|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2321
未来日記、書いてみたいですか?
投票結果
65
35
369票
197票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年11月26日より
2007年11月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
三富正博 株式会社バリュークリエイト パートナー
「未来日記の書き方」をまったく説明していないにも関らず、たくさんのコメントをいただきありがとうござい……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
書いてみて実感 (waigaya・千葉・パートナー有・36歳)
未来日記を書いてみました。驚きました。自身の願望とのギャップがはっきりと見えてきました。いままでギャップについては、認識しているつもりでしたが、具体的なアクションをどう打てばよいのかまでは、はっきりとわかっていなかったように思います。これは、自分を向上させるうえでとても有効な気がしました(1年くらいたってみないとわかりませんが……)。
未来日記は運命を開く (Coco Bennie・広島・パートナー無・39歳)
未来日記、面白いです。私は、日付までは指定してませんが、年単位で夢をつづっています。あと3年は今の会社で頑張り、その後はテレワークの翻訳の腕一本で、早寝早起き健康開運生活を確立。老後は翻訳で培った語学スキルと日本人であることを武器に海外の大学で日本語や日本の文化を教える……というのが私の未来設計です。このようにこれからの自分を棚卸すると、目標設定が明確となり何年後のために、今、何を頑張ればよいのかがはっきりし、将来について不安は減り、希望が沸いてきます。
ブロックがかかりました (sai1019・広島・パートナー有・29歳)
書いてみようとトライしてみて、自分の未来に対する不安から、ブロックが掛かりました。これを打破するような、未来を自分でつくりたい。みなさんの意見も参考にして、もう一度チャレンジします。
どれほど詳しく (aminami・高知・パートナー無・32歳)
自分の理想像やほしいもの等はコラージュして自宅の机からいつも見えるようにしてありますが、これを始めてから気持ちが上向きになったような気がしています。そのため、表題の未来日記には興味津々です。ただし、どの程度くわしく書いたらいいんでしょうか? 作り方がわかるようでわかりません。
楽しい未来を (mirute・宮城・パートナー無・35歳)
自分のやってみたいことを、リアルに書いていく一つに未来日記はとてもいい気がします。自分がなりたい自分になって、やりたいことをする。そのときどんな服きて、どんな話をして、どんな気持ちになるのかリアルにイメージして書いてます。
どうすれば何に効果が生まれる? (crysanthemum)
未来日記を私は昨年末から今年にかけてトライしてみました。継続的に行わなかったせいか何にどのように具体的効果があるのかがわからなかったのです。どうすれば私の未来に何か良い効果をもたらすのか教えて頂きたい、というのが正直な気持ちです。本音を書き、なるべく具体的に書いたりもしましたがそれがどうなのか、わからず今年が終わろうとしています。来年に向けて何かアドバイス等お願いできると嬉しいです。
必要性を感じない (いまいくん・埼玉・44歳)
現在、大学の専門(理学部化学科)と全く違う仕事(家具&インテリアデザイナー)をしている私にとって、未来とは全く分からないものであり、そこがまた面白いと考えているので、未来日記を書いてみたいとは思いません。一念発起してデザインの勉強をして……といった過程を経てデザイナーになったのであればともかく、デザイナーになろうと思ったこともなければデザインの勉強をしたこともなく、何となく人生の流れに乗っていた結果デザイナーになったものですから。
2日目の円卓会議の議論は...
「未来日記の書き方教えます」
「未来日記の書き方」をまったく説明していないにも関らず、たくさんのコメントをいただきありがとうございました。
「実際に書いてみて意味を実感した」waigayaさん、「かなり先まで計画している」Coco Bennieさんは「素晴らしい!」の一言です。多くの方は、sai1019さんのように、「書いてみようと思ったがブロックがかかった」、あるいは、aminamiさんのように「作り方がわかるようにわからない」と思います。
そこで今日は、簡単な未来日記の書き方について説明します。ぜひ入れていただきたいのは、次の5つのポイントです。
「今日は、2017年11月27日、月曜日です。僕(私)の10年前の夢は、○○でした」
(組織資産、「わくわく資産」)
「僕(私)は、仕事では、○人の仲間と一緒に楽しく働いています。プライベートでは○○さんという素敵な友人(恋人、家族)がいます。」
(人的資産、いきいき資産)
「僕(私)は、○○に住んでいます。最近買った服(あるいは車など物)は○○です」
(物的資産)
「僕(私)の仕事は、○○で、自分のお客様は○○です。」
(顧客資産、「にこにこ資産」)
「僕(私)の年収は、約○○万円です」
(金融資産)
こんな感じでしょうか? とてもシンプルですが、
・自分の10年前の夢が少しは実現している(組織資産)、
・自分には楽しく一緒に過ごすことができる仲間がいる(人的資産)、
・自分が気に入っている物を買い(物的資産)、
・自分の力でお客様(あるいは勤めている会社)に製品・サービスを提供し(顧客資産)、
・お金を稼いでいる(金融資産)
という5つでワンセットです。
もし10年後をイメージするのが難しく感じるのであれば、今日の日記を、10年前の未来日記が実現している、として書いてみてください。
ここでのポイントは、
(1) 今日という日常の中で、少しは10年前の夢が実現していると自分なりに意味付ける、
(2) 夢かお金かというように「どちらか」で考えるのではなく、必ずしも満足できないかもしれないが、夢もお金もというように5つの要素を「同時」に考える視点
です。
あと、今日の日記を書いてみると、10年前にはイメージできていないことで実現していることがひとつや二つではないことに気づくかもしれません。
みなさん、どんなことに気づいたかぜひコメントをくださいね。
僕の経験も次回共有します。
三富正博
株式会社バリュークリエイト パートナー
「佐々木かをり対談 win-win > 第76回 三富 正博 さん」
「企業価値の組織資産のど真ん中には、情熱が必要なんです」
「今年、あなたの価値は高まりましたか?」
「個人の価値とプロフェッショナル」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|