自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/25(月) - 2001/6/29(金)
5日め

テーマ話題の郵政。やっぱり郵貯は安心?

今日のポイント

政治の論理ではなく消費者の論理でこの問題を扱って欲しい

投票結果 現在の投票結果 y72 n28 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平原彰子
平原彰子 『あるじゃん』前編集長

はじめに書きましたように、わたしはユーザーとしては、便利で親切、コストの安い郵貯の大ファンです。しかし、ジャーナリストとしては規制緩和による競争を金融機関に導入しておきながら、国営の金融機関を存続させ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

銀行員と公務員(マーガレット愛知・33歳)

わたしは以前銀行勤務していましたが、お客様に何かちょっと親切をしたり無理を聞いたりした時に、上司はそれに対する利益をちゃんと数字で計算するような人でした。今の郵便局のホスピタリティは、職員が公務員だからこそできるのではないかと思います。金融業というより、サービス業に近い気がします。

田舎には必要(opa・奈良・未婚・29歳)

都会に住んでいると、都市銀行などいろいろ選択できますが、地方の農村部に行くと、やはり郵便局のよさを感じられます。民営化して、競争するのもいいけれど、田舎に住んでいる人には郵便局ってやはり必要なのでは?銀行のATMもなかったら、お金を預けたり、おろしたりする手段がないですからね。

やっぱり「国営」の方が安心感があります(ゆぅ)

ゼロ金利のこの時代、いつまで続くか解りませんが、けっきょくは郵貯に預けてしまっています。MMFや公社債投信とか外貨預金とかいろいろありますが、やはり一番慣れ親しんでいるし、安心感が大きいです。以前、ビッグで失敗したこともありますし、そして、安心感という面から、「国営」のままであって欲しいです。貯金に限らず、年金も頼りにしてますし。郵便物も今一部宅配便業種で取り扱い可能のものもありますが、やはり同じく国営の部分は残しておいて欲しいと思います。最近は「ふるさと切手」なんかも充実していて、収集趣味じゃなくても欲しくなるようなものがたくさんです。そのへんは民営化されても変らないのかもしれませんが、小泉首相にはぜひ考え直していただきたいと思っています。

やっぱり郵貯(malva)

リスク分散で、まず郵貯へ。ローリスク、ローリターンの代表みたいなものですね。利率にはあまり期待できませんが、全国にあるので、引き出し手数料がかからなかったり、送金料金の安さなどが魅力でしょうか?来月満期になる定額貯金、やはり元金はそのまま、利息分は株式投資かな?(今から思えば、夢のような利率でしたね)

もちろん安心(おんぶ)

あちこち潰れている銀行や証券を考えても郵便局は大丈夫そう……。全国どこでも使えて、手数料もかからない手軽さ、利息だってそこそこ。ちょっとしたお金は郵便局へ。 でも小泉さんの主張はもっとも……。民営化すべきこととは思うけど、もう少しお金が貯まるまでこのままでと願ってしまいます。

NO

必要とは思いません(すいかのたね・東京・既婚・30歳)

郵貯というより、郵便局そのものが許せない! わたしは民間生保ですが郵便局(保険)は民間生保の補佐的な立場にあったはずなのに今ではコマーシャルまでやっちゃってる! 家賃も払わず、おまけに郵便局員が保険を売ると手当までついちゃうって何事って思います。安心なんかじゃないっ! 

ゆうちょの説明は不変ですが……(Maja)

ボーナス時なので、郵貯の営業がよく廻ってきます。国が満期まで保証しているから、安心だと説明していました。はたして、10年も20年も先のことを保証できるのでしょうか。法律で決まっているからといっても、法律も制度も構造改革の対象なのに、安全といって営業する姿勢に不信感を持ちました。その他の意見

こんなんどう?(まどりん)

銀行には、期待も安心もできない時代になりました。郵便局も20年前の契約のような、オイシイ配当はもうどこにもありません。そこで2種類の銀行を作ってみる! というのはどうでしょうか?投資銀行と預金銀行。自分たちの大切なお金を預かってもらうのだから、預金には預かり金を払って全額保証してもらう。投資銀行は、ハイリスク&ハイリターンで自ら選択できる。株を買うのとは違う! といったタイプ。預金するのに1000万しか保証がない! というのはどうも解せない。折角の虎の子を、どこの誰だかわからない人に運用されて、返ってこなくなって税金で埋め合わせ……というのはとても解せない。

銀行が郵便局に近づいている(taku)

地方出身のわたしは、子どものころから郵便局に慣れ親しんできました。現在は、公立学校に通う子どもの振込みはもっぱら郵便局です。学校が変わるたびに口座を新規に開設しなくてすむ、手数料が安いなど、国営ならではのメリットです。一方、自分のお金を運用するとなると、金融機関のひとつとして資金の分散に使っています。ATM、手数料のメリットも、ネットやコンビニを使えば差は小さくなっています。郵便局の便利なサービスは、銀行の努力目標になったのかしら。

これから「安心」てあるのかしら?(ふわりふわり)

民営だとか国営だとかいってる場合でしょうか?金融機関自体が経営努力し、預ける側のわたしたちも、見極める力を養っていかなければならないでしょうね。「蓄える」ことが多様化して、貯金・預金の概念が変わってくるのでは?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

はじめに書きましたように、わたしはユーザーとしては、便利で親切、コストの安い郵貯の大ファンです。しかし、ジャーナリストとしては規制緩和による競争を金融機関に導入しておきながら、国営の金融機関を存続させることは筋がとおらない、と考えています。さらに、その機関は巨大です。個人金融資産1400兆円の30%を確保しているわけですから。さらにさらに問題なのは、そこで集金された国民のお金が健全な投資に回されず、ムダと言われる特殊法人や財政投融資に使われているということです。

お金は経済の血液です。これがサラサラと社会に流れていかないと経済は停滞します。便利で安心だから預けた郵便貯金のお金が滞り、ムダ遣いされていくことは、ユーザーとして関係ないよ、とばかり言っていられません。でも、どうすればいいんでしょう。イー・ウーマンのユーザーさんたちでさえ、こんなに郵貯の安心感を支持されていることは圧倒的な事実です。「小泉さん、さぁどうする? 」と言いたくなりますね。今週のわたしの結論は、安全で便利、コストが安い、けれど金利は低い(ゼロでもいいと思います)。そうした金融機関としてのみ郵貯を存続させてはいかが。

個人にとっては、増やすお金の預け先ではなく、使い勝手のみで預ける先です。当然、現在のような集金力はなくなり銀行などが、十分戦っていける存在になるでしょう。そうすれば形態は公社でも民営でも、さほど違いはないのでは。お金の使い道は構造改革で、日本を活性化できるよう変革してもらいましょう。

郵政民営化の議論は、少し先送りされているようですが、政治の論理ではなく金融・経済、つまりは消費者の論理でこの問題を扱っていただきたいという思いを、強くしました。1週間、たいへん勉強になりました。ありがとうございます。

平原彰子

平原彰子

『あるじゃん』前編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english