|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2078
ラジオの語学講座を聴いていますか?
投票結果
23
77
251票
844票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月29日より
2007年02月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
松本侑子 作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
継続のコツについて、良いアイディアをたくさんお寄せ頂き、本当にありがとうございます。「なるほど〜!」……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
ヨガとマニキュアをしながら (lucylucy・宮城・パートナー有・31歳)
ラジオ講座歴7年目です。23:00〜24:00を私の語学学習(多聴・精聴)の時間にしています。まずは英語ニュースを聴きながら、ヨガストレッチ、『ビジネス英会話』は、テキストを見ながら真剣に。そして24:00までマニキュアや明日の準備をしながら多聴しています。「はセットしておく」「完璧主義にならない」、が継続のポイントでした。おかげでTOEICも900点台に。
まずはラジオをつける (くわん)
私の長続きのコツは、段階的に目標を立てることです。まずはラジオをつけることから。その時間に聴くことができない場合は録音します。録音は聴いていなくても数日で消去します。これができるようになれば、今度は語学講座の中身に耳を傾けるようにします。分からなくても聴き続けると、だんだん「これ聴いたことがある」となってきますので、そのあとはテキストを読んだり、書いてみたりと展開していけば大丈夫です。これだけでフランス語が片言ですが、話せるようになりました。
CD・通勤時間を利用 (だのだの・埼玉・パートナー有・35歳)
ビジネス英語講座を5年ほど聴いています。オンタイムでは時間が合わなかったりするので、CD・テキストをセットで購入して、通勤時間中を学習時間に充てています。自分の時間・理解度・スピードに合わせて進められるフレキシブルさが重宝しています。自分のモチベーションを高く保ち、持続していきたいです。
今は聴けませんが…… (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
日本在住時には毎日聴いていたのでYesにしました。聴いていたのは英会話関係のもので3種類ぐらい。毎日の放送で聴き逃しもあるため、内2つはCDを購入して通勤時に、残り1つはもっぱらディクテーション用として聴いていました。NHKの放送はテキストも安価で内容が充実しているので、気軽に勉強できて助かりました。
活用して夢をかなえました (aibe・大阪・パートナー有・31歳)
7年前にラジオ講座で英語の勉強を始め、英語力の基礎を固めながら翻訳の勉強をし、現在はフリーランス翻訳者として働いています。タイマー録音できるラジオで『ビジネス英会話』をパソコンに取り込み、iPodに入れてランニングしながら聴いています。複数のプログラムを録音していたこともありますが、多すぎるとかえってプレッシャーになって続きませんでした。他の講座もためになるので、なるべくラジオをつけて聴くようにしたいです。テキストの投稿ぺージやコラムも楽しいですね。
以前は聴いていました (さえてる・京都・パートナー無・31歳)
大学時代に韓国人留学生と共同卒論研究していたので、そのときはラジオ講座を聴いて活用していました。お金がない時に語学勉強したい! と無性に思ったときは、ラジオ講座を聴いていましたが、今の生活ではラジオすらスイッチオンしなくなってしまいました。また英語の勉強がしたいと思っていたので、このサーベイをきっかけに聴いてみようかな、と思いました。
周りに公言する (福井ななこ・パートナー有・31歳)
周囲に「語学講座を聴いてます」と宣言すると、「続けなきゃ」と気合が入るかもしれません。と言いながら……私はいつも4月号を購入しては挫折してしまいます。子どもも小さく、ゆっくり聴いている時間がないので(これが言い訳ですね……)。携帯電話をラジオが聴ける機種にするなど、便利性が増したら、またチャレンジするかもしれません。
3日目の円卓会議の議論は...
「継続のコツ」
継続のコツについて、良いアイディアをたくさんお寄せ頂き、本当にありがとうございます。「なるほど〜!」と感心しました。
以下、箇条書きにまとめてみました。
何かをしながら〜「lucylucy」さん。ヨガやマニュキアといった、健康、美容の楽しいひとときに聴く。前向きでリラックスして、すてきなお時間のすごし方ですね。
まずラジオをつける。時間があわない場合は録音する〜「くわん」さん。
放送を収録したCDを買って通勤時間に聴く〜「だのだの」さん、「やまちょこ」さん。
タイマー録音をする〜「aibe」さん。デジタル化された音源でしたらiPodでも活用できます。
外国人の友人、知人と積極的に話す〜「さえてる」さん。
「語学講座を聴いています」と宣言する〜「福井ななこ」さん。
ご自身の体験にもとづいた具体的なコツで、効き目がありそうです。
私からも、継続のコツをいくつかご紹介します。
いつも周波数をあわせておく〜FMの音楽番組を聴いたり、AMの語学番組を聴いたりと、そのつど周波数をあわせるのも大変なので、語学講座用のラジオを1つ決められると、すぐに聴けて便利です。
ラジオが聴ける携帯電話にする〜「福井ななこ」さんも書いておられますが、実は、私も持っております。従来は、携帯とラジオの電波がそれぞれ妨害しあって、電話でラジオは受信できなかったのですが、昨年、聴ける機種が発売になりました。携帯電話は、いつもカバンにありますので、散歩をしながら、庭で、電車でと、いろいろな所で聴けて便利です。
目標を持つこと〜英語検定、資格取得、次の海外旅行でもっとステキに話す! など、目標は励みになります。
L時間を決めて手帳に書く。〜佐々木かをりさんの手帳術のご本で教わりました。何ごとも、継続のコツは、時間を確保すること。ラジオの番組表は、新聞、放送局のサイトに出ています。あなたの聴きやすいお時間を決めて、スケジュールに入れてみて下さい。
では、ラジオ講座のメリット、デメリットは何でしょうか?
どうぞご遠慮なく、ご自由におよせ下さい! お待ちしています。
松本侑子
作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
「『赤毛のアン』の英語セミナー11」
3/17(土)・24(土)・31(土)開催 申込み受付中
「英語が私を強くする!」
大切なのは、主体的な姿勢と……
「松本侑子さんとのwin-win対談」
仕事への情熱、プロの自覚
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|