|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2247
褒め上手な上司、身近にいますか?
投票結果
42
58
510票
717票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月03日より
2007年09月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
昨日も沢山のご投票、ご投稿、ありがとうございます。僕自身、日々、部下のマネジメントについてあれこれ考……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
相手への関心の有無 (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、相手に関心を持てる人なら褒め上手になれると思います。相手に関心を持てるということは、相手を受け入れている証拠です。褒め上手でないもしくは褒め上手ではない上司さんというのは、もしかしたら相手を受け入れて関心を持って接していない、接することができない上司さんなのではないかと思うのです。また、部下である自分が上司から関心を持ってもらえるような存在かということも大事なチェックポイントです。
気持ちをこめて観察する (ぱーと救急医・千葉・パートナー有・34歳)
研修医を指導するとき、一番気をつけていることは「彼(彼女)の最終ゴールは何か」ということです。そのゴールを達成するために必要な修練が上手くいっているかどうかを観察すると、褒めるべきポイントが見つかります。1回叱ったことを覚えておいて、次に出来たら猛烈に褒める、などもテクニックとしては使っていますが、まずは、本人が進みたい方向に行けるように、応援する気持ちをこめて観察することが「褒め上手」への道だと思っています。
洞察力が大事だと思います。 (べるがも・静岡)
上司ではありませんが、オーケストラのコンサートマスター(コンマス)の洞察力・人間観察力に何時も感心してばかりです。オーケストラはただ曲を弾くだけではなく、コンサートの実行委員を持ち回りで行うのですが、その人それぞれに合った役回りを普段の会話や仕草で見抜いているらしく、適材適所に配置していきます。年上の人も多いのに皆気持ちよく引き受けます。ねぎらいの言葉をさりげなくかけてくれるので、信頼し尊敬しています。
取締役という立場から (しゅー・東京パートナー無・)
最近転職をしました。その際に面接をした取締役が、オフィスをよく巡回しにやってきます。先日、飲み会があり、その場でお話しする機会を得たのですが、「面接した人には思い入れがあるんだ」とおっしゃっており、巡回されているたびに、「どう? 順調? 何でも相談してね。」とおっしゃってくださいます。1000人規模の会社の取締役ながら、こういった方がいると、やる気になります!
挨拶も意識的に、が第一歩 (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
以前研修で「ストローク」という行為を習いました。プラスの言葉掛けという意味です。「ありがとう」「よく頑張ったね」「これからもよろしく」等もそうですが、顔を見て「おはよう」や「お先に失礼します」「ご苦労様」「お疲れ様」もストロークのひとつとのこと。具体的に何を褒めていいのかわからない時には、まずこういった挨拶程度の言葉から気持ちをこめてたくさん発信することが褒め上手への第一歩と、私も意識して言うようにしています。
そんな上司にあってみたい (ぴーやん・愛知・パートナー無・36歳)
零細企業ばかり3回転職していますが褒め上手な上司にあったことなどありません。YESが4割以上もいることに驚きです。いい上司にあたることは宝くじにあたるようなものだと思っていましたので。私が想像する褒め上手な上司は部下をやる気にさせてくれる上司です。叱ることと褒めることは仕事においては同義に近いと思いますが、それをいいタイミングで言ってくれればモチベーションは変わるような気がします。上司の一言一言が部下にとって影響大であることを上司はもっと意識してほしいです。
褒める以前に…… (yumiko777・東京・パートナー有・27歳)
今の職場は全体的に褒める以前にコミュニケーション自体が足りないので、NOです。コミュニケーションをとって相手のいろいろな面を見ないとなかなかうまく褒められないのだと思います。
今はいません。 (hwgryh・東京・パートナー有・27歳)
前職では複数人いました。前職と現職の違いは何でしょうか。このサーベイがきっかけで考えてみました。前職はバリバリの営業会社で平均年齢は20代。上司も自分が褒められたらモチベーションが上がるからと褒めて下さいました。現職は平均45歳。褒めというコミュニケーションもない反面、指摘もありません。どんなことがあっても淡々……。年齢の差でしょうか。良い仕事をしたら褒め、悪いなら叱るという評価があった方が「やりがい」を実感しやすいのではないかと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
褒め上手への第一歩は相手を受け入れること
昨日も沢山のご投票、ご投稿、ありがとうございます。僕自身、日々、部下のマネジメントについてあれこれ考えている悩める上司なので、皆さんのご投稿は本当に参考になりました。
さて、昨日、僕は皆さんに「どうすれば褒め上手になれるのか教えてください」と投げかけました。さっそくそれらについてのご投稿を紹介したいと思います。
相手に関心を持つこと
が大事と指摘するのはリリーベルさんです。「相手に関心を持てるということは、相手を受け入れている証拠です。褒め上手ではない上司さんというのは、もしかしたら相手を受け入れて関心を持って接していない上司さんなのではないかと思うのです」とリリーベルさんは言います。
ぱーと救急医さんは、
気持ちをこめて観察すること
が褒め上手への近道だと言います。「研修医を指導するとき、一番気をつけていることは『彼(彼女)の最終ゴールは何か』ということです。そのゴールを達成するために必要な修練が上手くいっているかどうかを観察すると、褒めるべきポイントが見つかります」とぱーと救急医さん。なるほど、相手のことをよく知ろうとするのが大切だという点で、お二人のご指摘は共通しています。褒め上手になるにはまず相手に接する姿勢が重要なのですね。
一方、「褒め上手な上司、身近にいますか?」の質問に対してNOと答えた方からのご投稿にも、褒め上手になるためのヒントがありました。yumiko77さんは言います。「今の職場は全体的に褒める以前にコミュニケーション自体が足りないので、NOです。コミュニケーションをとって相手のいろいろな面を見ないとなかなかうまく褒められないのだと思います」。
昨日までのご投稿で、褒め上手な上司の共通点として、「感情的にならない」「これまでの仕事ぶりも含め相手をよく知る」「公平、公正に接する」などが挙げられました。こういうことができるのは、
相手に関心を持ち、日ごろ積極的なコミュニケーションを心がけているからこそ
なのですね。僕も頑張りたいと思います。
それでは一週間、ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。
渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|