自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2281
モンスターペアレント、周囲にもいますか?
投票結果
46  54  
376票 442票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年10月08日より
2007年10月12日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
本日は、客観的にみて教育活動に支障が来す事例に、学校がどのように対応しているか、実例を含めてコメント……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 周囲にも問うべき (yoyoyoi・東京・パートナー有・37歳)
もし理不尽で勝手な要望を学校側に突きつけてくるようであれば、先生も他の保護者にその問題を提起すべきだと思います。バッドな情報だからこそ何らかの形で情報をオープンにすると共に周囲と共有しながら解決策を考えればと思います。どこかの自治体の教育委員会が弁護士会と契約したとありましたが、学校で起きる問題はまずは学校関係者が毅然とした態度で対応すべきです。そうでないからこういう問題が次から次へと起こってくるのです。

yes 学校は毅然とした態度で…… (ショパン・神奈川パートナー有・)
私は、学校および先生には毅然とした態度を貫いてほしいと思います。あくまでも主役は子どもです。どうすることが子どもにとって一番なのか、そこをぶれないでほしいです。いろんな理不尽なことを言ってくる親もいるでしょう。そこで守りに入るのではなく、主役である子どものことを一番に考えてくれれば、モンスターペアレントと言われる人たちも何も言えなくなるのではないでしょうか? 大人が自分達の守りに入った時誰しもモンスターに変身してしまうのでは? 間に入った子どもはかわいそうですね。

yes 子どもはいつだって成長する (カッペ・愛知・パートナー有・48歳)
私は小学校教員。何人ものモンスターペアレントを見た。そして私自身も我が子のモンスターペアレントだった。我が子のためにと思い目先の損得に振り回され、一番我が子のためにならないことをやっていた。今教員の立場でモンスターペアレントを作らないために、「本当の得」を子どもたちに教えている。「親は親バカでいろいろするけれども本当の得は何か考えてみよう」とだれも悪者を作らぬように子ども達に投げかけている。子ども達が親をたしなめることができれば未来は明るいと思うが。

no 原因は本当に学校? (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
モンスターペアレントが恐いからと、学校側が変に気を遣うと「言った者勝ち」という風潮が保護者の間に広まり、結果的に事態を悪化させる懸念があります。逆に厳しく対処するとモンスターペアレントが爆発する危険もあります。いずれにせよこの問題について教育機関に直接対応を求めるのは酷に感じます。モンスターペアレントと化する親は、実は別の悩みを抱えていて、周囲に相談相手がおらずやり場のない気持ちを学校にぶつけている可能性はないか? と個人的に感じてならないのですが……。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
学校で対応できること・出来ないこと
本日は、客観的にみて教育活動に支障が来す事例に、学校がどのように対応しているか、実例を含めてコメントさせていただきます。単に学校の保護者対策ということではありません。また、いただいたご意見にもありましたが、子どもが被害を受けることを食い止めることも不可欠です。

最初に教育機関内で解決できる問題なのか、その他の機関の協力が必要かを判断することでしょう。学校で解決できない問題の処理を誤ると、隠蔽体質などと批判されることになります。また、地域との連携を持つことで解決するのか、その他の機関、例えば医療・警察・司法などの協力を要請すべきかの判断が必要です。

教育機関内の対応としては、事例会議や対策の委員会を開いて、問題を共有することが必要です。一例として、2007年6月18日の読売新聞で「管理職と教務主任を対象に研修を実施」(佐賀市)、「教委に親対応の専門職員を置いている」(奈良市)などが報じられています。スクールカウンセラーや養護教諭などが協力して、問題行動を起こす親を精神的にサポートすることも有効でしょう。

地域と学校の連携では、例えば学校協議会などの場所で、学校・保護者・地域住民が常に問題を話し合える体制を整える必要があります。またその会議を地域住民に十分に周知してもらうことが重要です。これにより、保護者同士が相互コミュニケーションをとれる、学校は学校内で発生した問題を情報公開する、問題が起こった時点で地域住民が対策を考え早期解決を図る、などの利点があります。

他機関との連携については、教育再生会議2007年6月1日の第2次報告の中で「学校問題解決支援チーム(仮称)の設置」を提言しています。チームは教育委員会が組織して、指導主事・法務教官・大学教員・弁護士・臨床心理士・精神科医・福祉司・警察官OBなど専門家の参加を求めて、問題解決にあたるとしています。私が2日目、3日目のコメントで分類した、法律に触れる行為、親の精神病理が背景にあるものなどは、これらの機関に対応を委ねることが不可欠です。

しかし何事もマニュアル通りにはいきません。それぞれの職種の人の対応能力を上げて、会議が形骸化することなく真に機能することが求められます。

さて、あなたは、周囲のモンスターペアレントに該当する行為があると思われる保護者に、どのように対応しますか。またご自身でモンスターペアレンにならないように気をつけていることがありましたら、今日も引き続きご意見をお寄せ下さい。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english