自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2302
自分は集中力不足だと感じますか?
投票結果
77  23  
931票 285票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年11月05日より
2007年11月09日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
瞑想、生活習慣改善、毎日のトレーニング、携帯電話を切る、習字、など、いろいろなアイディアをお送りいた……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ちょこっと瞑想? (jugon・東京パートナー無・)
舞台に上がる前など、集中力を高めるためにごく短時間の瞑想をします。と言っても、目を閉じてゆっくり深呼吸をしながら頭の中をからっぽにするだけですが。でも、このからっぽにするのが慣れるまでは難しいんです。吐く息とともに雑念を払う、とでも言うのでしょうか。1分ほどでググッと集中力が高まるのを感じます。

yes 家系的な部分があるかも…… (白井 直)
私は、日課のようなものを強くはしつけられず、両親は好きな時間に眠り、など明確な日課の少ない家でした。現在、日課をこなすこと、いろいろ考えて整えること、チャレンジ中ですが、崩れては立て直す日々です。私個人としては、生理前に仕事のミスが増えたり、やりかけの仕事をいくつもしてしまうこと、をどうにかしたいと今特に思っています。寝不足や強いストレス時も、やりかけの仕事が沢山になってみて気付く事があります。体質はともかく、生活習慣、瞑想等で、できる限り改善します。

yes 目標設定が必要 (SmoothJazz・海外・パートナー有・34歳)
仕事をやめて主婦生活を送るようになってから、自分の集中力不足を実感するようになりました。仕事をしていた時は、常にやるべきことと明確な目標があったので、自ずと集中していたのだと思います。今は、現在の海外生活に慣れること、語学スキルを磨くこと等、新しい目標を立ててもすぐに挫折してしまう日々。まずは、心の底から必要だと感じることを習得できるように目標を定め、毎日少しずつトレーニングすることが大切だと思っています。

yes なかなか集中できない (kohchan・海外・パートナー有・38歳)
自分の好きなことや、よし、気合をいれてやろうという思い先行のときには、自然と集中力が沸いてきます。しかし、納得できていないこと遂行しているときや過度にストレスを負っているときには、なかなか集中できません。ここ数年、電車の車中でも、おちつきのない人や、視線の定まらない人を見かけますよね。心に不安があり、ストレスを蓄積すると、なかなか集中力を発揮できないように思います。何か達成感を得ることができれば、次回も達成しようとして、自ずと集中力を高めるため努力しますよね。

no 環境が変われば気分も変わる (メイ21・大阪・パートナー有・25歳)
学生時代と比べると、年々集中力が下がっているのを感じます。それに危機感を感じ、自分なりの集中力を高める工夫を考えてみたところ、普段の生活から少しだけ離れた空間に身を置くといいという結論に達しました。例えば、集中して勉強したいときは、家のダイニングではなく図書館へ。何かを考えたいなら時間を決めて携帯電話を切ってみる。それが自分の気分切り替えスイッチにもなる気がします。

no 墨で筆を使って和紙に字を書く (せいら・東京)
そう、お習字ってやつです。・意志決定 墨をすって筆を用意し、半紙を文鎮で固定する。・計画立案 何の字を書くのか、何文字書くのか、どこから書くのか、太く書くのか細く書くのか、大きく書くのか小さく書くのか……好きなだけ計画する。・遂行 とにかく書き始める。・行動修正 当然計画から逸脱し始めるので、逐次考えながら修正しつつ書き続ける。いかがですか? 実際、私は中学高校6年間、お習字を習っていました。おかげで集中するのは得意ですよ。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
集中力を高めるいくつかのヒント
瞑想、生活習慣改善、毎日のトレーニング、携帯電話を切る、習字、など、いろいろなアイディアをお送りいただきありがとうございます。いくつかの方法を述べてみます。

1 集中させたい部分以外は脳を休ませる。昨日述べた通り、多くの領域を使うほど一領域あたりの集中度は下がります。また、緊張すること心配することで脳の使用領域が狭くなります。

2 環境調節を行う。自分の興味や関心のあるものは身近に置かないなど、視覚的刺激物を避ける。好きな音楽を聞くことよいが、真剣に聞き入ったり、大音量にしないことが必要。また、周囲からの騒音は環境音(脳に集中がおきない音)を聞いてマスクする。

3 小刻みな目標設定。例えば文章の校正を行う場合、1日100ページではなく、1時間に10ページを10時間、1分で10行を20回(×10時間)などと分割する。

4 ご褒美で動議付け。ここまでできれば休憩、おやつ。本日は終了などを決めておく。

5 達成困難であれば、思い切って目標を下方修正し、要因を分析する。

6 目に入りやすい場所に、簡潔に目標を書いておく。注意力散漫になりそうなとき目にすると、励ましになり、意外に自己修正ができるものです。

7 集中すべきことが、好きなことなのか、苦にならないものなのか、苦になるものなのか、で方法を分ける。好きなことはあえて述べる必要はないでしょう。

私は、締め切り前に余裕を持って原稿を仕上げようと何度も試みるのですが、なかなか集中できません。ところが明日締め切りということであれば、切羽詰って1日中原稿を書くことがあり、結果として集中しているのです。

これは、原稿を書くことは苦にならない(個々の特性です)のですが、普段はそれ以上に楽しいこと・やりたいこと、が集中の妨げになっていると考えています。この自分の特性を知っているので、この日は原稿を書く日など締め切り日を踏まえて設定しています。ただし、体調を崩したり、緊急の用事(イー・ウーマンのサーベイ依頼もときに緊急!)ととんでもない状態に陥りますが。

苦になることは、上記の、ご褒美、小刻み、修正が役に立ちます。原稿書きが苦手であれば、1日何文字×何日間、とすべきでしょう。

8 集中する前の習慣付け。いただいた瞑想、習字、などは、集中する前の習慣と位置づけることで、集中力がアップするが可能でしょう。
 
このサーベイは、何文字程度の原稿を4日間連日書くことが必要です。「大変ですね」と言われますが、字数や日程が私の集中力の特性にあっており、楽しんでいます。また、皆さんからの投票、投稿をご褒美と位置づけることができると思います。

1週間本当にありがとうございました。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第48回 古荘純一さん」
診断基準にはどなたが見ても当てはまるような項目も書いてあります。
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第61回 アン・オレアリー さん」
鉛筆が持てるようにサポートしたり、特別の椅子を用意したり
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english