|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2933
あの企業統合の破談の理由、よく理解できましたか?
投票結果
35
65
135票
251票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年03月15日より
2010年03月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
岩本 朗 アドバンテッジアドバイザーズ 代表取締役
株式会社ニッセンホールディングスの株主総会を無事終え、東京に戻ってきました。同社の株主総会に参加する……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
利己主義をやめる (ゆうたんぽん・岩手県・パートナー有・43歳)
企業統合の破談の原因は、そもそも統合するための譲渡する余地がないところにあると思います。市場の開拓とか、利益の増収とか、やはり名を上げて一番になること大事なのでしょうか。「give&given」というように、(ひとり勝ちのための)自己主張ばかりでは、どんなことにおいても交渉は成立はしないと思います。
従業員の立場で (モリッシー・茨城県・パートナー無・36歳)
わが社は買収・統合には遠い地方の中小企業(特殊技術などもなし)ですが、「トップが顔」「個性が売り」みたいなところもあり、サントリー側の社員さんの気持ちは想像できる気がして、またお酒も好きなのでちょっと注目して見ていました。会社の方向性や物事を、関係者全員で民主的に決めるのもいいですが個性は薄まり面白みに欠けそう、と感じます。スティーブ・ジョブズみたいなトップが私は好きなので、両方の形態が正しく、従業員は好きなスタイルの会社を選べれば良いと思います。
顧客の立場からすると (organico・埼玉県・パートナー無・38歳)
統合する企業にとって目的というのは、国際競争力を強化するとか異業種参入とかいろいろあるのでしょう。ただそれだけでなく顧客にどんなメリットがあるのか、統合の結果としてどんな今までとは違う価値を提供できるのかをちゃんと示して欲しいと思います。今までになかったこんな商品やサービスをつくるために合併します!と宣言してもらえたら顧客として応援したくなります。
5日目の円卓会議の議論は...
1週間ありがとうございました!
株式会社ニッセンホールディングスの株主総会を無事終え、東京に戻ってきました。同社の株主総会に参加するのは今年で4回目でしたが、毎年毎年、参加される株主の方からの質問が鋭くなっていることに驚かされます。
日本全体の景気や株価はまだまだ、という状態ですが、株主総会に参加されている個人の方や、この円卓会議で鋭いコメントをされる皆さんの様子を拝見すると、
日本の民力は大変な潜在力を備えている!
と強く感じます。
さて、依然として多くの方に「理解できない」とされてしまうキリンとサントリーの統合破談ですが、一体どうすれば良かったのでしょうか。
私の知人の経営コンサルタントは、両社にとって最も意味がある(はずだった)のは海外事業における統合だ、と言っています。つまり、それぞれがトップを争うビッグプレーヤーとして目いっぱい活躍している国内で事業を統合してもそれ以上の大きなプラス効果はなく、むしろ、より大きなプレーヤーが両社の行く手を阻んでいるグローバルな市場で手を携えることの方が重要なのだ、ということのようです。
この指摘が真実かどうかについては様々議論があるでしょうが、仮に真実であるとすれば、海外事業だけを統合する、もしくは海外に新しい共同出資会社を作って、両社から必要な事業をこの会社に移してゆく、というような方法が考えられたはずです。
新会社における物事の決め方は、その会社が目的とする事業展開
(例えば既にある両社の商品をより上手に売って行くことに徹するのか、グローバル市場用の新製品開発まで行うのか、など)
に相応しいものを両社で一から考えれば良い
。
多くの方の投稿にも既にありましたが、やはり、
目的が完全にクリアにならないまま、統合するための数字の詰めばかりが先行した
ために良く理解されない終わり方を見せた統合協議だったように思います。
皆さんの会社や部署、そして家庭において、今後も様々な「統合」があると思います。ぜひそんな時、今回の議論を思い起こしていただければと思います。
因みに私が個人的に経験した過去最大の「統合」作業は結婚、でした。私は統合の目的を「何があるか分からない長い時間を共に幸せに過ごすこと」と定義し、その目的達成のため「どんなことでもきちんと話し合って決める」という決め方を定め、それができそうな相手と結婚しました。幸い統合後21年間、目的は達せられて来たように思いますが、話し合いの結果決められているはずのことが、すべて私の譲歩の結果に見えるのはどんな読み違えによるものなのでしょうか? どなたか教えていただけると幸甚です。
また、お会いしましょう。
岩本 朗
アドバンテッジアドバイザーズ 代表取締役
「ダイエーのこと、林さんのこと」
佐々木かをり対談 win-win > 第50回 リチャード・エル・フォルソムさん
「投資ファンドって“悪者”だと思いますか?」
投資ファンドが運用しているのは「あなたの」お金です
「北越製紙TOBのニュースに、関心ありますか?」
いよいよ企業が生き残りをかけた本格的な買収作戦が日本でも展開
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|