|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2253
新しいテクノロジーを使うことに抵抗がありますか?
投票結果
28
72
217票
554票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
イワン・プピレフ Sony CSL研究員、工学博士
今日もたくさんの投票、投稿をありがとうございます。 kunieさん、Perlaさんは「単一機能商品の方が一つ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
多機能派です! (msecretary・東京・パートナー無・43歳)
やはり、「使い方が簡単ではない多機能の製品を一つ持つこと」の方が便利だと思います。持ち物が少なくて済むからです。私の場合、携帯電話は主に待ち合わせに遅れそうになった時に、電話やメール連絡する時に使用するので、マニュアルが基本機能のみ使用する場合と、多機能を使用する場合とに分かれて構成されていると、読みやすいと思います。
機能単一の方が性能がいいのでは (kunie・大阪・パートナー有・36歳)
一つの機械に多機能を入れるよりは、単一機能のほうが、技術が集約されていて、性能がいいのではと思います。携帯で写メはとりますが、保存する写真はデジカメでとります。またボタンに複数の機能がついてると、誤作動が多いです。
同一寿命の機能は一まとめに (赤鼻のトナカイ・三重パートナー有・)
ビデオデッキと一体型になったテレビが昔ありましたが、デッキの方が確実に寿命が短く、壊れてもそこだけ外して捨てることもできないので不便に感じました。それに対して携帯電話の機能は、ほぼ同じ寿命です(壊れる前に買い換える習慣のせいもありますが)。この場合、多機能を同一製品にまとめた方が荷物が減るし、購入費も抑えられてうれしいです。製品に入れる機能を自分で選べたら、なお便利ですね。
器用貧乏よりスペシャリスト (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
多機能の製品は人間でいえば「器用貧乏」、少機能の製品は「スペシャリスト」という印象があります。携帯電話でも、オーディオ機器でもそうですが、要不要を問わず沢山機能をもつ製品は、個々の機能においては7割程度の出来であることが多く、結局製品をトータルで見た満足度は低いというのが私の経験からいえることです。実際、よく使う機能というのはそんなに多いわけではありませんし。なので搭載機能に少々の不足があっても、個々の機能成熟度が高い製品を複数もつ方が役に立つと思います。
限りがない (aminami・高知・パートナー無・32歳)
今朝、両親がタッチパネル機能つきのPCが出ると小躍りし、喜んでいました。毎回苦労して操作を教えている娘としても、嬉しい限りです。ただ、最近テクノロジーの発表が頻繁になってきているなと感じます。購入する金額は結構高価なものが多いです。また、同種の発表があるとどちらを買ったほうが将来的に徳なのかを自分で見極めないといけません。そういった情報・知識に疎いとただお金が飛んでいくだけになってしまうことが、怖いです。
マニュアル読むの好きかも (BUNBUN01・長野)
新しいテクノロジーに抵抗する人を見ていると、マニュアルを読むのが面倒だという人が多い気がします。社内でそういう人たちの為にマニュアルを読んで説明する事が多かったために、同じ様な場面に出くわすと、「マニュアルどこ?」っと言うようになってしまいました。ただ、慣れてしまったキーボードのローマ字打ちはひらがな打ちの方がキーの打数が少ないから早く打てると先輩に言われても直せなかったので、すぐに対応できないこともこれから出てくるかもしれないと感じることはあります。
時代の変化が求めたものだから (由佳・愛知・パートナー有・38歳)
新しいテクノは、時代の変化が求め、現代社会に自然に浸透した物ですから、抵抗を感じる感じない以前に「これがあったら便利」という感覚で生活に取り入れています。特に携帯電話のメール機能は、仕事の上でも私生活の上でも大変役に立ってくれています。でも、あまりに「もっともっと」と現代人が更に上を求めるのも考えものだなぁと感じる事もあります。結局それが物を粗末にする→巡り巡って環境破壊の一因に繋がってるのも事実なのですから……。
60歳すぎても (hotdog・東京・パートナー有・39歳)
私の母は、60歳を過ぎてからパソコンを使い始め、携帯で孫にメールをし喜んでいます。そんな様子を見ていると、何事も興味・好奇心をもって接し、道具の便利さを体感できることが大切だなと思います。使う人が、食わず嫌いにならないインタフェースが必要ですね。
3日目の円卓会議の議論は...
