自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2178
決算書、読めますか?
投票結果
27  73  
218票 599票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年05月28日より
2007年06月01日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
決算書。読めたほうがいいけど、読めない。そんな結果に、「あら、私と同じ考えの人多いのね」と思いました……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 簿記をやってから (ありる)
会社の研修で「決算書の読み方」を受けましたし、簿記検定の勉強もしましたので、読むことは以前からできます。ですが、億単位の決算書を自分の身に引き寄せて考えることができるようになったのは、つい最近です。例えば負債額を足して社員数で割る。営業利益を足して、業務に携わる社員数で割る。「一人あたまいくら」ということをすると、数字が実感をもって感じられる、というテクを聞いてからやっています。私一人くらいぼーっとしていても……という甘えがきれいに消えました。

yes 売上の年間推移 (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
仕事上、決算を読む仕事をしているため悲しいかな、読めます。決算時期今はてんてこ舞いです。私が気にするのは、毎年の売上推移。特に近年決算粉飾などが多いので、急に売上が赤字から黒字に大転換していると疑ってしまいます。会社法の影響で決算短信のフォーマットや計算法が会社によってまちまちなこともあり、「会社もいろいろ悩んでるんだなあ」と同情することも。これでもし会計基準が欧米基準になったら、もっとパニックになりそうですね。

no 読めるようになりたい (ヤヨ・東京・パートナー有・36歳)
はっきり言って、会社の決算書はよく分かりません。ちゃんと教えてもらったことがないのと、あまり数値で縛られない仕事をしているという理由もありますが、このままではいけないと最近感じています。どの数字が大事で、どう影響するのかが分かるようになりたいです。お金の入り繰りなのだから、家計簿の延長線上の説明なら理解できそうですが、どうも数段難しく感じています。

no 読めるようになりたい! (Lucey・大阪・パートナー有・39歳)
決算書、恥ずかしながら読めません。自分で何度も勉強しようと思うのですが、なかなかピンと来ないんです。でも、自分の会社の成績表たる決算書がどうなのか分からないと、会社と自分との関係も希薄に感じざるを得ません。会社は、今期良かったのかどうか、その数値的根拠を示しながら説明する意味で、決算書について学習する機会を社員全員に与えるべきだと思います。

no 眺めることは多いのですが (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
株式投資の際、自分の会社の確定申告時など、決算書を見る機会はよくあります。知識不足なので、本を買って読んでみたり、知り合いに教えてもらったり。自分の帳簿と、会計資産から試算表や決算書など、こまごまと自分なりに書き出したり、比較したりして勉強中です。株式投資で利益を生み出したい時と、自分の会社を動かして発展させていくときの見方は違うんだろうな、と思うことは分かりました。が、まだまだ、具体的なこと、決算書を自分のものにするところまでは、達していません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「まず、この数字を見てみましょう」
決算書。読めたほうがいいけど、読めない。
そんな結果に、「あら、私と同じ考えの人多いのね」と思いました?
私も別の仕事に就いていたら多分、そうだったと思います。今でも、いろいろな見方を教わるたびに「へーッ、そうだったんだ」と驚くことが多いです。

「ありる」さんのおっしゃるように「一人頭いくら」と考えて「甘えが吹っ飛びました」というご意見、なるほどです。これはさっそくやってみたいですねえ。
「読めるようになりたいけど、ちゃんと教えてもらったことない」というご意見もいただきました。さて、そこで、今回はざっくり決算のポイントをおさらいしましょう。

上場企業の決算書はインターネットで見ることができます。
習うより慣れろ。まず、見てみることからスタートしましょう。
「決算短信」。これをプリントアウト。

まず、売上を見てみましょう。これが一年間の全ての営業活動の数字です。
この売上が増えていれば、成長していると判断されるけど、だから、架空売上を計上するようなことも起こりやすい。

本来のビジネスの数字が伸びているかどうかはさらに細分化した数字で見るほうがいいわけですね。

  • 売上から売上原価を引くと売上総利益が導けます。
  • さらにそこから販売管理費を引くと営業利益が出ます。
  • 営業外損益をプラスマイナスすると経常利益が出せます。これが企業の総合的な力を表す数字です。
  • そこに特別損益をプラスマイナスし当期税引き前純利益を出します。
  • そして税金を引いて当期純利益を出します。
ちなみにこの当期純利益は誰のものでしょうか?
資金を提供した株主、働いた経営陣(経営陣以外の人件費はコストに含まれています)、会社と三等分するのがベーシックな考え方といえるでしょう。

しかし、会社の基盤が整わないうちは内部留保に回され、株主配当はない場合も少なくありません。

株価が上がる下がるという現象も今はどうあれ、将来、この会社は利益を生み出しそうだという理由で買われたり、売られたりしています。

他社よりもたくさん稼げるのか、前期と今期を比較すると今期にたくさん稼げるのか? 投資家はそれを知りたいので、過去の実績よりも将来予想を重視するというわけです。

さてそこで。どんな立場で決算とお付き合いがありますか?
 株主として?
 従業員として?
 経営者として?
興味深いエピソードとかあったら教えてください。よろしくお願いします。
では、引き続き「決算書読めますか?」にご意見くださいませ。

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「伸びる企業、あなたなりの見極め法がある?」
重要なのは、企業を見る目を養うこと。だから……
■ 「マネーの勉強、やっぱり独学は難しい?」
受講のメリットは、ズバリ「タイムメリット」!
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも株と上手につきあえる!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english