

低投票率……(mais・愛知・未婚・26歳)
ネットで公約を読んで、最も共感できた人に投票してきました。残念なのは、投票率が低いため、組織票に負けてしまったこと。個人の意志が反映された票の意味が全く薄れてしまったのは、わざわざ投票しにいった者からすれば、残念です。組織票って、禁止にできないんですかね。これこそ、癒着を生む最大の原因じゃないかと思うんですが。素人考えですけど。
まずは投票に行くことから(ぴょん)
選挙権があるのだから、まずは投票に行かないと、と思っています。「選挙に行かない人に政治のことについて文句を言う権利は無い! 」という気持ちがあるので、毎回欠かさず行きます。関心がないとか、用事があったからとか、どうして言えるのか不思議。不在者投票だってできるし。毎日の生活が政治と直結しているのに、どうして関心がもてないのかなあ。
在外投票に行ってがっかり(フォーチュン・トロント)
今回初めて在外投票に参加しましたが、領事館(投票所)に行って、人に投票するのか、政党に投票するのか、迷ってしまいました。在外投票制度ができたからといって、あの情報量の少なさでは、わざわざ電車を乗り継いで領事館まで投票に行く人って少ないんじゃないんでしょうか?まめにインターネットなどで日本のニュースをチェックしているほうですが、もう少し情報が欲しかったです。
信用を失った日本の政治(ぴーやん・愛知・未婚・30歳)
投票率の低さに驚きました。でも投票に行かない理由、わかる気がする。「聖域なき構造改革」ぜひやっていただきたい。じゃ、具体的に世の中はどう変わるの?「痛み」を味わった後の生活は?それなら野党はどう改革してくれるの?なんて考えてたら、投票したい人・政党なんて見つからないもの。結局、日本の政治そのものが信用を失ってる、それがこの投票率の低さに表れているのでは。
新しい選挙制度がわかりづらい(samisa0108)
選挙制度が変わって、比例代表にずらりと並ぶ人の名前を見ただけで、めまいがしました。大勢の人が一覧表の前で立ち止まり、名前を確認していたので、投票用紙に書き込むまでに時間がかかりました。小泉総理大臣の方針は理解できますが、相変わらず具体策が見えないのが気になります。また党内の反対勢力と言われている方たちのこの先の出かたも気になります。
投票したけどおぼつかない(NONTA)
一応夫婦揃って投票へは足を運びました。しかし、小泉さんを応援しているからといっても、自民党の中には反対派もいるわけで、自民党の圧勝といえども心から喜べないところです。思い切った構造改革をするなら、反小泉派と小泉派で自民党の中で再度投票すべきだと思います。そうでもなければ思い切った改革は無理だと思います。

こんなに迷ったのは初めて(koma)
今回の選挙は、いったいどこに入れたらいいのか、本気でわからなくなってしまったからです。ここまで迷ったのは初めてです。
インターネット投票があれば……(八雲)
告白致します。ごめんなさい、行けませんでした。当日は学期末試験があり、不在者投票も、仕事帰りにはとっくに終わっていたため、行けませんでした(不可能でした)。将来はインターネット投票など、わざわざ一定の場所に行かなくても投票できる環境を整備して欲しいと思います。
引越したばかりで(eiei・石川県・既婚)
4月半ばに現住所に転入し、前に住んでいた地区で選挙権があったみたいで、現住所で投票できないため、行ってません。「3ヶ月以上居住」などの要件をみたしてなかったのだと思うけど、春に引越は転勤族だったら避けられないから、行ってない人も多いのではないでしょうか?わたしは選挙は義務だと考えるほうなので投票したかったんですけど……。なんか方法はあったのでしょうか?

人気があるだけタチが悪い(琴祐)
靖国参拝には反対です。歴史認識に低さ、先を何も考えていない行動や言動は、みんなが嫌っていた森総理よりも、人気がある分たちが悪いと思います。あの戦争から何を学んだのか、それがないから個人的な意見としての参拝を政治家としての主義主張のようにすり替えて平気なのです。真紀子大臣いは、本気で参拝をやめさせるためにいつものトークを期待したいけど……。日本の政治家は国をどうしようとして、日々行動しているのでしょうか?最後に、投票率を政府は本気で上げようとしていないのでは、という平原さんの意見に全く同感! だって、投票率が低かったら組織票の強い与党が勝つに決まっているもん!
小泉首相は派閥の論理で動く人(omame)
小泉首相は今までの自民党ではあり得なかったような政策(特殊法人、道路特定財源などの見直し)などを発表しているけれど、本当に実現できるかどうか疑問です。まず、閣僚人事に適材適所の人を配置せず、一番大切な財務大臣と官房長官が同じ派閥の人。しかも改革への実力が伴っているとはとても思えない人を任命しています。以前、あんなにひどい政治を行った森派の会長だったし。それに外交政策に対するあまりの無神経さ、センスのなさにも信用がおけません。何にも分かっていないのか、分かっていて確信犯的にやり過ごそうとしているのか、どちらにしても危ういなあ、と思います。
政治に期待していいの?(reikot・大阪・既婚・30歳)
昨今の景気低迷。なんとかなるように見えた「小泉内閣」ですが。株価は上昇しないし、景気も回復しない。体制を変えるの変えないのと、うるさいCMもありましたけど、根本的に何が変わればいいのかも、わかりません。こちらとしては、任せる人とか、党を選ぶ権利があるのなら、選ばせて貰おうかな?という気持ちで投票してきました。あとは、個人の、党の、頑張りでしょう。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!