自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2365
Gメールなど、ウェブメールを使っていますか?
投票結果
68  32  
536票 248票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年02月04日より
2008年02月08日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、こんにちは。さて本日の結果ですが、ウェブメールをお使いだという方は67%。昨日より少し増えたよ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 使い方を検討中 (なみなみ・東京・39歳)
現在、ヤフーメールを使ってます。やはり、いつでもどこでも見ることができる、ということが魅力で使い始めました。しかし、最近、以前から使っているニフティも、ニフティのホームページからメールチェックできることを知って、ウェブメールでなくてもいいかな、とも思ってます。また、ウェブメールの場合、ウェブ上にメールが保存されているので、どこから見られてしまうかわからない、という心配もあり、aminamiさんのように、使い方を限定したほうがいいかと思っているところです。

yes (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
Eメールの中に、ウェブメールと言うカテゴリーがあり、一応、IDとパスワードがあれば、ネット上で、見られるので、それは使っています。本当は、フリーのホットメールや、Gメールを使ってみたい気もするのですが、勉強不足のうちに、職場も家も、設定してしまい、皆さんにお知らせしてしまったので、2つあれば、充分な上、新しいアドレスを設定するのも大変に思い、そのままになっています。今週学ばせていただいて、これから、使っていけたらいいな! と思います。

yes 今はウェブメールだけ (kkbouziri・海外・パートナー有・41歳)
コンピュータが故障したり、引越ししてプロバイダーを変えても支障がないので今ではウェブメールしか使っていません。ホットメールは一部の国で禁止されていたので使わなくなり、ヤフーを使っていましたが、Gメールに乗り換えつつあります。Gメールは一つのメールに対する返答が会話としてグループ化されるのでメールリストがコンパクトになり、交信経緯の把握が非常に簡単で気に入っています。ただ、メールの内容にそった広告が脇に並ぶので気分が悪いですが、仕方がありません。

yes ウェブメール使用してます (さちい・東京・パートナー無・37歳)
ウェブメールはヤフーを使用しております。自営業で、お客様とのメールのやり取りが多いため、ウェブメールと携帯メールに全てのメールを自動転送しています。プロバイダ提供のメールは、セキュリティが厳しく、添付ファイルがあると受信できないメールも、なぜか自動転送先のウェブメールには届くので、重宝しています。また以前、通常使用していたアドレスの受信メールが、突然全て消えてしまったことがあり、ウェブメールはバックアップの意味も兼ねて使用います。

yes 複数のWebメールを使い分け (dokinchn・東京・パートナー無・43歳)
3つのWebメールを使い分けています。1つはプライベートでのメール、1つはアンケートや懸賞応募用のメール、もう1つはそれ以外。最近はSPAM対策もしてくれていますが、まだまだSPAMはおおいですね(懸賞用メールはSPAMが多くても仕方ないとおもっておりますが、それ以外でも結構い多いです)。懸賞用は、時々アドレスを変えて使っています。Webメールは無料なのがいいですね。

yes 安全策として (Eugenie・大分)
自宅でも職場でも確認できるのでGmailを愛用しています。メールソフトでも受信できるので、ログも安心ですし、簡単に変更できるため、スパムや迷惑メール対策としてもメインで使用しています。

yes 最初Hotmailで今はGmail (ともえサロン・北海道・パートナー有・58歳)
OCNと契約していたころ、掲示板上で公開するメルアドが必要となり、Hotmailで造りました。2001年7月でしたが、外国からの迷惑メールが多く、今では、ほとんどBoxを放置したままです。次にヤフーIDでアドレス取得、これも、掲示板で公開したところ、出会いサイトからの迷惑メールが多く、ハンドルネームをつくりアドレスを替えました。有料なら、チェック機能があるとわかっても、遊びには不要です。今は、SNSでの公開用にGmailを使用していますが、迷惑メールは皆無です。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ヤフー買収提案にもウェブメールが影響
皆さん、こんにちは。さて本日の結果ですが、ウェブメールをお使いだという方は67%。昨日より少し増えたようですね。特にウェブメールの上手な使い方についての投稿が多かったようです。

さて初日にも述べましたが、マイクロソフトがヤフーに買収を提案したという報道がなされました。実はこの背景にもウェブメールの存在が微妙に影響しているようです。もちろん最大の狙いは検索連動型広告の強化にありますが、マイクロソフトのもうひとつの狙いはグーグルが昨年秋に発表した「アンドロイド」という携帯向けソフトへの対抗にあるといえます。

日本でもグーグルとNTTドコモが提携するという発表がありましたが、その目的は携帯電話で検索連動型広告を展開するのと、グーグルが提供するGメールを携帯電話でも見られるようにすることにあります。携帯電話にはメモリーの関係で多くのメールを蓄積できません。長いメールを打つにもパソコンのキーボードのほうが適しているからです。

グーグルとの連携では実はKDDI(au)のほうが先行しており、「au oneメール」という名称の新サービスを始めています。このサービスにはGメールの技術が使われています。もしこの新メールサービスをお使いの方がいらしたら、使い勝手などをぜひこの場でご紹介いただければと思います。

インターネットの新しい技術の潮流を「Web2.0」と呼んでいますが、メールについてもこれからは端末側でなく、ネットのあちら側、すなわちサーバー側で管理していこうという流れが出てきています。マイクロソフトも「ウィンドウズモバイル」という携帯用基本ソフトを提供していますが、今後はGメールのようなサーバー型のメールサービスを携帯分野でも展開していこうと考えており、それも今回のヤフー買収の大きな動機になっているといえるでしょう。

解説が長くなりましたが、さて本日の皆さんへの質問です。ウェブメールの多くは無償でIDが取得でき、フィルタリング機能も優れているなど、いいことずくめのように聞こえますが、一方でkkbouziriさんが指摘されているように、隣に広告が載っていたり、デメリットの部分もあります。そこで
ウェブメールについての課題や使い方の注意点などがありましたら、皆さんのご経験をもとにご指摘いただければ幸いです。
本日もたくさんの投稿をお待ちしております! 

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「旅先からでもメールをチェックする?」
そろそろ自分に合ったモバイル見つけてみませんか?(2001年)
■ 「ウィンドウズライブ、知っていますか?」
マイクロソフトとグーグルのサービス競争とは!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english