自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2252
愛犬のマーキング、しつけできる事を知ってますか?
投票結果
32  68  
178票 382票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年09月03日より
2007年09月07日まで
円卓会議とは

袴田恭司
プロフィール
このテーマの議長
袴田恭司 JKC公認ドッグトレーナー 
円卓会議議長一覧
愛犬のマーキングのしつけには様々な方法があると思いますが、すでに実践している人もいらっしゃるように、……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 我が家では (yumin1218・福岡・パートナー有・41歳)
我が家では、散歩前に必ず排泄をさせて散歩をしにいきます。ほとんど散歩中にはしませんが、しそうな様子の時は、早歩きをしたり、興味をそらせています。

yes 愛すればこそ (Aska)
しっています。マーキングのみならず、仕方ないで済ませていることのうちかなりのことがしつけで解決できるはずです。欧米に比べ日本の犬は甘やかしすぎ。我が子をかわいがるように愛する犬ならばこそときに厳しさも必要では。

no コントロールしたい (sai1019・広島・パートナー有・28歳)
犬を飼っていますが、コントロールが出来なくて、いつもやきもきしています。ぜひ知りたいです。参考にして実践していきたいです。3年から5年以上成長した成犬にも、コントロールは伝わるでしょうか?

no ペットとは縁のない生活で (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
動物は好きじゃないせいもあるのですが、嫌だな! と言うイメージしかありません。ただ、マンションは、ペット飼育可能となっていて、マナーを考えるべき、と思うこともある中、先日、ニュースで、犬の尿が原因で、電柱が倒れて、人が怪我をしたと知り、盲導犬や介助犬は訓練されているようなので、そう言った訓練法を皆が知り、もっと取り入れるべきではないかしら!? と思ってはおりました。飼い主は、動物が好きじゃない人も、可愛い!と思えるような飼い方をして欲しいと思います。

no 具体的にどのようにすれば? (mirute・宮城・パートナー無・35歳)
専門のところにあずけてやってもらう方が多かったのでずか、基本的には、自分でできるのだろうと思いつつ、なかなかうまくいってませんでした……。お互いが過ごしやすくなるように、きちんとした躾を身につけさせたいと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
同じオシッコでも『排泄』と『マーキング』は意味が違います。
愛犬のマーキングのしつけには様々な方法があると思いますが、すでに実践している人もいらっしゃるように、『排泄』を家で済ませるということはとても効果的ですね。

『マーキング』は犬の習性のひとつで、自分のニオイをつけて安心する、他の犬との情報交換をするためなど様々な意味があります。オスだけでなくメスももちろんしています。ニオイを嗅ぎながら、ちょっとずつあちこちにするのが『マーキング』です。いわゆる純粋な『排泄』とは意味合いが違いますので、飼い主さんもそのつもりで対処が必要です。

まずは、飼い主さんが「してはいけないところではさせない」という強い気持ちを持ってください。この気持ちさえあれば、もちろんワンちゃんの歳も関係ありません。

散歩に出るときには『排泄』を自分の敷地内で済ませるようにしましょう。家で『排泄』を済ませてから出かけると、ガマンさせているわけではないという安心感から飼い主さんも気持ちを楽にして取り組めると思います。

公共の場が個人的に飼っている犬のトイレとなるのを当然だと思う気持ちは改めて、1回でも外でする回数を減らす努力をするように一人ひとりが心がける気持ちが、社会の中で犬との共生を考えるスタートラインではないでしょうか。

しかし、『マーキング』も犬のココロの健康のためにはやはり必要です。どこでも自由にさせてしまうのが問題ですから、明日はしつけを取り入れた上手なお散歩の仕方や「トイレポイント」でのマーキングのさせ方についてお話したいと思います。

飼い主さんのやる気さえあれば、レッスンに通ったりせずに誰でもできる簡単な方法ですからぜひ実行して欲しいと思っています。決めた場所におしっこをさせる方法をすでに実践している方がいましたら、ぜひメッセージをお寄せください。

袴田恭司
JKC公認ドッグトレーナー 
袴田恭司


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english