|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2846
会社にマイ食器を持参していますか?
投票結果
68
32
247票
118票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年11月09日より
2009年11月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
職場でのマイ食器の状況が沢山寄せられました。自分の職場以外の『マイ食器事情』など普段あまり知る機会が……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
ほぼ完全マイ食器 (chocot・東京都・パートナー有・42歳)
職場には各自のマグカップが置いてあります。お茶もコーヒーもそれで飲み、当然自分で洗います。上司も同様です。私はお弁当持参なので、昼食でもマイ食器、マイ箸使用ということになります。特にエコを意識しているわけではないですが、ペットボトルもコンビニ食も好きでないため、自分の快適を求めた結果こうなりました。お客様に冷たい飲み物をお出ししたり、頂き物のフルーツをみんなで分ける時等には紙コップも使います。
毎日の楽しみに (じゅんじゅんまま・東京都・パートナー有・42歳)
オフィスではマイカップ持参は原則となっているので、女性はタンブラーやマグカップで好きな飲物を楽しんでいるようです。男性は洗うのが面倒なのかまだまだ少数派。ペットボトル飲料を購入している人が多いようです。ちなみに私はマグカップ利用はもちろんですが、毎日お弁当を作って持参しています。主に和食が多いので、お弁当箱は白いシンプルなものや、曲げわっぱなどを使って毎日楽しんでいます。
基本弁当持参です (山本レモン・北海道・パートナー有・38歳)
マグカップを職場に置いてあるほか、弁当、水筒、箸持参です。仕事の合間に好きなものを飲みたい、自分に丁度よい量と味のものをお昼に食べたいと思った結果が今のスタイルです。たまにデパ地下のお惣菜でお昼でも……と思うのですが、使い捨て容器に抵抗を感じてしまい、なかなか買えないでいます。入れ物持参で量り売りしてくれるお店が近くにあるといいのですが。
職場には持参 (ニューヨーク・東京都・パートナー有・36歳)
職場には、マグカップとフォークは常に置いています。お弁当を持っていくことも、ある意味「マイ食器」の持参と言えるでしょうか。ただし、カフェなどのお店に「マイマグ」「マイ食器」を持参することには、使用後にすぐ洗えないため抵抗があります。洗える場所があれば、もっと持ち歩くかもしれません。
否定説とどう向きあえばいい? (U-84♂・神奈川県・パートナー無・48歳)
マイ食器持参やゴミ分別等については、「実はそれは意味がない」といった否定説が必ず提示されます。「マイ箸持参で割り箸削減!」に対しては、「廃材活用の割り箸は有益」とされ、ペットボトルや古紙回収については、「有効活用率が低く、コストがかさんでいる」と、データ的にも一理あるような説が出されます。こうした否定説にどう向き合うべきなのか、データに対してデータで再説得するような提言をしてほしいと私は思います。そうでないと迷走するばかりです。
マイ箸です (sai1019・広島県・パートナー有・31歳)
まい箸を持ち歩いています。今の職場では、カップが共有のため、特に持参はしていませんが、以前の勤務先はまいカップ持参でした。まい箸を持っていると、「エコだね」と言われることもあれば、「おはしが汚れて汚くない?」といわれることも。しかし、今は箸キャップがありそれをお見せすると「便利なものがあるんだね」と納得していただきます。小さなことからこつこつとの気持ちで持ち歩いています。最近では、食事後に店員さんが箸を洗って下さり嬉しいサプライズでした。
カップに移してサラダ気分 (人魚姫・東京都・パートナー有・47歳)
私は食器も文房具も仕事の友です。おかずも花柄の茶碗(イマンを愛用)に移して少量でもゆっくり食べます。お箸は大学祭でエコ箸を貰いました。胃が弱く少食気味ですが食事は視覚的に楽しく、また(嫌なことも多いのですが)一日に一瞬感謝する時間。道具が揃うと面倒ではなく、洗うの気分の浄化に良いなと思っています。会社に流されないお守りみたいなものです。
3日目の円卓会議の議論は...
マイ食器=エコが抱える問題とは
職場でのマイ食器の状況が沢山寄せられました。自分の職場以外の『マイ食器事情』など普段あまり知る機会がないので、とても参考になります。(東京都のじゅんじゅんままさん)のようにマイカップ原則の会社もあれば、(広島県のsai1019さん)のようにカップを共有している職場もあるのですね。
昨日までにマイ食器について語る上で多く寄せられた話題は、やはり
エコ、環境問題
です。マイ食器を使うこと、リサイクルをすることはエコの活動に通じると思うのですが、一方でその活動が本当に環境保護になっているのかという声があるのも事実です。(神奈川県のU-84♂さん)からも提示してくださったように「有効活用率が低く、コストがかさんでいる」というデータも出ています。
皆さんはこの問題についてどのようにお考えですか。
マイ箸を使うことや、リサイクルがエコなのかどうか・・・・・・。
ぜひ、ご意見をお聞かせください。
マイ食器ライフの投稿には、お弁当を持参というものも多く見られます。(北海道の山本レモンさん)のように自分に丁度よい量と味のものをと考えたり、(東京都のじゅんじゅんままさん)のようにお弁当箱のアレンジで楽しんだりと皆さんそれぞれのご自身のスタイルを持っているようです。
「入れ物持参で量り売りしてくれるお店が近くにあるといい」というご意見もありました。これには同感です。お惣菜を買うとパックにサランラップにビニールにと多くのゴミが出ることが多く、抵抗を感じてしまいます。
エコの問題とともに本日は
マイ食器のその他のよい点
や少し掘り下げて
自分所有の食器をもつ日本の風習
についても触れていきたいと思います。
マイ食器を使っていない方、マイ食器に抵抗や疑問がある方のご意見もいろいろ聞かせていただけたらと思います。
池田祐巳
陶磁器デザイナー
「年末年始、ホームパーティーを開きますか?」
1年前の円卓会議。そろそろそんな季節です!
「エコな買い物やライフスタイル、何か実践していますか」
エコの視点から食器文化を見てみよう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|