自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/2/25(月) - 2002/3/1(金)
3日め

テーマ確定申告で得したことありますか?

今日のポイント

確定申告が面倒にならない、いい方法、ある?

投票結果 現在の投票結果 y67 n33 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平原彰子
平原彰子 『あるじゃん』前編集長

私に対して小学生にでも教えるような口の利き方、ばかにされてるようで、不快でした。さらには、ひと通り打ちこみが終わり、職員の人に確認してもらうんですが、「扶養控除分は? 」などと、あたり前のように言い放……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一年分の税金がほとんど還ってきました(Sisly・既婚・33歳)

一昨年、夫と持っていた中古マンションがやっと売れて、もちろん買ったときよりもずーっと安くなっていたので、確定申告しました。不動産売却損で、この損は一年分の収入なんてずーっと上回っていたので、納入した所得税がほとんど還ってきました。実際は自分が納めていたお金で、不動産で損をしていたために戻ってきたとはいえ、感覚的にはウン十万の臨時収入で、すごーく嬉しかったです。

出産と家を買った時、そして地震(るるん)

第一子のときには、妊娠9ヶ月まで仕事をし、退職・出産。これにはたくさんの先輩のアドバイスもあり、あそこへ行ってこの書類、ココへ行って……と事細かに指導され、結構な大金が戻ってきました。ダブルインカムから急に半分の収入になってしまったわが家には、ありがたかったです。しかし、その後「医療費控除」に何回かチャレンジするも……家族が元気なおかげで、手間がかかるわりには得はしません。今も一応医療費の領収書だけはストックしてはいますが。あとは、神戸在住ですので「地震」のときも、そこそこ返していただきました。でも持ち家が痛んでしまったので、コレは本当に得だったかといわれれば、ちがうかもしれません。

歯列矯正で戻ってきますよ(mayumit・東京・既婚・40歳)

歯列矯正で、高額医療費の払い戻しの申請をしました。この時に、薬局で購入した薬品等のレシート、他病院でもらった請求書を取っておいたので、かなりの額になりました。一年間、何があるかわからないから、医療費の控除をすることもなきにしもあらずですから、ちゃんとレシート類は取っておきます。

でも、税務署の職員にはむかついた(ヤッコ)

会社を年の途中で退職したので、申告すれば戻ってくると教えられ、昨年、初めて税務署に行きました。パソコンのようなもので、金額を打ちこむだけで計算してくれたので、すごく簡単に済みました。ただ、事前に必要な書類はきちんと調べて、抜かりなく持参しなきゃね! 無職には、貴重な収入でした。現在は、派遣で働いていますが、去年の年末調整を会社がしてくれなかったので、今年も申告に行きました。基本的には、昨年と同じだったのですが、税務署の人の印象が悪い! わたしに対して小学生にでも教えるような口の利き方、ばかにされてるようで、不快でした。さらには、ひと通り打ちこみが終わり、職員の人に確認してもらうんですが、「扶養控除分は?」などと、あたり前のように言い放った時は、めちゃくちゃむかつきました! 

NO

サラリーマンの必要経費が少なすぎる(kurokami)

給与労働者ですが、雑収が多く、義務として毎年確定申告しています。正しく使われているという確信もないのに、毎年税を追納しているのですが、この作業があるからこそ税制に関心が持てるのだと思っています。アメリカのように国民すべてが確定申告した方が良いとも思っています。それにしても、サラリーマンの必要経費(としての控除)が少なすぎる。

損しちゃってます(ゆっぺ・34歳)

家を購入した2年前、「あるじゃん」を購入して勉強しました。サラリーマンだし病院にもあまり行かないので、確定申告にはまるっきり疎かったのです。でも、今、損してます。家の持分を1:9(1=わたし、9=主人)にしてしまったからです。年収は主人よりわたしの方が多いし、わたしは一生働くつもりなのに……。主人には毎年所得税払込分50万円戻ってくるのに、わたしは数万円。住宅金融公庫をわたしの名義で借りれるよう、銀行と相談しておけば、こんなことにはならなかったはずなのに。この話題は、あまりに悔しいので我が家では禁句です。(持分割合を今から変えたら利点はありますか? できたら知りたいです。住宅金融公庫25年。年金30年ローンです

OTHERS

お上には何でも言わなくちゃ、と実感得を(かすたーどくりーむ・兵庫・既婚・33歳)

4年前の退職時、そこの社長が確定申告をするように教えてくれて、また申告をする際にも親切な係の人がいて一から教えてもらい、払いすぎていた税金をゲットしました。しかーし住民税が忘れた頃にやってきて、その支払額と還付金がほぼ同じだったので、なんとも複雑な気持ちでした。その頃は無職だったので、その旨を言うべきところに言えば、その住民税は支払う必要はなかったかもしれないと友人から教えてもらい、再び複雑な気持ちでした(自治体によって違うそうです)。でも、良い社会勉強をしたと思っております。お上って何でも言ってみなけりゃ駄目なのねーと実感した出来事でした。

損得でとらえたくはない(kyoko3)

会社が倒産して退職したとき、確定申告で納めた税金を還付してもらいました。それは、得というより、収入が少なかったから当然のこと。ただ、知らないで申告しなかった人に比べたら、確かに得したのかもしれません。でも確定申告を損得でとらえたくはないですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

黙っていては戻ってこない税金。行動あるのみ!

私に対して小学生にでも教えるような口の利き方、ばかにされてるようで、不快でした。さらには、ひと通り打ちこみが終わり、職員の人に確認してもらうんですが、「扶養控除分は? 」などと、あたり前のように言い放った時は、めちゃくちゃむかつきました! 黙っていては戻ってこない税金。行動あるのみ! 私も今朝、確定申告用紙を書いていたところです。昨年4月に会社を辞めたため、昨年まではサラリーマンの還付申告用(書式が変わった今年は「申告用紙A」です)という簡便なもので良かったのですが、今年からは「申告用紙B」。『あるじゃん』にも書き方は載ってない(笑)ので、税の相談コーナー(これは電話番号が載っています! )に問合せしたりして、フーフー言っちゃいました。

出題しておいてなんなのですが、KYOKO3さんの言うとおり、確定申告は損得でとらえてはいけないと思います。戻ってきた税金は得したのではなくて、本来は当然支払うべきものではなかったのですから……。でも、かすたーどくりーむさんの言うように、取るときは自動的にサクサク取られていきますが、戻して欲しいときは自分で言わなければ「お上」は戻してくれません。税金だけじゃなくて、社会保険の給付なども全部そうですよね。しかも、そうしたことについてどこでも教えてはもらえませんでしたから、知ることができて行動した人だけが、権利を行使することができます。そのことを、ワーワー言っていても社会は簡単に変わりませんから、やはり行動あるのみだ、とわたしは思うのです。

で、ゆっぺさんへ。持ち分割合は変更できますよ。むしろ実際に負担している割合でないといけないものです。ローンを返済している証明になるもの(通帳など)を用意して、登記所や司法書士に相談なさってください。確定申告自体も、5年以内ならいつでもできますから、やり直しも可能かと思います(すみません。ここのところは確証ないので、問合せしてみてください)。

平原彰子

平原彰子

『あるじゃん』前編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english