|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2131
私鉄・地下鉄やバスで、パスモ(スイカ)使いましたか?
投票結果
43
57
444票
584票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月26日より
2007年03月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
みなさん、こんにちは。関口です。今日もたくさんの投稿ありがとうございます。比率に大きな変動はないよう……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
モバイルスイカを始めました (kuniwaka2001・横浜市・パートナー有・35歳)
首都圏の交通機関にスイスイ乗れるというのに魅力を感じ、早速登録しました。今まではキップを買ったり乗り越し精算をするために、長い列に並ばなくてはならなかったのがストレスだったので、かなり気に入っています。また、スイカが使えるお店で小銭なしで買い物できるのは便利です。ただしクレジットカードを使って気軽にチャージできる分、しっかり管理しないと使い過ぎてしまうかもしれません。誘惑に負けないように気をつけます。
小銭がなくて断念、を解消 (ショーン・東京)
まだパスモにしていませんが、サーベイを読んでるうちに、パスモにしたくなりました(JRはあまり乗らないのでスイカは未経験です)。電子マネーとしては、駅ナカの自販機が対応してくれると嬉しいです(まだ対応機種を見かけませんが、そのうちきっとなるでしょう)。仕事帰りで疲れていて喉の渇きを潤そうと思ったとき、小銭がなくてドリンクを買えないことがよくあるので、パスモで買えるようになれば助かります。
「ピタパ」定期券ができたれど (tibiko・大阪・パートナー無・37歳)
関西なので、「ピタパ」です。最近「ピタパ定期」の宣伝をよくしているのですが、回数券やスルットKANSAIのカードで乗り越しができないのが不満です。ちょっとした買い物のときは使いたいと思うときもありましたが、あきらめました。「Edy」を持っているのでそちらを使うことにします。なので、たぶん(パスモ・スイカは)持つことはないと思います。
あまり普段使う必要がありません (るり・神奈川・パートナー無・34歳)
定期で平日も休日も移動可能なところへ行くことが多いため、まだ必要ではありません。スイカは持っているので、しばらくはそれで間に合いそうな気がします。また、電子マネーに関しても、おさいふケータイで間に合っているので、しばらくは様子を見ます。
4日目の円卓会議の議論は...
「電子マネー機能、便利なところと悩みどころ」
みなさん、こんにちは。関口です。今日もたくさんの投稿ありがとうございます。比率に大きな変動はないようですね。
さて、
パスモ(スイカ)の電子マネー機能
についてお聞きしましたが、スイカに対応した駅ナカのお店やベンディングマシンが最近増えており、小銭がなくても買い物ができるのはとても便利なことだと思います。ビックカメラのような家電量販店でもスイカを受け付けていますので、一円玉や五円玉をいちいち数えなくていいのも大きなメリットではないかと思います。
パスモ陣営では当初、1,300店のパスモ対応販売店を設けましたが、この数を5,000店に増やす計画です。スイカの1万店もさらに増えていくと思いますので、もっと便利になるのではないでしょうか。
問題はパスモやスイカに連動したクレジットカードをどう作るか
ということです。クレジットカードと連動させれば、いちいち券売機で入金しなくても、一定の金額を下回った段階で自動的に改札で入金がなされます。JR系の「ビューカードスイカ」であれば、駅構内の機械で入金の額も自分で設定できます。
私の場合は日本航空の「JALビュースイカ」と、ビュースイカ対応の「ビックカメラ・スイカ」の2枚を作っています。前者はマイレージサービスのポイント割引、後者はビックカメラで現金と同じポイント割引が受けられるのがメリットですが、問題は
両方のカードを一緒に財布に入れておくと、スイカのチップが互いに干渉
してしまい、改札をうまく通ることができないことです。同様な現象はパスモ付きクレジットカードとスイカ付きクレジットカードとの間でも起きますので、注意が必要でしょう。
さらに悩ましいのは
電子マネーの「エディ」と「スイカ・パスモ」をどう使い分けるかです。エディは全日空、スイカは日本航空とそれぞれ異なる航空会社のマイレージサービスと連動しています。したがって自分がよく使う航空会社のことも考えて、電子マネーを使い分けるのが賢明かと思います。また来月からは「セブンイレブン」などを展開するセブン&アイ・ホールディングスが「ナナコ」という電子マネーサービスも始めますので、よく研究する必要があるでしょう。
ひとつの解決策は
携帯電話の「おサイフケータイ」にすべてまとめてしまうことですが、その場合、携帯電話をなくすと、お金も定期券もすべて失うことになりますので、別な意味で注意が必要でしょう。
説明が長くなりましたが、いよいよ私から皆さんへの問い掛けは本日が最後になります。そこで皆さんには
「交通ICカード、電子マネーはこう使うのが一番賢い」といった皆さんなりの使い方や工夫
をご紹介していただけないでしょうか。たくさんの投稿をお待ちしていますね!
関口和一
日本経済新聞編集委員
「よく使うのは、現金よりカードですか?」
カードの利便性を担保するものは……
「おサイフケータイを使ってみたいですか?」
2005年5月のサーベイの結果はこうでした
「クレジットカードを3枚以上持っている」
1枚のカードや携帯電話1つでできるようになれば
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|