自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2020
あなたは仕事の場で、聞き上手ですか?
投票結果
57  43  
511票 389票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年10月30日より
2006年11月03日まで
円卓会議とは

渋谷和宏
プロフィール
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
本日もたくさんのご投票、ご投稿、本当にありがとうございます。「あなたは仕事の場で、聞き上手ですか?」……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 聞き上手なのか「?」ですが (yuyuno・大阪・パートナー有・31歳)
一通り話しを聞いてから、返答するようにしてます。返事を期待しておらず、ただ話しを聞いてほしいだけの内容の時は、聞くのみにしています。ただ聞き役は疲れます。途中で話しを終わりたい時もあり、我慢している時もあります。

yes 聞くだけでは…… (ちゃぼ7・東京・パートナー無・26歳)
ライターという仕事上、インタビューが伴うので、基本的に聞くことはできていると思います。コツは、とにかく相手の意見を受け入れること。違うと思っても、そういう考えもあると、一旦飲み込むことです。でも、それができてきた私にとって、今はどう自分の意見を言うか、が一番難しい。そしてそれができてこそ、はじめて聞き上手が仕事に生きるスキルになると思います。

no 沈黙をあえて埋めようとしない (Elda・東京・パートナー有・43歳)
聞き役は本当に苦手で、毎日「今日こそは聞き役に徹しよう」と電車に乗るのですが、帰りに「今日もダメだった……」とがっくりする繰り返し。ただ、訥弁ながら大変尊敬できる上司に出会って以来、相手が寡黙な場合、沈黙の間が長くなってついこちらが口を開きたくなるのですが、そこをぐっとこらえて待つことを学びました。沈黙を経て出てくる言葉は素晴らしいことが多いので、私の多弁でかき消さなくてよかったとほっとする体験を経て、少しは聞けるようになってきた……かな?

no 話したがり (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
どうも自分の主張を言いたくて仕方のない悪しき見本のようで、最初は抑えていても段々発言が多くなってしまいます。相手の話の腰を折ってしまうことも多く、「何か言おうと思っても3秒数えてから」とアドバイスいただいたこともあります。が、なかなか直りません。会話は双方向であることをもっと認識しないといけませんね。

no 体ごと振り返る (ひとふで・佐賀・パートナー無・32歳)
以前働いていた職場の先輩に、話しかけると必ず体ごとこちらに向きを変えて、聞いてくれる女性がいました。どんなに忙しいときでも同じように聞いてくれるので、ひそかに感動を覚えたほどです。私も見習いたいと思っているのですが、つい首だけ相手に向けてしまう癖が抜けません……。

no 聞きすぎるのもどうかと。 (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・29歳)
新たなジャンルの仕事に挑戦したとき、自分はまだまだ新人だから、とクライアントの話を聞き過ぎ、ただただ聞くだけで結論がまったく出なかったことがあります。相手は何をどうしたいと思っていてどの部分を自分がお手伝いできるのか、という提案をすべきだったのに、脱線した話までずっと聞いていて、「あーよくしゃべって楽しかった!」で終わりました。結局その方は問題と思っていたことが問題ではなかったことが分りましたが、これは聞き上手とは言えないでしょうね。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「身につまされる“聞き下手派”の失敗談」
本日もたくさんのご投票、ご投稿、本当にありがとうございます。「あなたは仕事の場で、聞き上手ですか?」へのご回答はYesが57%でNo43%。昨日よりYesが1ポイント下がりましたが、6割弱の人が聞き上手を自認されているのは、やはりとても高い割合だと思います。

さて、昨日、僕はコメントで、聞き上手になるためのコツに加えて、失敗談などもあればぜひご投稿をお寄せくださいと投げかけました。それらについてのご投稿をいただきましたので、さっそく紹介してみたいと思います。

まずは聞き上手派のご投稿です。「一通り話しを聞いてから、返答するようにしてます」とはyuyunoさん。これはまさにビジネスの基本ですが「聞き役は疲れます」との本音もチラリと。お気持ち、とてもよくわかります。ちゃぼさんはライターという仕事柄、聞くことに自覚的です。「コツは、とにかく相手の意見を受け入れること。違うと思っても、そういう考えもあると、一旦飲み込むこと」。ただし「今はどう自分の意見を言うか、が一番難しい」とのこと。相手の感情を害さずに自己主張するのは、聞くことと同様、一筋縄ではいきませんよね。

続いて聞き下手派のご投稿です。失敗談は本当に身につまされます。「聞き役は本当に苦手で、毎日『今日こそは聞き役に徹しよう』と電車に乗るのですが、帰りに『今日もダメだった……』とがっくりする繰り返し」(Eldaさん)。「相手の話の腰を折ってしまうことも多く、『何か言おうと思っても3秒数えてから』とアドバイスいただいたこともあります」(junnoさん)

明日もまたおつきあいください。ご投稿ではぜひ聞き上手になるために人から学んだこともお教え下さい。

渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
渋谷和宏


関連参考情報
■ 「部下の声を聞く工夫していますか?」
上司と部下、大切なのは両方の……
■ 「自分の話し方に自信がありますか?」
愛されるより、どれだけ人を愛せるか
■ 「第11回国際女性ビジネス会議」
分科会「部下を活躍させるチームビルディング」
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english