|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2023
愛犬のパートナー探しの疑問、ありますか?
投票結果
53
47
331票
299票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月30日より
2006年11月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長
最終日になりました。皆様のとても具体的で、生活に密着したコメントたくさん頂戴して本当にありがとうござ……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
独居生活の支えとして (いんこいんこ・大阪・パートナー有・44歳)
仕事で関わっている独居男性で、大型犬のラブラドールと共に暮らしている方がいます。まだ身体状況はそれ程悪くないので、散歩にも一緒に行けているのですが、自分に万一の事があればこの子(犬)はどうなるかという不安が常にあるとのこと。「そうなれば、とりあえず犬を預かるボランティアを探しましょう」と言いましたが、この子が彼の独居生活をどんなに楽しく快適にしているかを考えると、犬だって飼い主と共に楽しく暮らす権利があると思いました。
家族の一員、信頼関係を築く (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私にとって、伴侶動物はやはり家族の一員です。人間は、子・兄弟姉妹・父母・祖父母という役割と側面があります。同じく、伴侶動物にもバラエティに富んだ関係性があると思います。私も、飼っていた犬を弟のように可愛がったり、自分が親になった気分で世話やしつけをしました。また、動物にとっての幸せは、生涯飼い主と信頼関係を築いていくことかと。これがないと、野生動物と何ら変わりないと思うのです。
人間の家族になっています (DiamondBar・千葉・パートナー有・37歳)
うちで飼っていたシーズ(メス)ですが、人間の家族の一員として溶け込み、自分も家族の一員で人間だと思い込んでいる感じでした。子どもを産まそうと思ったこともありましたが、散歩途中で会う他の犬とはあまりなじめなかったみたいなのでやめました。育て方の問題かもしれませんが、彼女は人間の家族の一員として、幸せだったと思います。
先週から (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
イタリアングレイハウンドの子犬(引き取り時は生後8週・メス)をブリーダーから購入。ブリーダーは私の住む州から車で片道6時間ほどでしたが、整った環境で更に親犬の血筋も良いところからどうしても買いたかったので、遠かったですがブリーダーから購入することにしました。先日、同じ犬種で同じ年齢の子犬をペットショップで見ましたが、子犬なのにガリガリに痩せていて、見るからに不健康そのものでした。子どもを産ませる場合は、購入したブリーダーのところのオス犬と交配する予定です。
5日目の円卓会議の議論は...
「伴侶動物の将来を真剣に考える」
最終日になりました。皆様のとても具体的で、生活に密着したコメントたくさん頂戴して本当にありがとうございます。いんこいんこさんのようなお話は本当に私の身の回りでも多くあります。実は
独居の高齢の方々こそ、まさに伴侶動物が必要なのに
、そこに問題がさまざま生じます。そのことはこれから先にとても大切なテーマになると思います。
うちの動物病院では、すでに動物が老齢になって介護が難しく、うちで長期のお預かりをして完全看護をして、ご家族が足繁くご面会に見えるということもありました。また、ご家族が高齢・独居でいらして、伴侶動物の行く末を案じて、きちんと遺言状を書かれて万が一の時の動物たちの処遇を当院にゆだねるお約束をしておられる方もいらっしゃいます。高齢の方だけではなく、お若い母娘のご家族でもそういう備えをされている方もおられます。
最近は伴侶動物を家族同様ですと、おっしゃる方は非常に増えましたけれど、本当にそのように思い、万が一の備えまで行っておられる方はまだ少ない中で本当に伴侶動物の将来を真剣に考えておられる方々です。
逆に独居で高齢のかたでいらしても、その後のケアを託す場所、または万が一の時にしかるべき新たなご家族を捜してもらえるなどの約束があれば、人生でもっとも暖かいぬくもりと優しい友情が必要な時に、伴侶動物と共に暮らせる礎になるのではないでしょうか? 今後はこうした事が社会的にも徐々になされていくことになるでしょう。
リリーベルさんのおっしゃるように、伴侶動物は家族と一言で言っても本当に様々な役割をしてくれますね。泣いていればそっと寄り添い、怒っていれば気持ちを柔らげ、時には自然の摂理を教えてくれ。我が子のように限りなくかわいく、親のように慈愛にみちて、私たちという個人を寛容に受け入れてくれます。
また、ある側面、永遠の5歳児だと、獣医師であるわたくしの母とよく話します。もっともかわいい時期の子供のまま生涯独立せず、その命の絶えるまで私たちの愛の対象でいてくれる存在なのです。
柴内晶子
獣医師 赤坂動物病院副院長
「伴侶動物と暮らしたいですか?」
皆さんの想いに感動
「伴侶動物のためのマイクロチップ、知っている?」
伴侶動物と人間の関係を、社会のなかで捉えると……
「犬と猫では、犬のほうが好き?」
『報道ステーション』若林邦彦さんの問い掛けです
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|