

銀行を選別(malva・奈良・既婚・56歳)
財務内容のしっかりした銀行に分散するということでしょうか。いくら1,000万円まで保障されるといっても、倒産したら手続きがめんどうですし。この間、定期預金の継続手続きに行ったら、1時間近く待たされました。年末からこんな状態、とのこと。こんなところにも実感します。
マンションの積み立て修繕費などは?(シアン)
マンション住まいだと、共益費や修繕費などがかなりの金額になります。今後、どうなってしまうのか心配です。せめて修繕費などは、1世帯につき1,000万円までという措置をしてもらいたい。でも、例外が増えてしまうのかな? 聞いた話では、たくさんの預金を持つ高齢者などが、不動産を買うなど預金の流動も起こりうるということですが、それは良いことですよね。
無知って怖い(ゆうりぃ・東京・34歳)
貯金もないし、金利とかにも興味がないので、銀行口座をひとつしか持っていなかったのですが、それじゃいけないと痛感。1月29日の和泉さんのコメントを読んで、そう思いました。自分の身は自分で守らないといけない時代だもの。情報をこまめに入手しなくちゃ。早速、ペイオフについて調べて対応したいです。
自己責任で不安を解消(324yoko・福岡・未婚・32歳)
以前、銀行に勤務していたものです。資産額の大小に関係なく、ペイオフはほとんど気になりません。わたしたちは当然のこととして、ペイオフの仕組みを徹底的に勉強しました。ペイオフ回避への大前提は、財務内容や行員の教育などが行き届いた銀行と取引することだと思います。1,000万円の保障のために、いくつもいくつも分散する必要なはいのでは?
公金が心配(ななこ)
わが家の預金は保証の範囲内なので大丈夫ですが、公金のことが心配。公金であっても特別扱いはしないと聞いています。みんなの血税がペイオフ解禁でなくなってしまうことがあるのでしょうか?
エンロン損があるだけに (八雲)
1,000万円を持っている、持っていないに関係なく、なんらかの副次的な損が生じる恐れを危惧しています。考え過ぎでしょうか。

信用できません(わがまま娘。・東京・22歳)
わたしは学生ですので、自分自身には関係ありませんが、両親の貯金のことが心配です。就職活動中、某大手都市銀行に心底幻滅したこともあり、本当に心配です。信用できません。
預ける銀行を選ぶ(Happy)
借金返済に追われていて、貯金どころではないので、関係ない気がします。返済先が中小の銀行なので、倒産したら不便だろうと思うくらいです。しかし、小さい銀行には預けなくなるだろうな……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!