|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2020
あなたは仕事の場で、聞き上手ですか?
投票結果
58
42
588票
418票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月30日より
2006年11月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
この1週間、たくさんのご投票、ご投稿、本当にありがとうございました。聞き下手な僕にとって、今回のサー……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
相手の気持ちをイメージする (eikototoro・愛知・パートナー有・34歳)
電話では声だけが手段となるので、何を伝えたくてお電話してきたかをくみ取ろう、という気持ちで対応を心掛けるようになってから、お客様からの電話が怖くなくなりました。一番嬉しかったのは、感じよく教えてくださってありがとうと、名前を聞かれたことです。こちらの方こそありがとうございますと恐縮してしまいましたが、とても気分のいい一日でした。
「話せる」喜びが不安を除く (希・北海道・パートナー有・33歳)
年齢・性別・立場に関わらず、仕事の場でこそ「私はあなたに興味がある」という姿勢で常に話しかけ、まずは良く聞く、ことを心掛けています。思いがけず本音の言葉が聞けるものですし、話した人は、受け入れられたと感じることで、大きな安心と自信に繋がるものです。スタッフがその状態で自信を持って接客にむかうことで、仕事場全体にも大きな安心となって返って来ます。また「ちょっと聞いてください」と頼られることは、さまざまな事を考えさせられる貴重な財産だと感じています。
引き出すこと。 (龍靖・奈良・パートナー有・31歳)
昔、営業の仕事をしていた時、相手の話を聞くときに注意していたのは、相手が明るくなるように、相槌を打つこと。苦労話や愚痴を聞く羽目になることが多かったので、どんどん質問して、前向きになるようにさり気なく持っていったことがあります。毎回そう上手くはいきませんが、ありがとうと感謝してもらい、お客さんを紹介していただいたりしましたね。
あいづちだけでなく (ぺり・鹿児島・パートナー無・24歳)
仕事上、年配の方とお話する機会が多いのですが、相手の話に対する受け答えができていないと感じます。お話を聞いてあいづちを打つことはできますが、受け答えになると「そうですね」というような言葉しか出てきません。もっと話を引き出せるような返答ができたらと思います。先日、仕事の話以外に「少子化対策はどうしたらよいか」ということを質問されました。仕事以外の話題にもある程度は対応できるように「自分はどう思うか」ということを意識して新聞を読むようにしています。
5日目の円卓会議の議論は...
「聞き上手、それは心に余裕がある人」
この1週間、たくさんのご投票、ご投稿、本当にありがとうございました。聞き下手な僕にとって、今回のサーベイは貴重な体験でした。さて、昨日のコメントで僕は聞き上手になって良かったことは? と投げかけました。それについてご投稿をいただきましたので、紹介したいと思います。
eikototoroさんは仕事上の電話での受け答えについて、相手の気持ちをくみ取ろうと心がけているそうです。おかげで「感じよく教えてくださってありがとう」と名前を尋ねられたりしたとのこと。「とても気分のいい一日でした」とeikototoroさん。営業の仕事をしていた時、相手が明るくなるように相槌を打つことを心がけていたというのは龍靖さん。結果「ありがとうと感謝してもらい、お客さんを紹介してくれた」こともあったとか。
まさに聞き上手は身を助ける、ですよね。というわけで、実は僕もこの1週間、皆さんのご投稿を参考にしながら、聞き上手になる方法を折に触れて考えました。以下は僕なりの
聞き上手の3カ条
です。紹介してみますと──
1.
心に余裕を持つこと
──自戒を込めて、僕はこれを3カ条の冒頭に掲げたいと思います。というのも、締め切りが迫ったり仕事が立て込んでくると、僕は未だに「話しかけないでくれオーラ」を全身から発散してしまうからです。心に余裕を持つこと。これは聞き上手になるための大前提ですよね。
2.
相づちをきちんと打つこと
──相づちは傾聴していることを相手に伝える大事なサインです。「そうですか」「なるほど」「うんうん」など多様な相づちを使いこなせるようになりたいですね。
3.
相手の沈黙を恐れず、間を大切にすること
──相手が黙ったとき、こちらから話し出してしまうと、せっかく心を開いてくれた相手の信頼感を損なってしまいます。天使が舞い降りても(沈黙が訪れても)相手が口を開くのを待つ──その勇気と忍耐力を身につけましょう。
いかがでしょうか。少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。それでは皆さん、またお会いできることを楽しみにしています。
渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
「部下の声を聞く工夫していますか?」
上司と部下、大切なのは両方の……
「自分の話し方に自信がありますか?」
愛されるより、どれだけ人を愛せるか
「第11回国際女性ビジネス会議」
分科会「部下を活躍させるチームビルディング」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|