|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2407
市民劇に参加してみたいですか?
投票結果
39
61
222票
353票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年03月24日より
2008年03月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
このサーベイは2000年の11月から40回近く登場させていただいています。なので「演劇」をテーマにすると参加……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
面白そうです (dokinchn・東京・パートナー無・43歳)
市民劇自体足を運んで見に行った事はありませんが、やれるものならやってみたいなあなんて思います。リタイヤした高齢者を集めて劇団をやっているところもあるときいたことがあります。面白そうですね。
時間の余裕があれば (ta-ra・東京・パートナー有・45歳)
時々新聞なので、市民劇の出演者募集の記事をみると、とてもうらやましくなります。市民劇は見るより参加するほうが面白そう。仕事と子育てに追われる身としては、舞台稽古にいく時間などありませんが、子育ても終え、老後にゆっくり時間がとれるようになったら参加したい。でもそのころにはセリフ覚えられないかも。プレイバックシアターのような、即興劇ならいいですね。
今してる事 (かずこさん・香川・パートナー有・49歳)
PTA主催で子ども達のオペレッタを立ち上げました。私はサポートの方ですが、一日一日と上達していく子ども達には関心するばかりです。もし市民劇が私の住む町にあれば…… 参加してみたいですね。心が豊かになりそうです。
一度は (Aska)
市民劇、ぜひ参加してみたいですね。学生時代から演劇は大好き。ですが劇団に所属することもなく、本格的に勉強する機会もなく、進学してそれなりに安定した就職。このまま一生を終わってしまうなんて悲しすぎる。市民劇という方法があるならぜひ参加したいです。
観る側で (ニューヨーク・海外)
自分が舞台で演じるのは気恥ずかしくてできませんが、ぜひ観劇はしてみたいです。プロの劇とは違った面白みが期待できますし、何より少し身近な人たちが演じるのであれば、地域への愛着もわくのではないかと思います。
時間とエネルギーがない (りほ・富山・パートナー無・36歳)
練習ための時間と体力と集中力を確保するために、普段している他の事を諦める潔い覚悟ができないと思うので、Noです。私は趣味のジャズダンスですら、発表会前の半年以上に及ぶ週2〜3回の練習と家での衣装作りのために、身の回りのことや勉強、読書、休息ができなくなり、大きなストレスを感じます。それは発表会の達成感より大きいかもしれません。だから、市民劇がある度に参加する友人のことは、そのエネルギーも潔さもすごいと思っています。
2日目の円卓会議の議論は...
舞台を造るにはエネルギーが必要
このサーベイは2000年の11月から40回近く登場させていただいています。なので「演劇」をテーマにすると参加してくださる方が少なくなるだろうと思っていました。そして、そんなテーマに応じてくださった皆さんは素晴らしい! ありがとうございます。
昨日、某神奈川県立高校演劇部の卒業公演を観てきました。「暁(あかつき)」、夜があける前の時間帯を自分たちになぞらえて、ゆれる不安を真っ直ぐに伝えようとするこの素敵な舞台で使われることばのレベルはとても高いものでした。
dokinchnさん、仙台を拠点とする劇作家・演出家の石川裕人さんが10年ほど前に高齢者を集めて劇団をはじめ、舞台としても成功し当時とても話題になりました。舞台を造るのに年齢は関係ありません。
そして、ta-raさんの言うように劇に参加するには時間の余裕が必要。かずこさんやAskaさんのように「参加してみたい」という声も多い。そしてりほさんの言うとおり、お芝居をするのはとてもエネルギーがいります。
ある文化財団の依頼で、重要文化財に指定されている旧家で公演したとき、足りない予算の人手不足を補う(という約束があり)ために財団の係長以下数人が手伝いに来る予定でした。スーツにネクタイの係長は部下を連れてやってきて一言「よろしくな!」と言って去っていきました。
担当者が後で係長に「少人数で大変でした」というと「最高学府(多分大学)を出た自分がなぜ肉体労働をしなければいけないのか?」との返事だったそうです。
これは極端な例としても、この係長は逆にどんなにエネルギーが必要かを知っているからこそ逃れていくのだと思います。僕としては本来現場の最前線にいるべき方だと思うのですが。
公共ホールの活性化という視点も含め「市民劇」には、地域レベルでも行政の参加が必要だと思いますか?
丹下 一
俳優・演出
「ポーランドでは、普通の人が、とても楽しい娯楽としてお芝居を観に来てくれる。」
佐々木かをり対談 win-win > 第82回丹下一さん
「演劇をやらないと医者にも弁護士なれないっていう……」
佐々木かをり対談 win-win > 第102回 平田オリザさん
「国民がそれぞれの地域住民という意識を持たないと」
「地方分権」、身近に感じていますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|