自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/25(月) - 2001/6/29(金)
4日め

テーマ話題の郵政。やっぱり郵貯は安心?

今日のポイント

市場競争の点では、郵貯はやはり不公平。便利さだけでは選べない

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平原彰子
平原彰子 『あるじゃん』前編集長

96年1月、当時の橋本首相がやはり構造改革を言い出したときに「金融ビッグバン」を標榜し、金融制度の自由化が始まりました。もはや、そんな言葉があったことも覚えていらっしゃる方は少ないかもしれませんが、銀……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

安心(ふじふじ)

なんでもかんでも民営化、というのはもう古い。90年代にできなかったことを、今やろうとしてるだけでしょ。イギリスのサッチャーが民営化を進めたけれど、その結果、医療の質の低下、停電が増えたり、水道がうまく供給されなかったりといったことがおきました。国営、という安心はなにものにも代えられない。郵便局員も、責任感がちがうと思う。小泉さん、郵政を民営化にしたときの効果って、そんなにあるの??

田舎には必要(opa・奈良県・未婚・29歳)

都会に住んでいると、都市銀行などいろいろ選択できますが、地方の農村部に行くと、やはり郵便局のよさを感じられます。民営化して、競争するのもいいけれど、田舎に住んでいる人には、郵便局ってやはり必要なのでは?銀行のATMもなかったら、お金を預けたり、おろしたりする手段がないですからね。

だって便利だもん(どきんちゃん)

大きい郵便局(中央局)は、夜遅くまでキャッシュコーナーが開いているし、日曜日も手数料無料だし、便利! 便利! 一番いいのは、土日でも通帳記帳ができること。銀行も、国税で不良債権の補てんをしてあげたんだから、少しは使い勝手を考えろ!!と思う。手数料105円の利子をつけるのは、すごーーっく大変なんだよ!!

やっぱり国営の方が安心感があります(ゆぅ)

ゼロ金利のこの時代、いつまで続くか解りませんが、結局は郵貯に預けてしまっています。MMFや外貨預金とかいろいろありますが、やはり一番慣れ親しんでいるし、安心感が大きいです。以前、ビッグで失敗したこともありますし。安心感という面から、国営のままであって欲しいです。貯金に限らず、年金も頼りにしてますし。郵便物も、やはり同じく国営の部分は残しておいて欲しいと思います。小泉首相にはぜひ考え直していただきたいと思っています。

国がバックについているということ(tokkuri)

やはり、安心だと思います。国営である必要がないものって、郵政の他にもたくさんありますよね。しかも、民間を圧迫しているようなものが。でも、なぜか潰れない。いろいろな力がかかっているんでしょうね。そういうわたしも、元団体職員です。

NO

必要とは思いません(すいかのたね・東京都・既婚・30歳)

郵貯というより、郵便局そのものが許せない! わたしは民間生保ですが、郵便局(保険)は民間生保の補佐的な立場にあったはずなのに、今ではコマーシャルまでやっちゃってる! 家賃も払わず、おまけに郵便局員が保険を売ると、手当までついちゃうって、何事?って思います。安心なんかじゃないっ! 

安心している状況ではないのでは?(空色・仙台市・28歳)

今の、このご時世、何も信じられなくなってしまいますね。今までがあまりにも無知すぎたのかな。行き先も分からない列車に乗って、眠りこけていたのと同じ状況だったような気がします。あの国鉄が民営化したように、郵政も民営化するのでしょうか?そうなると、郵貯についても安心しきっていられないのではないかと、わたしは思っています。

OTHERS

銀行が郵便局に近づいている(taku)

地方出身のわたしは、子どものころから郵便局に慣れ親しんできました。現在は、公立学校に通う子どもの振込みはもっぱら郵便局です。学校が変わるたびに口座を新規に開設しなくてすむ、手数料が安いなど、国営ならではのメリットです。一方、自分のお金を運用するとなると、金融機関のひとつとして資金の分散に使っています。ATM、手数料のメリットも、ネットやコンビニを使えば差は小さくなっています。郵便局の便利なサービスは、銀行の努力目標になったのかしら。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

96年1月、当時の橋本首相がやはり構造改革を言い出したときに「金融ビッグバン」を標榜し、金融制度の自由化が始まりました。もはや、そんな言葉があったことも覚えていらっしゃる方は少ないかもしれませんが、銀行で投資信託を販売するようになったり、株式の売買手数料が各社で自由に決められるようになり、ネット証券が乱立したり、という現在の状況は、やはり、あの時からスタートしているのです。

「金融ビッグバン」の標語は[Free][Fair][Global]でした。自由で、公平、国際的にも通用する競争原理を金融業界にも持ち込もうという考え方です。護送船団と言われ、国家の保護と規制の下にあった銀行・保険各社が、その後破綻したり提携等でグループ化を強めたりしているのはみなさんもよくご存知でしょう。

さて、ビッグバンの視点で郵貯を見ると、「やっぱり変」なのは事実です。唯一の国営の金融機関、しかもその預金量は群を抜いている。著しく公平さを欠いていると思われませんか? 最初に書いたとおり、ユーザーとしてのわたしは郵貯ファンです。みなさんの郵貯を応援するコメントには、うなずくことばかりです。でも、郵貯の預入限度額は1000万円、銀行預金も1000万円までは預金保険で保護され、事実これまでの破綻で預金が守られなかったことはありません。

「安心」という点なら、郵貯も銀行も変わりません。郵貯最大のメリット、便利でどこにでもある魅力を活かすことで、国営でなくても郵貯という選択はありえないのでしょうか?

平原彰子

平原彰子

『あるじゃん』前編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english