|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2272
食料品の値上げ 食卓に影響あり?
投票結果
77
23
562票
165票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月01日より
2007年10月05日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
値上げ対策として、皆さん、いろいろな工夫をされていますね。旬のものを食べる、別の食品で代替する、また……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
旬のものを取り入れる (ペネロープ・東京・パートナー有・41歳)
我が家も育ち盛りの息子2人のため、大いに影響有りです。野菜は、値段の安さより、特に旬のものを大量に購入します。他には、米屋さんで五分づき米の購入回数を半分に減らし、「白米の美味しさを子どもたちに知ってもらう」ことを目的として生協の年間予約米を購入しています(米屋さんで購入するより安くあがります)。
飽食を見直す良い機会 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
食料品値上げはその背景からして止むを得ないと思っています。値上げの解消に議論をフォーカスすると生産者・製造元の損益を圧迫することとなり、別のひずみを生む懸念があります。そこで視点を消費者である私たちに移して考えてみましょう。値上げが家計に与える影響を減らすためには、絶対的消費量を減らすことも必要ではないでしょうか? 我が家も含め、食べ過ぎ、ムダ食い、インスタント食品の安易な利用等の実状を見直す良い機会として、今の状況をむしろ生かすべきと思います。
価格の上昇は店頭で (meg助・栃木パートナー無・)
はっきりわかりますよ。ただ、豆腐や牛乳は確かに変わっていませんね。旬のものや地元の作り手に少しでも還元できるように買うものを選ぶことが多くなりました。ただ安いものを追いかけているといずれは作り手が破綻してしまいます。不思議な流通経費にお金をかけずに生産者に返してあげたいです。
料理の腕が試される? (mimizuku・神奈川・パートナー有・34歳)
家での食事は意識的に多く取り入れるようにしてるので、買い物に行って、価格の変化に最も敏感になるのが野菜・果物類です。買おうと思ってたものが値上がりしていたりすると、他の野菜では代用できないか? と試行錯誤しています。食料品の値上げは家計にも影響しますが、そうならないように料理の幅を広げるのには役立ってるように思います。悪いことばかりでもないってことですね。
何が値上がり? (あきんぼ・東京・40歳)
正直、食品の価格の変化は何も感じていません。生鮮品は生協をメインに旬の素材を調達し、外食もほとんど無し。加工食品、パンや菓子もほとんど買いません。生協の卵が値上がりしたこと以外に、上がったことを実感できるものがありません。食費は生協の1カ月分の請求額で大雑把に判断するので、いい加減すぎて気付いてないだけでしょうか。
大きな影響はありません (ニューヨーク・海外・パートナー有・34歳)
忙しさにかまけて、つい冷蔵庫で腐らしてしまうことが多いので、まずはそれをなくす努力をしています。消極的なアプローチなのですが、そのため、うちの「食卓」自体には影響はないかもしれません。また、一人暮らしなので、少々の値上がりであれば、あまり影響していないです。
3日目の円卓会議の議論は...
作り手、売り手、食べ手のギャップ
値上げ対策として、皆さん、いろいろな工夫をされていますね。
旬のものを食べる、別の食品で代替する、また加工品を買わない
など、mimizukuさんのように、「料理の腕が上がる」と前向きに考えれば、工夫も、また楽し、ということですね。
私はといえば、ニューヨークさんのように
食べ物を腐らせない=買い過ぎない
ことを、ここ数カ月の間で、心がけるようになりました。できるだけ、こまめに買い物に行き、食べる分だけを買うようにしようとも思っています。Perlaさんがおっしゃっているように、飽食を見直す機会かもしれませんね。
値上げを受け入れられている方が意外にも多くて、びっくりしています。加工メーカーは、値上げが難しいと、頭から思い込んでいますが、これは、流通業が、値上げは絶対ダメと立ちはだかっているからでしょうか。皆さんの声が、すべての消費者の声というわけではありませんが、少なくとも、消費者の理解次第では、値上げも受け入れられると考えてよいのでしょうね。
Perlaさん、meg助さんが、生産者の利益のことを考えれば、値上げも止むなしとのご意見ですが、まさに、その通り。ですが、実際、ここまで考えている消費者は、少数派と、業界側にいる人間なら誰しも思ってしまいます。このように、
食べ手と売り手、あるいは、作り手との意識には、大きなギャップがありますね
。
そう考えると、値上げに際して、企業側からの情報が、もっと必要なのではないか、逆に、消費者側も、企業のこと、あるいは、食品がどのように生産され、手元に届くのかをもっと知る必要があるのではないかと思います。
安全の問題のみならず、価格という面でも、互いに、もっとコミュニケーションがとれれば
、と考えています。
ところで、
値上げについては、店頭で気づくのか、あるいは、企業からの情報により、知ることとなるのでしょうか。あるいは、メディアを通じて?
値上げの情報源なども教えて頂けるとうれしいです。引き続き、節約術、どしどしお寄せください。お待ちしています。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「“食品の廃棄”減らす努力していますか?」
「食を提供する側と、食べる側との対話を」
「中国産食材に不安を感じますか?」
中国からの輸入量のシェアはかなり高い
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|