自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1953
サプリの飲み方、知っていますか?
投票結果
30  70  
252票 579票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年07月31日より
2006年08月04日まで
円卓会議とは

マリー秋沢
プロフィール
このテーマの議長
マリー秋沢 インナービューティースペシャリスト
円卓会議議長一覧
投稿、ありがとうございます! やはりみなさん、それぞれご自分の身体と心の状態を把握された上で、臨機応……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ビタミンB群 (月の猫・神奈川・39歳)
欠かさず飲むサプリはコレだけです。ずっとある企業のものを飲んでいます。就寝中によく吸収されるので、寝る前に飲むとよいと聞いてからは、寝る前に飲んでいます。いつどのように飲んでも効果が変わらないものなら楽ですが、効果的といわれる飲み方があるものは、できるだけそれに従うようにしています。

yes 食後30分 (ケンタ・静岡・パートナー無・26歳)
薬と一緒で食後30分がいい、と聞いたことがあるので、意識しています。サプリメントは主にビタミン、ミネラル系。普段は食事をバランスよく食べようと意識して、なるべくサプリメントに頼らないようにしています。外食だったり、疲れていたり、食事のバランスが悪かったりしたときに摂るようにしています。

no 感覚が頼り (りの*2・東京・パートナー有・35歳)
今は、ビタミンC、ビタミンB-mix、マルチミネラル、香酢を飲んでいます。疲労回復にビタミンCとB-mixを飲み始めました。マルチミネラルは、食事からの栄養摂取量を計測するサイトで不足がわかり、それから摂るように。それでも疲労感や倦怠感がちょくちょくあるので、お試しといった感じで香酢を飲んでいます。疲労感がないと飲むのを忘れてしまい、また疲れると飲み続けます。自分の感覚だけを頼りに判断しています。

no 自己流 (goma0906・愛知・パートナー有・29歳)
日焼けした時にビタミンCを飲んだり、疲れがとれにくいときにビタミンBや鉄を飲んだりと、自分なりに気にして飲み分けています。ただ、自己流なので、きちんとした方法で効果的に摂取できるといいなと思います。あと、店頭には本当にたくさんの種類のものが並んでいて、どれを手にとっていいか迷うことも多いです。サプリメントを選び基準についても知りたいと思っています。

no 飲んではいるのですが (kimirie・兵庫・パートナー無・35歳)
1年に1度、血液検査をしているので、その結果により、サプリを飲んでいます。ただ、詳しくどうすれば一番効くのかとか考えたことはなく、種類が多くなれば、朝晩に分けたりしながら、飲んでいると言った感じです。でも、血液検査でボーダー上やちょっと超えたときでも、その後、落ち着いているところを見れば、効いているのかな?! と自己満足しています。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「サプリに興味を持ったときの注意点」
投稿、ありがとうございます! やはりみなさん、それぞれご自分の身体と心の状態を把握された上で、臨機応変にサプリメントを摂取されている方が多いようですね。

昨日、いろいろとサプリメントを闇雲に摂ることは正しい摂取法ではない、と申し上げました。健康や美容に敏感で、できる限り日常のマイナス面(食事、ストレス、睡眠時間)をカバーしようと、ついついあれもこれもと摂ってしまう気持ちもわからなくありません。しかし、サプリメントを摂る本来の目的は、今のあなたの心身の状態を改善するためで、逆に身体を壊してしまうようなことがあってはいけないのです。

先日、この何年かで日本でサプリメントを摂取し、肝機能障害などを訴える人が増えている、と厚生労働省が発表があったところですが、これには、クオリティーを重視せず、やたらめったに多くのサプリメントをいっぺんに口にする人が多くなってきている表れなのではないでしょうか?

それではなぜ、たくさんのサプリメントをいっぺんに摂取することが非効率的で非経済的、そして健康を害する要因になりかねないのか? という理由をいくつか挙げてみましょう。

まず、食べものに関しても同じですが、人間には、身体の体質に合うもの、合わないものが存在します。寒い冬に、カレーを食べて汗を流す人がいます。これは、カレーの辛さが作用して、その人の発汗作用を促しているのです。しかし、同時に、私のように、いくら辛いものを食べても、まったく汗をかかない人だっています。これは、消して代謝が悪い訳ではなく、それぞれ私達の体質の違いから生じる違い、なのです。

例えばサプリメントで言うと、‘カプサイシン’のサプリメントをダイエット目的で、購入したとします。先ほどの辛いものを食べた場合と同じ理由で、いくら‘カプサイシン’のサプリメントを摂取しても汗ひとつかけない人だっています。

ところが、サプリメントに興味を持ち始めたころにありがちなのが、サプリメントを買ってみよう! と思い立ったら、ひとつの成分に留まらず、いっぺんに同じ目的の成分をたくさん試そうとしてしまいます。例えば、カプサイシン以外にも、L-カルニチンにオルニチンに……と、ダイエットに良いと聞きかじった成分は、ここぞとばかり同時に摂取しようとしてしまいがちです。ここに大きな落とし穴が潜んでいます。これでは、本来、自分にぴったり合ったサプリメントが何なのかを把握しないまま、必要以上に不必要な成分にお金をかけ、また肝臓にたくさんの負担をかけることとなり、逆に健康を害する結果になりかねないのです。

サプリメントで摂取する成分は、自分の心身と対話をしながら一つひとつ、体質に合ったものは何なのか? を試して、セレクトしていかなければなりません。本来サプリメントとは、心身を改善していく目的のもの。せっかくサプリメントを摂取していても、その意味を成さない成分であれば、飲んでも飲まなくても同じ、または飲まないほうがまし、となるケースだってあるのです。

体感することが難しい、とお思いでしたら、今はさまざまな検査の方法があります。明日は、それらの検査方法についてお話ししたい、と思います。皆さんは、どのようにサプリメントの良さを実感されていますか?

マリー秋沢
インナービューティースペシャリスト
マリー秋沢


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english