自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2429
円高になると何かトクしますか?
投票結果
43  57  
295票 390票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年04月21日より
2008年04月25日まで
円卓会議とは

田嶋智太郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
円卓会議議長一覧
「円高になるとものつくりをしている中小企業が不利になる、と聞いた事があります」とおっしゃるのは「いん……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ドル買い (雪の小町・海外・パートナー有・38歳)
しばらく必要のない日本円でドルを購入しました。変えたときが95円というレートだったのでタイミングがよかったと思います。後は3〜4年待つつもりでタイミングをみつつ寝かせておきます。長期でみて特になると言えるでしょうか?(最近の物価高騰が激しいので難しいところですね……)

yes エネルギー (ベルビュー・京都・パートナー無・48歳)
円高というと海外旅行やドル買いで差益を得るという個人の利益がありますが、日常の生活を支える日本経済、アジア経済、米欧経済、BRICs経済の均衡というふうにグローバルな観点を持ち、世界の一人ひとりが幸せに暮らせる経済を考えるという視点もあります。個々の地域経済が自立すること、エネルギー資源をBRICsが自国の力で世界に供給し、利益を得て世界経済に貢献できるようにすることが大切ではないかと考えています。

no ゆとりのない生活 (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
経済は一寸先は闇だと思います。去年は当たり前のように買っていた食品を、今では手に取って買うかどうか悩むなどという場面を私は想像していませんでした。それと同じで、金融商品を買ってやきもきするのは精神衛生上好ましくありません。それを楽しめるのは、経済的にゆとりのある人だけではないでしょうか。

no 貧乏人には不利だ (いんこいんこ・大阪・パートナー有・45歳)
経済にはとんと疎い私ですが、円高になるとものつくりをしている中小企業が不利になる、と聞いた事があります。贅沢にはとんと無縁の我が家なので、やはり日本の労働者を優先したいと思うし、一部の富裕層のみ潤うのはあまり好きではありません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「円高というよりもドル安であることが問題?」
「円高になるとものつくりをしている中小企業が不利になる、と聞いた事があります」とおっしゃるのは「いんこいんこ」さん。確かに、それは一理あります。
日本の中小企業は基本的に大企業の下請け的な存在で、その大企業が海外でせっせと収益を上げるためには「円安」の方が有利となるケースが少なくありません。円高で価格競争力が失われるぶん、原価率を下げるべく下請けの企業などに厳しい納入価格の値下げを要請することとなるため、一般に中小企業にとって円高は不利ということになります。

不利=不利益を被るのであれば、せめて幾分かでも不利益をカバーできないものか……。
そう考えることは間違っていませんよね。ならば、たとえば(あくまで一つの例として)FXで「外貨売り&円買い」を仕掛けることによって、多少なり円高に伴う経済的不利益をカバーするというのも一法だと思うのです。筆者は、決して「儲けて贅沢をしましょう」と言っているわけではありません。

大事なことは、ときに「円高」になったり「円安」になったりすることは避けられないことで、そのたびに為す術もなく翻弄されているだけでいいのかどうか…… を考えることでしょう。

考えた結果、それでも構わないというのであれば、それはそれで一つの重要な判断ということになります。考えた結果、何かいい方策があれば試してみようと考えるのも、それはそれで貴重な判断でしょう。
別に、FXの外貨売りだけがいい方策とは限らないと思います。
多少なりとも経済的不利が生じて家計がピンチになるのなら、これまで以上に節約&節制を心掛けるというのも立派な方策です。

そういったことを考える前に、そもそも「円高」ってトクなのか、それともソンなのか…… ひとそれぞれに異なる状況を再確認し、トクならばトクをもっと増やせるようにしたい、ソンならばソンを極力少なくできるようにしたい…… そんな前向きな「やり方」を考えるきっかけ(=動機)になればいいと思い、今回は「円高」をテーマとしました。

より広い観点から言いますと、いま円高・ドル安が進んでいる背景には米国経済の窮状や世界の盟主たる米国の威信低下、ドル離れしたマネーの国際商品市場シフト=原油や金、小麦や大豆など国際商品価格の高騰などといった忌忌しき現象があります
むしろ、こうした点を問題視し、それは長い目で見て私たちの生活にとっては「(平たく言って)ソン」という見方にはならないでしょうか。

皆さんから投稿を頂くのは本日で最後となります。ここで「円高」というよりも「ドル安」であるという事実に対して、ご意見がありましたらぜひともお寄せいただきたいと思います。宜しくお願いします。

田嶋智太郎
経済アナリスト
田嶋智太郎


関連参考情報
■ 「「円キャリートレード」に異変が?」
ニュース@>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
■ 「家計資産の一部を外貨建てで持っていますか」
2005/1/17(月) - 2005/1/21(金)のサーベイでは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english