自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2479
普通預金口座に、お金を「ある程度」残していますか?
投票結果
81  19  
633票 145票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年06月23日より
2008年06月27日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
普通預金口座に・ちょっとだけ……」お金を残しておく派・たっぷり残しておく派・何かあった時に備えて、給……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ある程度、どころか (IPウーマン・39歳)
たんまり残っています。そのせいか、銀行さんから「普通預金のお金をどうにかしませんか?」としょっちゅう電話がかかってきます。外貨や投資信託など、金融商品に興味がないわけではなく、実際多少持っていますが、何となく面倒だし、銀行は大抵忙しい時間に電話をかけてくるので、応対できずにそのまま放置、という状態です。普通預金には当座使うお金+アルファだけ残しておけばいいはずなので、どうにかしたいとは思っているのですが。夜の資産相談会にでも行ってみようかな?

yes 自動繰上返済で指定額を設定 (junno・神奈川・パートナー有・38歳)
普通預金口座に住宅ローンの自動繰上返済を設定しているので、当月分と万が一の時のための1か月分の生活費を指定額にして、それ以上は自動的に返済に回しています。かつては投資に回すはずだった資金も返済にもっていかれて慌てたこともあったので、お給料が出たらその分だけすぐ別口座に移していますが。

yes 不測の事態に備えて。 (きのこのこ・神奈川・パートナー無・37歳)
病気や事故、レイオフなど不測の事態に備えて3ヶ月分の生活費は普通預金とMRFに分けて置き、流動性を確保しています。実は値動きするものが好きなのですが、家を購入するときの頭金に使ってポートフォリオがガタガタに崩れてしまい、残っているのが塩漬けになっている株式と償還まで持ち続けるつもりの外債、といわゆるリスク商品ばかりになってしまったので、流動性を確保せざるをえません。今の様子だと、何に投資するのがよいタイミングかも計りかねているのでいいのですが……。

yes 1,000万までは、普通口座に (ともえサロン・北海道・パートナー有・59歳)
北海道拓殖銀行が潰れて以来、銀行といえども1,000万円までしか保証されないと知り、普通預金のみで預けています。昨年家を建てましたが、2,000万円全て、夫と私の預金口座から支払いました。定期預金の利息を考えると、解約にいく時の費用(人件費・交通費)で足が出てしまいます。運用は、500万円分を株式の売買損益と、配当金で、1割の余剰金が出たら満足としています。

yes 緊急でだせるように (dokinchn・東京・パートナー無・43歳)
「ある程度」っていうのがそれぞれの認識が違うのでなんともいえませんが、緊急でだせるようにいくらかは普通預金にいれたままにしています。ほとんどネットで口座の出し入れを行っているので普段はあまり気にしたことはありません。

yes 急なときのため (李埜・千葉・パートナー無・25歳)
入院などの急遽、必要になったときのお金が少しは払えるようにある程度は残しておく。保険に加入していても、会計の際にお金を確実に用意してくれるというわけでもありません。

yes ほとんど普通預金です (palka・アメリカ・パートナー有・28歳)
残りはタンス預金です。サブプライムローン問題の影響などを見ていると、資産運用はリスクが高いような気がして手が出せません。興味はあるのですが。でも、そもそも資産運用するほどの余剰資産は持ち合わせていませんし、アメリカは(だいぶ下がってしまいましたが)日本よりは金利が高いので、今のところはほとんど普通預金に寝かせてあります。

yes 「何もしない」勇気 (Lancer・東京・パートナー有・34歳)
150万円くらい残してあります。「何かあった時のため」です。あと、外貨普通預金にもいくらかありますが、外貨は普通「投資」とみなされると思うので、金額には入れてません。私は投資に興味にあるので、いろいろ勉強しましたが、最近思うのは、「何もしない」という判断が賢明であることが多いのでは、ということです。投資で成績残している人と同じくらい「何もしてない人」を尊敬しています。「何もしない」ことが正解なこともあると思うので。

yes 「投資」は敷居が高い!? (KIT・東京・パートナー有・36歳)
積極的に預金口座に残しているわけではありません。投資にリスクは付き物。それをわかっているだけに、投資するならそれ相応の勉強をしてから、と思ってしまいます。つまり、投資の勉強を先延ばしにしているから、いつまで経っても預金口座にお金が残り続けるわけです。ということで、思い立ったが吉日。木村佳子さんの「カレンダー投資法」、メールマガジンから始めてみようと思います。

