自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2234
規則正しい生活、子どもに教えられますか?
投票結果
59  41  
482票 339票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年07月30日より
2007年08月03日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
規則正しい生活を、「子ども達自身が計画して実行できるか」ということを考えてみたいと思います。 計画……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 規則正しい生活を心がけています (だいあ・韓国・パートナー有・41歳)
私の家庭はパートナーが自営業とあって時間に不規則な事が多く、幼稚園までは始業時間が遅いのでお父さんと食事を優先させ9時に夕食の時間としていました。長男が小学入学時に改め、起床7時にするために夜寝る時間を決めるという方法で9時半前後には就寝しています。3年間半をこのルールで過ごしてきましたが、家庭の雰囲気が夜型のためか気を抜くとまた以前の状態に戻りそうです。朝型の生活をすると一日の計画を自分で立てることが出来有意義に過ごす事が出来ると言い聞かせ続けたい

yes パートナーに負うところが大きい (忙中閑。・パートナー有・36歳)
規則正しい生活、早寝早起きの為、我が家では「夕ご飯前にお風呂・平日はテレビは8時まで」の実践に努めています。子ども達(8歳・4歳)は時々文句を言いますが、親も一緒に我慢。そうすれば、夕飯・歯磨き・読み聞かせをして、9時半頃までに就寝できます。(保育園で昼寝する4歳児は時々遅くなってしまいますが)私が三交代勤務で不規則な生活を送っていますので、私が不在のときはパートナーが頑張っています。私も夜中まで勤務の時も、一旦は朝子どもと同時間に起きるように頑張ってます。

yes 食事・就寝時間を軸に (tulip・福岡・パートナー有・35歳)
8歳と10歳の娘がいます。規則正しい生活をすることは、心と体の健全な成長の上で欠かせません。ただ、あまりにも規則で縛ると長続きしないのも現状です。我が家では、就寝時間(8時半)だけを1歳の時から守り続けています。朝は5時〜6時頃自然に起床し、ドリルをしたり本を読んだりしている様です。食事も三食きちんと取るようにしていいます。そのお陰か、精神的にとても安定しています。暗くなったら寝る、明るくなったら起きるという人間の基本が大切だと実感しています。

yes 強制的消灯で健康に (カカオ・東京・パートナー有・40歳)
ちょっと乱暴ですが、我が家は21時30分に無理やり消灯してしまいます。朝もカーテンをあけ無理やり起こします。以前は子どもの自主性を促して寝ましょうと掛け声をかけたりしましたが、だらだらして時間通り眠ることはありませんでした。でも電気を消す事により、子どもも遊ぶことができず、最近ではあきらめたように眠り、朝も起きられます。まずは親が生きる型を作ってあげないと健康にはなれないと思います。

yes 親自身が「良いお手本」になる (松蔵・海外・パートナー有・38歳)
「食事」「睡眠」はまだしも「計画をたてて実行する習慣」を教えるのは計画は立てるもののこつこつと実行していく粘り強さに欠ける私にはチャレンジです。教えるには見本を示すことが一番の早道だと思うからです。子どもの部屋をきちんと整理整頓する様子を見せ続けたら、暫くたってから3歳の息子が自分から進んで片付けだしたのには驚きました。親自身が「良いお手本」になることがどんなに大切か痛感した出来事でした。

no 親の徹夜と子の就寝時間 (Elda・東京・パートナー有・44歳)
締切に追われると家で徹夜も珍しくないのですが、子どもへの影響を考えると頭が痛いです。仕事に夢中になってハッと気付いたら、11時過ぎなのにまだ子どもたちが起きていることがあって、深く反省しました。いまは、徹夜続きの時期でも、とにかく朝食と夕食を必ず一緒にとり、「お母さんは夜中もがんばらないといけないけれど、君たちは成長期だからよく眠ることが必要」と説明し、声がけを繰り返しています。「お母さんがんばってね、おやすみ」と言いに来て先に寝てくれるようになってきました。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
修正を加えながら計画を実行するような指導を
規則正しい生活を、「子ども達自身が計画して実行できるか」ということを考えてみたいと思います。

計画を立てそれにむかって努力するのは、社会生活を営む人間の最も重要な能力の一つと言えます。この能力は7歳以降に発達していくと考えられます。もちろんそれ以前の家庭教育で、きちんとした生活習慣を身につけていることが必要です。小学校入学前の年齢での規則正しい生活は、発達や個性を考えて厳しすぎない計画を大人が立てることが必要です。

計画を立てるには、過去の失敗を反省する、未来の出来事を予想し、それに備える能力が必要です。立てた計画が実行出来ない場合、大人はあまり意識することなく修正を加えて、実行していきます。ところが子どもは計画の進捗状況を勘案し修正を加えることが苦手というよりは未熟なのです。

それにも関わらず、大人は、計画を実行できていないことに子ども本人よりも先に気づいて「自分で立てた計画なのに出来ないのか」と責めてしまいがちです。しかしそのことで反抗心を持たせたり、意欲を喪失させたりするよりは、状況を自分で判断する力、適宜修正を加える能力を身につけさせるべきです。「三日坊主」は誰でも経験があると思いますが、三日坊主を繰り返すことにより、過去の失敗を反省し、実現可能な目標を再度設定するという余裕を大人が持つべきでしょう。

例えば「決められた時間に勉強しない」と気づいたら「昼寝の時間が長い」「友だちと遊び疲れた」「週3日は出来ている」など分析し、「週5日を目指す」「昼寝の時間を長くし、計画を立て直す」と現実的な対応をいくつか提示することも一法です。

皆さんのご意見は、まず親が見本になるという教え方を実践している方が多いようです。引き続き子どもにどのように、教えるのか、子どもをサポートするのかについてご意見を下さい。よろしくお願いします。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english