自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2228
あなたはボランティア精神がありますか?
投票結果
70  30  
586票 254票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年07月23日より
2007年07月27日まで
円卓会議とは

高橋陽子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
円卓会議議長一覧
皆さん、ご自分の得意技を生かして、さまざまなボランティアをなさっているのですね。ボランティア精神とい……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes お年寄りの話を聞くこと (lydia liu・台湾・パートナー有・44歳)
仕事も兼ねているのですが、村のお年寄りの話を聞かせていただくことが私にとってのボランティアです。子ども時代、学生時代、村の若手として働いていた時のこと、そんな話をされる時のお年寄りの皆さんは、みんな生き生きとされています。特に、病気で寝込んでおられるような方は、顔つきが全く違ってきます。別れ際に、「元気にならなくちゃね。」と言ってくださることもあります。元気だった頃のことを、それを真剣に聞く対象に向かって語ること、それがセラピーになるのでしょう。

yes 国際会議のボランテイア (shundari・愛知・パートナー有・63歳)
60歳の誕生日を機に今まで忙しかった生活に自ら終止符を打ち、コンベンションビューローのボランテイアに登録しました。国際会議のボランテイアや万博の時は名古屋城博のボランテイア(一般の万博ボランテイアも)、その他には留学生や研修生のホームステイ受け入れ等をしています。人に奉仕すると言うよりこちらが皆さんのパワーをもらい、生の勉強になってとても楽しいです!世界中に”息子”や”娘”が増えています。

yes ユニバーサルデザインから知った (あきんぼ・東京・40歳)
勤務先主導のボランティアで、ユニバーサルデザインを小学生に教えています。子どもたちと接する楽しさもありますが、事前の研修や、学校現場に同伴してくれる障がい者の方の言葉から、学ぶことが大きいです。メンバは数十万人の大企業グループから集まった有志なので、社内のいろんな職場の人と会える利点もあります。仕事に生かせる人脈もあるかもしれません。人と出会うことが好きなので、いろんなところでボランティアをしているのかもしれません。

yes 理系離れストップ! (eowyn・栃木パートナー有・)
近所の子ども数人に無料で家庭教師をしています。少しでも学ぶ事・知る事の楽しさを知ってもらえば(特に数学と科学について)うれしいなと思って。また息子が保育園の時には世界物理年だからと園長を言い含め、幼児組60人程度と一緒に万華鏡作成の指導をしました。光って面白いね〜と。これからも子ども達に不思議発見を提供するボランティアをしていきたいです。

no ボランティア精神が足りない? (honey-lee・東京パートナー有・)
小、中学生の頃、募金が趣味の1つで、空き瓶に小銭を貯めて様々な団体に募金をしていました。しかし、ある団体が、詐欺団体だったことを知り、不信が募りやめてしまいました。介護など、福祉ボランティアは必要だと思いますが、現制度下では、介護の質の低下と職員(主に若者)の低賃金につながっているという話を聞き、気易くやるものではないと思っています。一度、自分の職能が生かせる地域イベントの企画ボランティアをしました。内容によるなんて、やはりボランティア精神が低いかな。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ボランティアはダイナミックな関係性を作る
皆さん、ご自分の得意技を生かして、さまざまなボランティアをなさっているのですね。ボランティア精神というものは、生まれつき持っているのかというと、環境や、いろいろな出会いがその気持ちを醸成したり、何かのきっかけで芽生えることが多いようです。
そうしてみると、子どものうちからボランティア体験をしたり、出会いを作って、心のひだをたくさん作っておくことが、感性を磨くことにつながり身体に沁み、その後、いろいろなことに遭遇した時には身体が反応してしまう、ということのようです。
昨今、学校などでボランティア体験を推奨していますが精神を育むためにもいろんなチャンスを与えることは必要かもしれません。
lydia liu さんは,お年寄りの話を聞く、ということですが昔話をするうちに、どんどんいきいきとされていく、とおっしゃっていますね。人は、自分を受け入れてくれる自分があてにされている、と思うと力がわいて来るものです。この「聞きボラ」が人を元気にし、lydiaさん自身が元気になられているのかもしれませんね。
また、今日は、子どもたちに教えるボランティアをしておられる方も多いですね。子どもから元気をもらった、子どものきらきらする笑顔や反応にまた新たなエネルギーがわいて来るから、忙しくても続けておられるのでしょう。
人間は、人間によって傷つけられることも多いですが、反対に、癒されたり力づけられたりするものです。自分がしたことで人が変わります。それにより、また自分も変ります。従って、ボランティア精神は静的なものではなく、ダイナミックに変化する動的なものです。
“いいこと”をするというのは、案外、嫌な思いをしたり、傷つけられることも多いのも事実ですが、だからこそボランティアが必要なのだと思って、めげずに自分から動いて見ると、また、違った反応が返って来たりするものです。万華鏡のように、人の心も変るものです。反応を楽しむつもりで、いろんな投げかけをしてみましょう。
皆さんが、ボランティア精神を持つようになったきっかけを与えてくれた人、影響を受けた人などがいたら教えてください。反対に萎えてしまった人もいるでしょう。癒しの処方箋が見つかるかもしれません。

高橋陽子
日本フィランソロピー協会
高橋陽子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english