no 『ある程度』はいくら? (walk714・シンガポール・パートナー無・32歳)
先日投資信託を購入したとき、銀行の方に緊急資金は残してますかと聞かれました。給料2ヶ月分を残していたのですが、果たしてこれが「ある程度」の金額なのかと考え直してしまいます。日本に帰る航空券代は最低限、残していますが、普通預金に預けて目減りするよりも運用に回して余裕ある引退生活を送ることが目的です。

no その月に使う分だけ (あきんぼ・東京・41歳)
置いておき、それ以外は積み立て口座にスイングするなどの手続きを取っています。でも運用は外貨預金を少しだけ。普通預金においておくと、つい使いすぎて貯まらないからです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「何もしない、でも、いつでも機動的に動かせるキャッシュの力」
普通預金口座に
・ちょっとだけ……」お金を残しておく派
・たっぷり残しておく派
・何かあった時に備えて、給料の数か月分を残し、後は住宅ローンの返済や投資に回す派
・消費に回してしまうために結果的に口座残高が少ない派
だいたい4つに分かれましたね。さて、皆さんはどのカテゴリーに属しますか?

私の例をお話しますと、私はまとまったお金ができると間髪をおかず投資か消費に回し、今まで普通預金に3桁万円を残すことはまずありませんでした。
が、ここしばらくはLancerさんと同じように、「あえて何もしない資金」を普通預金に残しておくコトに。

理由はフリーランサーゆえに口座残高にはたっぷりと現金をプールしておかなければならないと思うようになったからです。
以前は口座残金を少なく絞っておくことで「仕事取ってバリバリ稼がなくちゃ」と自分を奮い立たせていました。
が、ともすればがっつく原因にもなるんじゃないか、という問題意識を持つようになったのです。

現にお金で仕事をぶら下げ、食いつくように仕向ける相手もいなくもありません。
そんな時、「お金で仕事しない。要は相手を見極め、仕事内容を選びたい」という姿勢を示さなくてはなりません。
そのためには普通預金にたっぷりお金を置いておくことで心の余裕を保とう。
そう思うようになったのです。

これは結構、効用がありました。「別に今すぐ困るようなこと、ないもん」と。何もしない、でも、いつでも機動的に動かせるお金。それがこんなにも心に余裕を与えてくれるとは……。わかっているつもりでしたが、これほど安堵するとは、ちょっとした驚きでした。
企業でもフリーキャッシュフローが大切と言われますが、こういうことだったんですね。


機動的という面では家を買う予定の人などに、もっと言えるかもしれない。
経験された方もいると思いますが、キャッシュの力は大きいですよね。
キャッシュを持っていると価格交渉が有利に運びます。
丸代金キャッシュで交渉すれば期末などは特にかなり値切ることができます。
その時のキャッシュの強みは、定期預金のわずかな利息など目じゃない。
お金の力を理解する。定期預金の金利にだけ目を奪われるべきでない。

キャッシュの威力は大きい。
とはいえ、キャッシュを持つ場合の鉄則はリスク管理ですね。ふわふわふした気持で多額の現金は扱えませんし、管理能力がないと相手のいうなりに気持の向かない投資商品に付き合うことにもなりかねません
その点に意識を持てば何げに平常心が保てるキャッシュ保有額って一体どれくらいなんだろう?

自分の身の丈にあった普通預金の額……。
自分のリスク管理能力と見合った額っていくらくらいでしょうかね?

そんなことも考えてみたいですね。

私の場合、ちょっと前なら普通預金に3桁万円を置いておくことは怖くてできませんでした。自分で自分を信用していなかったんですね。つまらない買い物をして使ってしまうんじゃないか。誰かに騙し取られるんじゃないか、とか。今は多少、落ち着いたのか、そんな心配はなくなりました。一体いくらくらいまで普通預金においておくか、その適性な額は分りませんが、私自身については以前のように普通預金になるだけ置いておかない時代にはもう戻らないと思います。何の用途も定めないキャッシュを保有することの深い安心感みたいなものを味わったからです。

さて、引き続き、普通預金口座にお金をある程度、残しておきますか? その理由は? 今の額は自分にとって適性ですか?
たくさんのご投稿をお待ちしていますね。

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「毎月3万円以上「積み立て」している?」
ピンチの時に社内積み立てを取り崩した経験、ありませんか?
■ 「分散投資していますか?」
正しい分散投資は、リターンの質を安定させリスクを減らす
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
毎月募集中!(お申し込みの締め切りは、毎月25日)
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english