自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2217
病気予防のためにしていることがありますか?
投票結果
74  26  
695票 238票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年07月16日より
2007年07月20日まで
円卓会議とは

鈴木由紀子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士
円卓会議議長一覧
昨日は現代医学的に病気の原因を考えて、それに対する予防策というかたちで話を進めてきました。でもそれだ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 毎日 (みいや・香川・パートナー有・43歳)
毎日早く寝る事、サプリを摂る事です。サプリは年齢的に更年期障害がとても心配なので、大豆イソフラボンは欠かせません。本当は運動もしたほうがよいとはわかっていても……こればかりはむずかしいです。

yes 病は気から (JUN・神奈川・パートナー有・41歳)
主体性を持って生きているか、どうか。そう言ったら大袈裟かもしれませんが「やらされている感」が強いと(仕事・家庭など)気分が下向きになります。そうすると病気に対して隙を与えるような。楽しんで何かに夢中な時は、病気をしない気がします。

yes 精神面の安定 (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
心配事やストレスが重なると、結局、もやもやと色々考えてしまって睡眠が十分に取れない、息苦しくなる…… こんなことを経験したことがあります。また仕事上で突然、責任の重いポジションに置かれ自分では平気なつもりでいたのですが、体全身に突発性の蕁麻疹。病院で「精神的なものですね」と診断され、以降、精神面が安定していないと、体の変調が思わぬところで起きると知り、怖くなりました。

yes 動く (松蔵・海外・パートナー有・38歳)
体に良いものを口にする。旬のもの、オーガニック、食品添加物なしなど。食べ過ぎない。パーティーの時など食べ過ぎた後は意識的に食べない、または食べる量を減らす。帰ったら必ず手洗いうがい。薬は避けて、自分の体の力で治す。本当は定期的に運動するべきなのですが今のところはできていません。でも日常生活でチョイスがあれば、なるべく体を動かすほうを選びます。例えば、車に乗らない、階段を使う、休み時間に歩きに行く、仕事中に体が固まってきたなーと思ったらストレッチするなど。

yes 乾燥を防ぎ、体を冷やさない (のか・兵庫・パートナー有・43歳)
風邪のひきはじめにはいつものどが痛くなります。のど痛の次は熱、そして鼻の症状へとすすみ随分と辛い思いをします。のどをやられなければ風邪には無縁ではと、策を探していたところ、乾燥したり冷えたりすると、のどの絨毛の動きが鈍くなりウイルスが付きやすくなるとの情報をテレビでキャッチ! それ以後、のどの乾燥を防ぎ、首と名前の付く体の部分(足首、手首、首)を冷やさないように気をつけています。

yes 私には、うがいが何よりです (デミー・大阪・パートナー無・29歳)
私の場合、必ず朝起きてからの、うがい手洗いから始まり、勤務先や外出先でも、まずはうがい手洗いをします。長時間屋外にいるときは、定期的にお手洗いに入り、うがい手洗いをします。また、埃っぽいところや電車の中では、風邪の流行る時期にマスクを着用します。食事も栄養の偏りがないようにバランスを考えています。これぐらいしかしていませんが、もう何年も病院には行っていませんし、すこぶる元気です。

yes 快眠、運動、お野菜たっぷり生活 (みぽみぽこ・宮城・パートナー有・36歳)
毎日7時間以上の睡眠、朝5時に起きて50分間のウォーキング、朝食もしっかり(→快便に!)。食事は和食中心で。魚も骨まで! 行動はキビキビと! 小学校低学年の男子2人に合わせて生活していると健康そのもの。さらに、毎日、お腹の底から笑っています。

yes サプリメント。 (未月・東京・パートナー有・33歳)
元々体が弱いので、一度体調を崩すと長引いてしまします。野菜の栄養が低下している今は、内容が信頼できるサプリメントで、栄養の偏りがないようにしています。もちろん、規則正しい生活・食生活を心がけています。サプリメントにだけ頼るような、本末転倒なことはしたくないなと思っています。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「東洋医学的に病気の原因を考える」
昨日は現代医学的に病気の原因を考えて、それに対する予防策というかたちで話を進めてきました。でもそれだけでは納得しにくい部分があるような気がします。そこで今日は東洋医学的な病気の考え方をご紹介してゆきましょう。

東洋医学では病気を防ぎ身体を健康に保とうとする力、言い換えれば生命力とか抵抗力を「正気」と呼び、病気をもたらすもの、すなわち健康な状態を乱すものを「邪気」と呼びます。すべての発病の仕組みはこの二つの力関係によって説明できます

「正気」より「邪気」が勝っていれば病気が発症するわけです。「邪気」の強弱は個人の「正気」の強弱との相対関係にあります。他の人にとって弱い「邪気」であってもその人の「正気」より勝っていれば発病するわけです。たとえば同じ寒い場所にいて、Aさんは風邪をひいたのにBさんはなんともないっていうことって結構ありますよね。

そしてこの「邪気」をもたらすものを3つの要素で説明しています。これをわかりやすく書くとこうなります。

 1.内因 : 喜(心) 怒(肝) 憂・思(脾) 悲(肺) 恐・驚(腎)
 2.外因 : 風 寒 暑 湿 燥 火
 3.不内外因:暴飲暴食 事故 房事過多 害虫 医療過誤 公害など


内因は七情の気ともいわれ、それぞれの感情の動きが激しいと( )の中に書かれた臓器を傷めると考えられます。脾というのは現代的には胃腸と考えてください。あまり思い悩むと食欲がなくなり胃が痛くなることがあるでしょう。またとても怖い思いをしたりびっくりすると、髪の毛が一晩ですっかり白くなったり抜けてしまうというのも腎が髪の毛を養っているからです。

外因は六邪ともいわれ、それぞれ基本的な性質がり、その性質に沿って出現する症状があります。風は動きやすいからめまいや痙攣、蕁麻疹の症状が起こります。寒は冷え、引き締め固まりやすいなどの性質から下痢や運動障害、気血のとどこおり、痛みを起こします。熱や暑は炎上しやすいので顔面のほてり、イライラ、不眠、出血などがみられます。燥は乾くため便秘や皮膚の乾燥、また肺を傷めるため空咳などが起こります。湿は水性で下に沈み停滞しやすいため、下肢の湿疹や浮腫、重だるさ、胃腸障害、帯下などの症状が出現しやすくなるといわれます。

不内外因については現代とほとんど同じと考えて良いでしょう。

JUNさんの「病は気から」という言葉は黄帝内経という書物に「百病は気より生ず」という文からきています。ここでいう気とは感情のことでなく、万物の構成要素としての意味です。「万物を動かしている気の法則に反したとき、そしてそれに対応できなかった時に病気は起こる」ということでしょう。

これで東洋医学的な病気の予防法が、少し見えてきたのではないで しょうか?  もし皆さんの中で、今日ご紹介した「内因」「外因」による病気と思われるような体験をなさった方がいらっしゃったら、是非投稿してください。

鈴木由紀子
鍼灸師・医学博士
鈴木由紀子


関連参考情報
■ 「生活習慣病の対策してますか?」
「年齢に関係なく、予防することが一番大切」
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第34回 久司 道夫 さん」
「現代ね、アメリカでは53%が代替医学に頼る。」
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english