「technology surprise」ありますか?
今日もたくさんの投票、投稿をありがとうございます。
kunieさん、Perlaさんは「単一機能商品の方が一つ一つの技術の性能がいい」というご意見です。
普段は多機能商品の機能を使っていても、ここぞと言うときにはやはりクオリティのいい商品を使いたい
のは私も同じです。
ただやはり日常的に持ち歩くものなどは、msecretaryさんや赤鼻のトナカイさんと同じように多機能商品の機能に頼っています。今は商品の技術レベルは高くなっているので、多機能であっても、一つ一つの機能のレベルは数年前の専門的な商品の機能と変わらないものも多くあります。
私だけでなく、みなさんもご自分に必要な機能は専門的な機能を持つ商品を選び、そこまで求めないものは多機能商品の機能を利用されているのではないでしょうか?
由佳さんは、「現代人が更に上を求めることが、物を粗末にして環境破壊につながるのでは」と心配されているようですし、昨日投稿してくださったミヨさんは「自分の便利の為に環境を圧迫するものを買ってしまったのでは、と罪悪感をもつこともある」とのことでした。しかし
テクノロジーは人間の便利のためだけに日々進化しているわけではない
のをご存知でしょうか?
多くのメーカーが製造時にも使用時にも、より少ない電力や資源の利用ですむ製品を開発
しています。みなさんも感じているかもしれませんが、最近、特に家電はよりクオリティーが高くなっている上に環境に配慮した製品が多く登場しています。たとえばテレビであれば『高画質』で『省電力』、洗濯機ならさらに『節水』も加わりますし、エアコンの『自動フィルター掃除』機能などはお手入れいらずになる便利な機能が直接『省電力』につながります。
また製品に使われる部品自体を原材料レベルから環境に配慮したものへと変え、新たに作る全製品から特定の環境負荷物質を除くメーカーが増えています。こういったことを考えると、新しいテクノロジーを使った商品を利用することが必ずしも環境破壊につながらないどころか、逆に環境にやさしい選択をしたことにもなるのです。
またデジタル化されることで資源への負担が少なくすむことにも注目されています。昨日noruruさんが電子マネーに対する不信感を投稿してくださいましたが、お金が電子化されれば紙や鉱物などの資源を使用しなくてすむ上に、製作過程で使用する熱量なども必要ありません。
もちろん、テレビもエアコンも車も何も使わないことが環境には一番いいことなのですが、今日の私たちの生活には、使わなければ不便で支障をきたすものがたくさんあります。
テクノロジーが環境を破壊するか守るかは、人間の手にゆだねられている
ということを作る側も使用する側も忘れてはいけないですね。
aminamiさん、hotdogさんは、ご両親やお母さんが新しいテクノロジーに挑戦されているご様子を伝えてくれました。私は時々、モスクワに住む両親とウェブ電話で話をします。本当は実際に会って話をするのが一番ですが、それが簡単にはできないので画面で顔を見ながら話ができるウェブ電話はとても重宝しています。日本に来たばかりの時は月に一度テレフォンカードを買って公衆電話で国際電話をかけるのが精一杯でしたから、それに比べたら驚くほどの変化です。
皆さんが、
このテクノロジーがあってよかった、と思うのはどんな時でしょうか?
こんな便利になってよかった! と思ったことがあれば教えてください。
イワン・プピレフ
Sony CSL研究員、工学博士
「佐々木かをり対談 win-win > 第56回 関根 千佳さん」
「ユニバーサルデザインとユビキタスの出会いで社会が変わる」
「IT技術は人の幸せに役立つと思いますか?」
「自分の意思でコントロールできる情報社会を」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|