚より (ATOKO・東京・パートナー有・46歳)
結婚した当初は近所が煩わしいと感じていました。でも子どもが産まれ、育つにつれて、地域の方々に助けられていると痛感しています。子どもの一方が鍵を持たずに登校してしまい、帰宅時に待たねばならないときや、いつもの通学路を通らずにいるときに声を掛けてもらえるなど、フルタイムで働く私は本当に助かっています。地域の方がおっしゃるには、「町会のイベントに参加していれば、顔見知りになれるから、声をかけて守れる。でも、顔見知りでないと昨今は声をかけられない」と……。今は地域の方々と縁があり嬉しいです。

yes 得意なことを活かして (Anne64・東京・30歳)
近所の方がパソコンのトラブルで困っていたので直してあげたときに、とても喜ばれました。その方には以前、トイレの水栓が壊れたときに無償で直していただいたことがあったので、お互いに得意なことを活かして助け合えたのがとても嬉しかった思い出です。

yes ちょっとしたサポートを (コリエコリコ・東京パートナー有・)
独身時代はまったくの没交渉でしたが、子どもを持ち、初めての海外で同じマンションや学校の外国の方々にとても親切にしていただき、ご近所や学校などのつながりの大切さに目覚めました。今、同じマンションに外国の方がいらっしゃるのですが、先日お子さんのスポーツクラブの契約の件で窓口で困っていらっしゃったところに偶然居合わせ、助けて差し上げたらとても喜ばれました。以前の海外でのご恩返しが、ちょっとできたかな、と私も嬉しく思いました。

no 心掛けたいです (cu・パートナー有・35歳)
マンション住まいですが町内会費は払っているため、近くの小さな神社の催しなどの案内はいただいてます。その度、顔を出してみたいなと思いつつ、すぐ忘れてしまいます……。せっかく近くに住んでいるので、交流は持ちたいと思っています。行動するよう心賭けたいです。

no 必要なことなのでしょうが…… (spring_march・秋田・パートナー有・35歳)
田舎で育ち、すれ違った人がどこの誰かわかるという環境が嫌いでした。やましいことは何もないのですが(笑)。みんなが私を知っている、いつも誰かに見られている、という感じが嫌だったのです。引越す度に、新しい土地で私を知る人がまったくいないという開放感がたまりません。マンションの入り口で挨拶を交わす程度です。職場や趣味を通じて友人はすぐできますが、生活空間に近い人たちだからこそ、自分のテリトリーを侵される気がして嫌なのかもしれません。

no コーディネーターが必要 (junno・神奈川・パートナー有・35歳)
地域で人と人とをつないでコーディネートできる人が必要ではないかと思います。私自身は今、町内会の役員時のトラブルで、地域とは距離を置くようになってしまっていますが、みんなの思いをうまくつなげるような人がいたらいいな、と思います。また、自分でなるべく頑張らないといけないのかな、とも思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ゆるやかで心やさしいつながり
子どもがいると、本当にきっかけが作りやすいですね。もっとも、それができないおかあさんが増えてきましたので、今週のさわやか事例をヒントに引っ込み思案のおかあさんも思い切って一歩踏み出してみてほしいものです。

junnoさんがおっしゃっているように、地域の人をつなぐコーディネーター役の人がいることは重要ですね。今、学校でも、先生が忙しかったり、子どもの居場所がなかったりするので、地域の人の力を借りるため、コーディネーターが重要な役割を果たしています。

子どものいない方も、学校や地域で役に立つこと子どもと一緒に楽しめることなどいっぱいあります。ただ、それがどこに行ったらわかるのか、その情報がなかなかないというのが現状だと思います。まさにコーディネーターの出番です。現在は、元PTAで活動していた方や、校長先生のOBの方などが中心になって、コーディネーターとして活躍したり、養成に尽力されています。どこにもつなぎ役が必要ですね。

そういう人がいてくださると、ちょっとだけお手伝い、ちょっとだけ参加、ちょっとだけ差し入れなどが気軽にできます。 Anne64さんのように、得意なパソコンを生かしてご近所の人の力になったり趣味や特技のおすそ分けも大きな力になりますね。直接声をかけようにも情報がないとむずかしいですね。

でも、みなさんの周りにも、コーディネータという名称ではなくともそういう役割を担っている人がきっといるはずです。コーディネーター探しから始めてみるのもいいかもしれませんね。

散歩のついでに、学校、交番、地域の役所や出張所、集会所、児童館など、ちょっと覗きながら資料を集めたり、話を聞いてみると、何か人の手がかりや自分の好きな集まりやイベントがあるはずです。第一回目は、何も収穫がなくても、場所を覚え、散歩はできました! そのうち勘も冴えてきます。

地域でのお付き合い、いろんなアプローチや方法がありますね。せっかく住んでいる自分の地域ですから一人ひとりの生活も守り大切にしながらもゆるやかで心やさしいつながりを持ちたいものです。

まずは挨拶から。そして、いろいろなきっかけや情報、拠点に少し目をかけ耳を傾けてみましょう。「あなたを待っている人」「あなたを頼りにしてくれる人」「あなたを癒してくれる人」「共に力を出し合おう、と思っている人」「一緒に楽しもう、と思っている人」が必ずいます。

悩んだり迷っているには、人生は短すぎます。まず一声、一歩を出してみましょう。

高橋陽子
日本フィランソロピー協会
高橋陽子


関連参考情報
■ 「ご近所付き合いは、ありがた迷惑?」
上手なご近所付き合いの秘訣は……。
■ 「子どもを犯罪から守る対策していますか?」
対策の1つは、地域や学校ぐるみで守ること。
■ 「自立すると孤独になると思いますか?」
作家・村上龍さんが問いかけます。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english