自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2754
投資ファンドって“悪者”だと思いますか?
投票結果
13  87  
39票 264票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年06月22日より
2009年06月26日まで
円卓会議とは

岩本 朗
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
岩本 朗 アドバンテッジアドバイザーズ 代表取締役
円卓会議議長一覧
初めての議長職に、もしかしたらひとつも投稿が来ないのではないか、と緊張の週末を過ごしました。投稿、投……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 勉強不足かもしれませんが (soo_007・茨城県・パートナー有・43歳)
勉強不足なのかもしれませんが、投資ファンドは悪者と言うイメージがあります。株式投資はお金を自分で有望だと思う会社に投資して、社会に還元していくものと私は思っていますが、投資ファンドはそのような理念よりも「儲かるかどうか」が優先している気がしているのですが実際はどうなのでしょう?

no 文化の融合 (きあさま・北海道・パートナー無・39歳)
「ハゲタカ」私も大変おもしろく拝見しました。善か悪かという観点はありません。言えるのは日本の社会、特に株式会社の概念がなかったのだということです。目に見えない概念の“黒船”が来たということなんだと思います。急激な変化は必ず衝突を生むものです。様々な考え方そして文化が融合してルールが生まれます。私は、日本は今後、より海外に活路を見出さなければならないと思っています。こうした変化を受ける立場から変化を起こす立場になった時、どうアプローチするか考えなければなりませんね。

no お金さえあれば (わくらく・兵庫県・パートナー無・36歳)
中小企業経営者です。経営に必要なものはヒト・モノ・カネと言われますが、やはり何かをやるにはお金が必要です。素晴らしいアイデア、技術を適切なタイミングで社会に送り出すために、資金を提供してくれる存在は必要だと思います。事業の成長速度を上げる、透明性を上げるという役割を投資ファンドが適切に担えば意義が大きいと思います。

no 潤滑油 (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
ドラマの「ハゲタカ」見ました。実際の社会の中ではどうなのかはわかりませんが、ドラマを見た感想としては、「経済活動の潤滑油」なのかなと感じました。適量あれば、組織を活性化し、経済世界を健全にする役割であると信じたいです。

no 条件によって違うような? (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
まだまだ知識不足でよく知りませんし、私は普通の株式投資さえ、まだまだ思うような成果が挙げられていないので、見方も正しいかどうか分かりません。でも私は、投資ファンドは悪者でもないけれど、救世主でもないように思います。投資先、投資額、投資案件を主導する方、いろんな条件により大きく変わってくると思います。映画を見れば知識も増やせるのでしょうか? 経済・投資に苦手意識が先行するせいか「見に行きたい!」とは思いませんが、知識を増やす必要は大きいと思います。

no 手にした"富"から次は何を!かで (もいすちゃあ・神奈川県・パートナー無・40歳)
気のせいでしょうか? メディアでは「投資ファンド=巨万のお金を得ることが目的=お金だけが人生ではない=悪者」というストーリーを目にすることが多い気がします。本業で得た利益で、次に何を産み出そうか? そういうカルチャーを感じない企業は、投資ファンドであろうとなかろうと私は魅力を感じません。

no まずは相手を知ること (walk714・南アフリカ・パートナー無・33歳)
投資家の視点からの意見です。ファンドで損益が出たからといって「悪者」扱いするのではなく、上手に付き合っていけるよう、まずは投資ファンドのメリット・デメリットを、投資家側が見極めることから始めたいと思います。また短期決戦ではなく、中長期で構えた方が結果的に利益を得るように感じます。なので、余裕資金を運用できる心の余裕を持つことからスタートでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
投資ファンドが運用しているのは「あなたの」お金
初めての議長職に、もしかしたらひとつも投稿が来ないのではないか、と緊張の週末を過ごしました。投稿、投票たくさんありがとうございます。

投資ファンドを「悪者」とされた方の論拠には、茨城県soo_007様のように、「『儲かるかどうか』が優先している気がしている」、というものが多くありました。かつて、金融界に生きるものとしての本分をはずし、様々なトラブルを起こした組織や個人に対するイメージが投資ファンド一般へのものとして残っている、という側面もあったようです。

それにしても、YES14%、とは私が想像していたより少ない割合でした。さまざまな報道や「ハゲタカ」のような作品のおかげなのでしょう、皆さんの投資ファンドに関する知識が予想していたよりかなり深いことを知りました。
兵庫県のわくらく様からは「事業の成長速度を上げる、透明性を上げるという役割を投資ファンドが適切に担えば意義が大きい」というコメントをいただき、初日から背筋が伸びる思いをしました。ありがとうございます。

さて、皆さんにこうした混在するイメージを抱かれている投資ファンドですが、その「ファンド」、即ち投資資金がどこから来ているか、ご存知ですか? 投資ファンドで働く人たちのポケットマネー? いやいや。では?

世界各国政府や会社の年金組織が運用している年金基金、生命保険会社、損害保険会社、大学が研究資金捻出等のために運用している基金(endowment)、銀行、証券会社…… こういった機関、組織が太宗の資金の拠出元です。

働いている間にきちんと払い込めば、その数倍の金額が死ぬまで支払われる年金制度、保険料を払い込めばいざという時にその何倍かの保険金が支払われる保険商品、こういった制度・商品の背後には、投資ファンドの活動成果が隠れています。いわば、投資ファンドは「あなたの」もしくはあなたに非常に身近なお金を運用し、その成果を皆さんに還元しているのです。

「あなたのお金」を運用する投資ファンド、あなたならどんな投資行動を望みますか。結果としてあなたのお金そして社会にどのような成果を還元することを望みますか。

岩本 朗
アドバンテッジアドバイザーズ 代表取締役
岩本 朗


関連参考情報
■ 「会社を敵対的に乗っ取るのは悪い事だと思いますか?」
「敵対的買収」とは、そもそもどういう意味!?
■ 「北越製紙TOBのニュースに、関心ありますか?」
企業の生き残りをかけた本格的な買収作戦が日本でも
■ 「それでも、ホリエモンを支持しますか?」
2006年の円卓会議、参加者の声は……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english