自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/1/28(月) - 2002/2/1(金)
3日め

テーマペイオフ、私には関係ない

今日のポイント

自分がつきあっている銀行のこと、きちんと知っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和泉昭子
和泉昭子 生活経済ジャーナリスト

具体的なペイオフ対策、何かしていますか? という問いかけに、たくさんの投稿をありがとうございます。みなさん、やはり銀行とのつきあいかたを指摘しているご意見が多いですね。malvaさんは、定期預金の継続……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

銀行を選別(malva・奈良・既婚・56歳)

財務内容のしっかりした銀行に分散するということでしょうか。いくら1,000万円まで保障されるといっても、倒産したら手続きがめんどうですし。この間、定期預金の継続手続きに行ったら、1時間近く待たされました。年末からこんな状態、とのこと。こんなところにも実感します。

マンションの積み立て修繕費などは?(シアン)

マンション住まいだと、共益費や修繕費などがかなりの金額になります。今後、どうなってしまうのか心配です。せめて修繕費などは、1世帯につき1,000万円までという措置をしてもらいたい。でも、例外が増えてしまうのかな? 聞いた話では、たくさんの預金を持つ高齢者などが、不動産を買うなど預金の流動も起こりうるということですが、それは良いことですよね。

無知って怖い(ゆうりぃ・東京・34歳)

貯金もないし、金利とかにも興味がないので、銀行口座をひとつしか持っていなかったのですが、それじゃいけないと痛感。1月29日の和泉さんのコメントを読んで、そう思いました。自分の身は自分で守らないといけない時代だもの。情報をこまめに入手しなくちゃ。早速、ペイオフについて調べて対応したいです。

自己責任で不安を解消(324yoko・福岡・未婚・32歳)

以前、銀行に勤務していたものです。資産額の大小に関係なく、ペイオフはほとんど気になりません。わたしたちは当然のこととして、ペイオフの仕組みを徹底的に勉強しました。ペイオフ回避への大前提は、財務内容や行員の教育などが行き届いた銀行と取引することだと思います。1,000万円の保障のために、いくつもいくつも分散する必要なはいのでは?

公金が心配(ななこ)

わが家の預金は保証の範囲内なので大丈夫ですが、公金のことが心配。公金であっても特別扱いはしないと聞いています。みんなの血税がペイオフ解禁でなくなってしまうことがあるのでしょうか?

エンロン損があるだけに (八雲)

1,000万円を持っている、持っていないに関係なく、なんらかの副次的な損が生じる恐れを危惧しています。考え過ぎでしょうか。

OTHERS

信用できません(わがまま娘。・東京・22歳)

わたしは学生ですので、自分自身には関係ありませんが、両親の貯金のことが心配です。就職活動中、某大手都市銀行に心底幻滅したこともあり、本当に心配です。信用できません。

預ける銀行を選ぶ(Happy)

借金返済に追われていて、貯金どころではないので、関係ない気がします。返済先が中小の銀行なので、倒産したら不便だろうと思うくらいです。しかし、小さい銀行には預けなくなるだろうな……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

金融機関のどういうところを見ていらっしゃいますか?

具体的なペイオフ対策、何かしていますか? という問いかけに、たくさんの投稿をありがとうございます。みなさん、やはり銀行とのつきあいかたを指摘しているご意見が多いですね。malvaさんは、定期預金の継続手続きで1時間待たされたとのことですが、たしかに今、とくに大きい銀行ではそういうことがあると思います。結局、大きな銀行に預金が集まりすぎているからそういうことになるわけですが、それでも銀行側は貸し渋りをしているという状況が一方にはあります。寄らば大樹……ということで、大きい銀行と取引されている方も多いとは思いますが、小口の預金者や、本当にお金を融資してほしい人が、大切にされないのではないか? という懸念もありますね。

逆に、小さくても、行員教育がしっかりしていたり、前向きな姿勢で一生懸命がんばっている金融機関もあります。たとえば、青森の5つの信用金庫では、相互のネットワークを組み、1箇所で手続きをすれば1,000万円を超える大口の預金を、他の信用金庫に自動的に振り分けるシステムを構築しています。

また、ななこさんの「公金が心配」というご意見。ご指摘のとおり、公金であっても特別扱いはされないので、あと1年間全額保護が続く普通預金で様子を見るところも多いようです。また、資産家のなかには、金利はつかないけれど、預け入れに上限がない郵便局の振替口座に資産を移しかえている人も。たしかに、一つの選択ではあるけれど、いずれにしても、根本的な解決にはなりません。そのためには、最終的に、金融機関の健全性を見極める目を養う必要があります。

みなさんは、金融機関のどういうところを見て、どんなことを感じていらっしゃいますか? 明日は、しっかりした金融機関の見極め方のポイントをお話したいと思います。

和泉昭子

和泉昭子

生活経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english