自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2280
「社会貢献型」投資信託を購入したいですか?
投票結果
57  43  
432票 322票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年10月08日より
2007年10月12日まで
円卓会議とは

藤野英人
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤野英人 レオス・キャピタルワークス CIO
円卓会議議長一覧
清貧の思想という言葉があります。清く貧しく生きることは立派に見えるのですが、日本人の精神構造に非常に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 社会貢献は企業の原点 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
そもそも企業の起点は、人々の生活向上のための商品・サービスの提供、すなわち「社会貢献」の1つの形であったはずです。そうした活動の結果生まれる「利益」は継続的社会貢献の原資である。それが時の流れと共に、利益を達成目的と取り違え、ひたすら利益拡大を追求するようになった会社は、企業の原点を見失っているといえるでしょう。換言すれば、原点を常に見据える会社にとっては、社会との共存は自らの発展の前提であり、利益の社会還元は至極当然と考えているのではないでしょうか。

yes 事業が社会貢献という意識を (ぴーやん・愛知・パートナー無・36歳)
そもそも「お金を稼ぐ」ということは、社会に提供した物やサービスに対する対価を得ることです。提供する物やサービスは当然、人や社会に貢献するものでなければなりません。企業の事業そのものが社会貢献であるはずです。事業そのものの社会での満足度をあげることをおろそかにし、数字上の利益をあげることに走ってしまうとNOVAや不二家などの不祥事が起きるのだと思います。社会に対する企業理念がしっかりあり事業にむすびついている企業は最終的に生き残っていけるはずです。

yes 企業の発展とは (ゆうあんどみいこ・東京・44歳)
私は、もともと企業活動と社会貢献は同じものだと思っています。社会に役立つから、新しい価値を生み出すから、経済的便益を得られるのだと。でも、残念ながら資本主義世界では、新しい価値を生み出さなくてもお金儲けができる。だから、道を誤る人々が出てきてしまうのでしょう。本来の意味で企業が発展するために必要なのは、貢献するからこそ経済的価値を得られるという基本的な理念に立ち返り、そのために知恵を絞り工夫を凝らすといったことではないでしょうか。

yes 購入してみたい (sai1019・広島・パートナー有・28歳)
投資をすることによって、結果的に環境がよくなる活動をしている会社を育てることになるのなら、購入したいです。しかし、その会社をしっかりと確認し、実際の活動をチェックしていくことは、その会社から送られてくる情報だけでなく、自分の視点で判断していくことも重要だと考えています。そういう意味でも、投資が適切なのかを見直すことは重要だと考えています。

yes まだまだ勉強不足ですが (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
まだ、購入できるところまでは、到達していないのですが、やはり、日本に住んでいる以上、共生していけるように、同じ日本の企業を支援したいし、そして、企業は、支援してもらっている人たちの住みやすいよう、社会貢献をしていくように、お互いが、助け合って行ける方が、国民にとっても良いことだと思います。企業は会社の利益のため、そして、投資家も自分の利益のために、発展途上国等、外国の企業に投資していても、仕方ないと思います。企業にも住人にも助け合いの心が必要ですね!
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
清いことと豊かなことは両立をするのか
清貧の思想という言葉があります。清く貧しく生きることは立派に見えるのですが、日本人の精神構造に非常に重大な悪影響を与えている、というのが筆者の持論です。というのも、「清いためには、貧しくあらねばならない=豊かになるためには、汚いことをしなければいけない」という思想を流布しているのではないかというように考えています。

あの企業は儲かっている……っていうことはきっと何か裏で悪いことをしているはずだ、というような考えです。もちろん、儲けている会社にそのような会社もあるのも事実でしょうが、日本の目の肥えた消費者を、長期的にだまし続けるのは不可能といってようでしょう。

その意味では、Perlaさん、ぴーやんさん、ゆうあんどみいこさんがお話をされているように、企業の活動=社会貢献活動という側面がなければ企業は存続できません。裏返せば、社会貢献性のない企業が中長期的に成長することは不可能であると言ってよいと思います。

残念ながら、短期的には儲け中心主義でも業績や株価の成果も出ることが多いです。しかし、長期的には維持することが難しいのです。よって「社会貢献型」投資信託の本質は長期的視点での投資が中心になると考えています。

それでは、「社会貢献型」投資信託にとって、どのような観点で「社会貢献」をはかったらよいのでしょうか

製品・商品サービスそのものなのか、環境に対する配慮なのか、地域との係わり合いなのか、メセナなのか、育児支援や従業員の人権の確保なのか……。どのような視点が、「社会貢献型」投資信託には必要だと思われますでしょうか?

藤野英人
レオス・キャピタルワークス CIO
藤野英人


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english