|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2178
決算書、読めますか?
投票結果
27
73
292票
783票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月28日より
2007年06月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
粉飾決算……。以前、会計士の方から、「分らない。見抜けない」というご意見を聞いたことがあります。しか……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
数字を信頼できるか (Hazel Nuts・神奈川・パートナー無・24歳)
経理の仕事をしています。粉飾決算が起こるのは、会社の体質が悪かったり、構造が複雑な場合だと思います。同族企業、子会社の情報開示が不十分、従業員の出入りが激しい等など。決算書は、会社の経営を最終的に数字に置き換えたものであり、そこに並んでいる数字がどんな体質・構造の会社の中を通ってきたのかが分かると、その数字への信頼が変わってくると思います。
キャッシュフロー (パレアナ・東京パートナー有・)
決算書を見て、一番気になるのは利益ですが、IRの目で見ると、会社の全体像が気になります。そのために、キャッシュフローを利用します。営業、投資、財務などの内容が具体的に把握できます。ホームページで簡単に閲覧もできますし、ここを押さえていれば、ライブドアなどの問題も起こりにくいと思います。
日常の業務から決算を推測する力 (Ghichi・神奈川・パートナー無・44歳)
ふだん中小企業のIT支援を生業にしているフリーランスです。決算書が読めるよう勉強はしてみましたが、まだ実務には十分活かせていません。クライアントさんの決算書を見せてもらえると、自身のサポートもより客観的に見られると思いますが、どの企業さんもスンナリと自社の経営情報を開示してくれるとは限りません。そうしたとき、日常の業務を観察しながら、その会社の「決算書」が推測できるような力を養うことが課題だと思っています。
何度聞いても (白井 直)
私の会社は、すべて社員にプリントして配るような会社であり、ある程度透明性が高いようです。ちゃんと決算書を読めるようにならなければ、と思いつつ、会社におんぶにだっこ状態です。ただ、予算を決めるときは数字を遊んでいるようで、決算に予算達成とあっても、「なんだかなあ」と思うこともあります。今は、経常利益だけは分かりますが、あとはほとんど分かりません。このサーベイをきっかけに勉強していきたいと思います。楽しみにしています。
4日目の円卓会議の議論は...
「失敗から学ぶ。数字と実態の“間”」
粉飾決算……。以前、会計士の方から、「分らない。見抜けない」というご意見を聞いたことがあります。しかし、
見抜かれる粉飾決算もあります
。
借金の多い中小企業では融資を受けるために、ホントの決算と銀行に見せる決算は変えている(つまり粉飾してる)と言っていました。そうした企業のA社は倒産、B社は創業社長の病気を機に後を継いだ親族が全ての土地を処分して再生しました。両社とも銀行には粉飾を疑われていたそうです。いずれも同族企業だったのが印象的です。
Hazel Nutsさんがおっしゃるように会社の体質に問題がある場合、粉飾決算もされやすいと思います。特に同族の場合はよほどしっかりしていないと、ワンマン体制になりがちではないでしょうか。会社は公の存在です。
オーナーの所有物ではなく、パブリック・カンパニー
として「決算」は明確・正確・的確でありたいものですね。
さて、ここである会社の例をお話します。C社は世界的にも製品シェアが高く、今から10年以上も前のことですが、ポートフォリオ(組み合わせ)の一環で私はその技術力を評価して、
当時の株価6,800円で100株購入。
代金は68万円でした。
さて、長期保有していたある日……。
証券会社から年1回送られてくる持ち株の「参考株価=時価評価」の欄を見て、びっくり。なんとC社の時価評価が390円となっているではありませんか。ということは
68万円が3万8千円に
なったってこと! もう、あまりのことに記念に額に入れて飾りたいほどでした!
何もよりにもよってここまで下がる銘柄を選ぶだなんて。私もなんだかなあ……と。
が、しかし。株式市場ではこうした例は時々あります。だからこそのポートフォリオ運用なんだと気を取り直し、会社四季報、会社情報などでチェックしてみましたが、
C社の業績悪化の真相は分らずじまい
でした。
さて、それから数年後の最近……。
この会社から書面が来てました。資料とともに「大借金を作って会社を苦境におとしめ、経営から追われた創業社長が(他社を後ろ盾にして)株主提案をしてきている」とあり、「創業社長の作った大借金を営々と返してきたのは現経営陣。株主総会での権利行使になにとぞご理解、ご支援を」と結ばれていました。
この時、ようやくC社に何が起こっているのかがわかりました。
内紛!
決算数字だけでは、急激に業績が悪化した理由の詳細、ホントの事情、背景は分らなかったのです。別の見方をすると、内紛が公になってはじめて、誰が大借金を作って返済したのかが分ったといえます。
株主としては企業価値を生み出せるなら誰が社長でもいいと思います。しかし、この件で決算書を眺めているだけでは会社のことは分らないんだな、
決算数字は株主総会に出たり、積極的に会社と触れ合ってはじめて実感される数字
なんだなと思いました。できればこの会社の総会に出て、両者の言い分をしっかり聞いて、どうして決算がこうなったのかをちゃんと知りたいと思っています。
白井さんの会社では社員に決算書をコピーして配るそうですが、数字と自分を関連つけることでよりリアルに数字がつかめていいですね。
数字と実態の「間」を自分の目で見て埋めに行く。
そういう意味では株主総会は行くべきなんだなあ……と今回のことでそれを強く認識しました。
目下、株主総会前で召集通知が株主の手元に届くシーズンです。さて、そこで。
あなたが保有している会社から株主総会召集通知が来たらあなたは出席しますか?
今日はその点も伺いたいと思います。
引き続き、「決算書読めますか?」にご投票のうえ、ご意見の投稿もしてみてくださいね。よろしくでーす。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「伸びる企業、あなたなりの見極め法がある?」
重要なのは、企業を見る目を養うこと。だから……
「マネーの勉強、やっぱり独学は難しい?」
受講のメリットは、ズバリ「タイムメリット」!
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも株と上手につきあえる!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|