自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/8/6(月) - 2001/8/10(金)
3日め

テーマアリ派とキリギリス派・あなたはアリ?

今日のポイント

「消費は悪」と決めつけてませんか?

投票結果 現在の投票結果 y67 n33 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
浅井秀一
浅井秀一 ストックアンドフロー代表

「消費は悪徳」とか、「贅沢は敵」というのは、たいてい、為政者が行う「プロパガンダ(宣伝)」だったといえるでしょう。国民が贅沢を覚えてしまうと都合が悪いので、はるか昔からこういうイメージを植えつけてきた……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

まずは充分な貯蓄を(メッツ・埼玉・未婚・29歳)

最近、金持ち本(?)が店頭にたくさんでていますよね。その中の何冊かを読んで「まずはじめに充分な貯蓄ありき」と思うようになりました。そして価値のあがるものを買う。なので、以前はたくさん買っていた洋服代を減らし、そのお金で注目されていない国の株や投信を少しずつ買っています。あくまでも少しずつですが……。

買い物よりも旅行につぎ込みます(ゆぅ)

アリ派です。25歳の時から老後の個人年金のため貯蓄していました。けれど、それを苦に感じたことはありません。元々ブランド好きでもないし、何十万単位の買物はしたことないです。自分の欲しい物(服でも電化製品でも)のイメージが決まっているタイプなので、衝動買いも滅多にしません。気のすむまでの買物となると、荷物が増えて逆にストレスになりそうです。そんな訳で、買物は好きですが、そのためにコツコツ貯金したことはありません。むしろ旅行につぎこみます。

多額のお金と引き換えに手にいれたもの(Engel・既婚・53歳)

外食もよくしましたし、洋服も良く買いました。節約などはあまり考えず、ひたすら働きひたすら消費していました。いまのわたしは、いつも節約のことを考えています。多額のお金と引き換えに、あり余る時間と心の余裕があります。外食が減って、食事が豊かになりました。新鮮な野菜料理をたくさん頂いています。孫には手編みの帽子をプレゼントすることができました。好きなパソコンには以前より時間とお金を掛けています。働きアリさんから生活を楽しむキリギリスとなった今のわたしですが、童話の中の冬のキリギリスには決してなりません。余裕と楽しみを持ち、お金の使い方は、ちょっとアリさんも参考にしながら、利口なキリギリスになれる、そんな時代かなと思ってます。

NO

景気を支えるために一役買ってます(八雲・32歳)

やっぱキリギリスですね〜。(体型はちがいますが)この不景気のなか、若い女性の衣類などの消費はあまり落ちてないとのこと、地道ながら(?)景気を支える努力をしてるんだよ、とイイワケ。

OTHERS

アリとキリギリスで生活しています(かずのこ・東京・未婚・29歳)

生活態度はキリギリス。貯蓄、消費行動はアリ。矛盾しているようだと思うけど、生きていく上ではそれなりの貯蓄は必要だし、消費した残りのお金をただ銀行口座にそのまま積んでいるだけで、うまく運用できているかといえない状態。長い目で見て、アリとキリギリス、どっちがいいのかわからなくなっています。

お金は天下の回りもの(ashinaga・東京・未婚・30歳)

学生の頃からとにかくお金が貯まることが嬉しいアリでしたが、最近親友と海外旅行に行って、彼女の一言でキリギリスに変わりつつあります。彼女いわく「お金は天下の回りもの。ギブアンドテイクで、困ったときはどこからか援助されるもの」と。恐らくこれは今まで彼女の言動によって、築き上げられた一種の信用なのでは?この日からわたしも使うときは思いっきりキリギリスになり、時にはアリにもなろうと思いました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「消費は悪徳」とか、「贅沢は敵」というのは、たいてい、為政者が行う「プロパガンダ(宣伝)」だったといえるでしょう。国民が贅沢を覚えてしまうと都合が悪いので、はるか昔からこういうイメージを植えつけてきたわけです。

その際には、人の持つ、妬みやひがみという感情が利用されてきました。お金をたくさん稼いだ人がガンガン贅沢してくれたら、日本の景気もすぐ良くなるのに……。そうなるような政策を提案しようものなら「金持ち優遇」と批判されるのがオチでしょう。構造改革の前に「意識改革」が必要なのかもしれません。

要するに、身の丈にあった消費をして、その範囲で上手に楽しむことを目指せばいいんじゃないでしょうか? ただし、収入や資産が多くない人が身の丈以上の消費をして将来困ったことになっても、今後はイソップ童話のキリギリスさんのように助けてもらえることはないでしょうね。冷静に判断すると、これからの日本はそんなふうに変わってしまう可能性が高いような気がします。

浅井秀一

浅井秀一

ストックアンドフロー代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english