自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2217
病気予防のためにしていることがありますか?
投票結果
76  24  
556票 177票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年07月16日より
2007年07月20日まで
円卓会議とは

鈴木由紀子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士
円卓会議議長一覧
たくさんの投稿、ありがとうございました。みなさんそれぞれ努力していらっしゃいますね。 ところで病気……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 十分な睡眠 (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
以前は働いていて、5時30分起きしなければならないのに、平気で夜更かし。大抵寝るのは12時過ぎでした。しかし、海外に移って生活のリズムが変わり、すっかり早寝早起きに。週末を除いて大抵10時には寝ています。愛犬が早起きで5時には起きないといけないのですが、昔と違って寝起きスッキリです。また肌の調子もいいです。

yes 半身浴をしています。 (ななさん・福井・パートナー有・43歳)
去年冷房で体調不良になったことをきっかけに半身浴を毎日やっています。汗をたっぷりかいてストレス解消にもなり、知らぬ間に体重が独身の頃の数値になっていたりして、とても効果的。友人にも勧めています。ただひとつ難点は時間がかかること。1時間入浴にかかっており、その分を睡眠時間に回した方がいいかもしれないです。時間のある方、寝つきの悪い方にはお勧めです。

yes 西洋医学の限界 (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
医師ですが、30代は度々座骨神経痛、ぎっくり腰、そして10年間不妊症でした。西洋医学では辛い検査の結果の対症療法で予防的治療ではないし、西洋医薬は効果が強い分副作用も強い。子供は過酷な大学勤めを辞めたら体重が5kg増え自然に妊娠して2人得ました。ぎっくり腰は、つぼ押しの整体と鍼治療に定期的にかかるようになって、この4年間は全く出ていません。更年期の症状は漢方薬で、節々の痛みはサプリメントでよくなり続けています。もちろん専門の診療にも取り入れています。

yes 変わらない生活リズムめざして (taiyang・東京・パートナー有・33歳)
起床時間を毎日同じにするようこころがけています。休日となると寝坊しがちになりますが、そうすると仕事の前夜は夜更かしになりがちになり、次の日の仕事に影響が出てきたりするからです。「早起きは三文の得」とは実にその通りで、休日の朝食に時間をかける事ができたり、掃除などをすることによって心身ともにスッキリとします。

yes オステオパシー (ペイフォワード・東京・パートナー有・33歳)
私は、血液の循環が体にとって一番大事だと思います。よって、同じ姿勢を続けたり、ストレスを感じ続けたりする事による体のゆがみを1.5ヵ月に一度メンテナンスしております。方法はオステオパシーという整体の一種です。アメリカではスポーツ選手の間で流行になっております。姿勢も非常に良くなり、気持ちも体もスッキリします。

yes スポーツクラブで基礎体力 (わくらく・兵庫・パートナー無・34歳)
週2回ほどスポーツクラブに通って、有酸素運動、筋肉トレーニングを行っています。三十路に入って急激に体力の衰えを感じました。定期的な運動で基礎体力を強化しているところです。運動することで、頭の中もすっきりするような気がします。

yes 身体を動かすこと (美術館の午後・愛知パートナー有・)
日頃から身体を動かすことをこころがけています。身体の血流を良くすることが病気の予防に役立つと思うからです。毎日のストレッチと筋トレ、週に3回エアロビクスをすることなどですが、忙しくてできないときはあまり気にせず、できるときにやるという方法で長年続いています。ストレスをためないこともまた、病気予防の方法と考え、決めたことに振り回されないよう、柔軟に生活しています。

yes 陰陽、五行の考え方が好きです (すざく・東京・パートナー有・50歳)
毎日やっていることは2つ。1つはエゾウコギを煎じて飲んでます。これは精神疲労・肉体疲労を解消し、アダプトゲン(適応素)を高めるためにしていることです。2つ目は、気がついた時だけですが、腹式呼吸をします。お腹をへこまし(呼)、膨らます(吸)と、なんだか全身にエネルギーが行きわたるようで気持ちいいんですよね。先生には是非、健康維持のためのお茶の話をしていただきたいと期待しています。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「病気の原因を考えてみましょう」
たくさんの投稿、ありがとうございました。みなさんそれぞれ努力していらっしゃいますね。

ところで病気予防ということは病気の原因を知って初めてできることではないでしょうか。現代医学的に言えば
 1.病原体による感染症 
 2.物理的刺激による筋肉や軟骨・骨の損傷 
 3.化学的な刺激による炎症 
 4.細胞の変性や壊死 
 5.腫瘍 
 6.アレルギー 
 7.遺伝性 
 8.心因性

などが考えられます。

病原体はいたるところにあるわけですが、これに感染しない身体をつくることがまず第一ですね。筋肉や軟骨・骨などは更年期を過ぎるとどうしても弱くなりやすい部分ですが、適度な運動を継続し、カルシウムを不足させないような食生活を心がけることと、標準体重を維持することでしょうか。

化学的刺激は薬物や食品添加物と考えられます。薬は最小限に食品や調味料は内容表示を確認して使うことをお勧めします。細胞の変性や壊死は血行不良や物理的刺激、特異的な物質が蓄積するなどによって起こりますがはっきりした原因がつかめないものもあります。

腫瘍は良性と悪性がありますが、近年ストレスとの関連が言われています。アレルギーも昔はこんなに多くなかったように思いますが、環境汚染がその原因の一端を担っていることは確かなようです。遺伝性のものは残念ながら個人の努力では無理と言わざるを得ません。最後の心因性ですが、これも多くなる一方です。個人の心の問題は非常に重いテーマで、これに対して現代医療はほとんど無力といった感じがします。

さてここで皆さんの実行している病気予防が、今まで述べてきた病気の原因にどうかかわっているか見てみましょう。わくらくさんと美術館の午後さんは特に2の予防に役立っていることは確かです。しかしその他の皆さんは1の感染症にかかりにくい身体を作るという効果と4の血行不良を改善する効果は期待できるものの、その他の項目に相当するものがないような気がします。

それでも皆さんは病気予防にそれらのことが役立っていると考えていらっしゃるということは、病気の原因の考え方が違うということになるのではないでしょうか。ではどんなことが病気の原因になるのでしょうか?

皆さんの感じている言葉で結構です。是非その点についてご意見をお寄せください。

鈴木由紀子
鍼灸師・医学博士
鈴木由紀子


関連参考情報
■ 「生活習慣病の対策してますか?」
「年齢に関係なく、予防することが一番大切」
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第34回 久司 道夫 さん」
「現代ね、アメリカでは53%が代替医学に頼る。」
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english