|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2462
ユーモアは品格が大切だと思いますか?
投票結果
97
3
756票
23票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月02日より
2008年06月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
樋口卓治 放送作家
小雨降る梅雨のとある一週間、ユーモアについて考えております。 昨日は「ユーモアは身につけるモノ」と……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
ウィットに富んだユーモアを (Bake7・東京・パートナー無・36歳)
ユーモアには品格は重要だと思います。私は幼いころ、父の発するブラックユーモア(ブラックジョーク)に傷つけられてきました。彼は私とのコミュニケーションのツールとしてそれを選んだのですが、幼い私はそれを真正面に受け止め、傷つきました。ユーモア=人を気遣う心、これが無いユーモアは発するべきではないと思います。私は、落語に出てくるような、聞いた後にさわやかな笑いが出るようなユーモアを心がけていきたいです。
心の余裕? (テイラー・大阪・パートナー無・25歳)
以前、あるお笑い芸人の方がこんな事をおっしゃっていてとても印象に残りました。「僕は人の事を悪くいって笑いをとるのは嫌いなんです。」確かにその方のコントは、誰が見ても安心してクスッと笑える様なものでした。やたら自分を押しつける様な ユーモア・喋り方は時に周りの人間を不快にさせます。時には自分の事を一段落とせる様な事の出来る人を私は本当に精神的に強い人だと思い、尊敬します。ユーモアは余裕のあるものであってほしいです。
魅力的な人 (anago・長野・パートナー有・30歳)
「品格」……私も流行に乗って品格シリーズの本を購入して読ましていただきました。書いてある内容はごくごく当たり前?なことばかり。でも頭の中では分かっていても行動ではどう?と自分を見つめなおすいいきっかけになりました。ユーモアや笑いがなければとてもつまらない日々ですよね。でもそれが身なりや体型などをネタにしたり(本人が気にしていること)、アホ・ボケなどということばがやたらに乱れ飛んだりするとげんなりとします。品格ある笑いを取れる方は本当に魅力を感じます。
人を幸せにする笑い (Ai・兵庫・パートナー有・34歳)
人をけなして笑いをとるタイプの笑いは好きじゃないです。笑顔の影で、本当は傷ついているかもしれないと思うと、心から笑えません。ユーモアは、周りの人をあったかい気持ちにさせるような笑いが好きです。人を幸せにする笑いをさりげなく出せるのが「ユーモアの品格」じゃないかな、と思います。
テレビ番組で (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
私が思う、「笑えないユーモア」は、人を傷つけるような言葉のある発言、暴力、下ネタなどです。最近のお笑いテレビ番組で目につきます。タレントがプールに落ちるとか、小麦粉まみれ、クリームまみれになるなども笑えません。はだかで人前に出るというのも受け付けません。茶の間で家族とテレビを見ていると、気まずくなります。
受ける方の余裕も大切ですね (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
職場に小太りの男性がいます。長身でスマートな別の同僚との比較ネタで、いつも彼は「イジラレて」います。そんな「イジリ」に対し彼は、適当に自虐ネタも交え皆を笑わせ、結果的に下品ともなり得る「イジリ」を場を和ませるユーモアへと見事に昇格させています。もしも彼が冗談を真に受け怒り出しでもすれば、発せられた「イジリ」は後味の悪い結果に終わってしまったでしょう。受ける側がもつ余裕に、何気ない冗談を快いユーモアに変えてしまう魔法があるように感じます。
品格も大事ですが…… (ハルミン・東京・32歳)
私は、いま話題の「品格」という言葉に形式主義を感じてしまっているので、NO。ユーモアに大切なものは「本質を見る目」では? たとえば「ちびまる子ちゃん」。毎朝、新聞の4コマでも読んでいますが結構ブラックです。心の中で「なんかヘンだよな」と思っているくせに皆、口に出して言わないことをサラッと指摘されるとなぜか笑ってしまいませんか? 決して下品ではないけど、いわゆるマナー的な品格とは違うと思います。王様の耳はロバの耳じゃないけど、そんな笑いも大事だと思います。
品格とは (ニューヨーク・海外)
最近、あちこちで「品格」という言葉をよく耳にしますが、少しインフレ気味の言葉ではないかと思います。配慮や気遣い、思いやりといった言葉が適切な場面でも「品格」という言葉の方が用いられているのを見ると、なんとなくちぐはぐで流行言葉だから使っている印象があり、それこそ品格がないような印象を受けています。
3日目の円卓会議の議論は...
「故林家三平のユーモア」
小雨降る梅雨のとある一週間、ユーモアについて考えております。
昨日は「ユーモアは身につけるモノ」という話でした。
どうしたら身に付くのか? それは、そんな話をたくさん見聞きする事だと思います。
イイ環境はイイ吸収をドンドンさせてくれるように、先輩たちのイイユーモアに触れると自然とユーモアは身に付いてきます。
ユーモアに
気づく力があれば、それは現場に居合わせなくてもテレビや本でも身に付く
と思います。
子どもの頃、父親に上野の寄せに連れて行ってもらった事があります。
そのとき、出ていたのが故林家三平師匠でした。
とにかくお客さんは爆笑の連続。
落語の途中、ボクがカメラを向けた途端、いきなり話をやめてボクに向かって
「坊ちゃん、こんなポーズでどうでしょう!」とボクに向かってポーズをとったのです。
照れくさそうにシャッターを押すボクを、お客さんは微笑ましく見ていてくれた事を覚えています。
それだけではありませんでした。
落語が佳境に入ったとき、随分遅れて1人のお客さんが入ってきました。
その方は他のお客さんの邪魔にならないように申し訳なさそうに腰を屈めて……。
“遅れて来るなら来るんじゃねーよ! ”的な怪訝そうな顔をする人もいました。
こっそりとそのお客さんが席に着こうとしたそのとき、三平師匠はそのお客さんに向かってこう言いました。「どうぞよくお越し頂きました。今、来るんじゃないかと噂してたところなんですよ!」そのとき、客席が一気に大爆笑の渦となりました。
子どもながら、笑いの力って凄いなと思った事を今でも覚えています。
何かの理由で遅刻したお客さんがいて、本人も気まずい、他のお客さんも気になる、当の落語家もやりにくい。そんな雰囲気をユーモアで全員を楽しい気分にした。
この現場に居合わせた誰もがユーモアの素敵さを実感したシーンだと思います。
これがボクのイイユーモアに触れた体験です。
明日はユーモアが必要なときについて話し合ってみたいと思います。
「
ユーモアが必要なときってどんなときですか?
」
樋口卓治
放送作家
「人を笑顔にさせるのは得意ですか?」
「映画『華氏911』を見た、もしくは見たい?」
マイケル・ムーア監督は好き? 嫌い?
「「講演者=パブリックスピーカー」に求められるスキル」
イー・ウーマンユニバーシティ > 第9期 講演者総合養成講座
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|