

株式税制の改革に対応しながら(happyyuko・東京・既婚・42歳)
テロ事件の後、おそらく今が底値だと思い、株式投資を始めました。底値とは後になってわかるとはよく言ったものです。今では、買った4社のうち2社がかなり下がってしまいました。でも、2社は、株主優待があるので、許せています。どれも、100株単位なので、買いやすかったこともありますし、ある意味で、勉強のつもりで購入したので、仕方ないと思える金額で始めました。
また、ある教育業界の会社は、2002年の教育制度の変化を踏まえて買ったつもりでしたが、あまり上がらないので、残念です。
株の売り買いで稼ぐというより、かなり上がったらその時点で売ろうと思っています。株式税制が変わるなか、いかにうまく売買するかを考えています。
冷静に投資をすること(ひとぴょん)
夫と一緒に、少しですが株式投資をしています。モットーは「株価に一憂しない」こと。わが家の収入の15%程度の投資なので、少々下がってもいいという気持ちで投資しています。上がれば大いに喜びます。配当金や優待品が楽しみです。趣味の少ないわが家の娯楽になっています。
長期的な視野で投資を続ける(xtckids)
長期的な視野で見ています。株は本当に少しですが、持っています。すべて自分の名義です。証券会社には預けていません。それから、すぐに売ったりしません。基準は、とくにありませんが、乱高下の激しい株は買いません。自分の仕事と関係して、情報が得やすいものを買います。それも当てになりませんが、すべて勘です。あとは、配当が少なくても、ちゃんともらえる企業にしています。証券会社の人や、金融系の人の意見は見ないし、聞かないです。そういう雑誌もいっさい読みません。でも今のところとくに損はしていません。
大きな授業料を払いつつ勉強しています(フェニックス)
株を購入するにあたって、ある程度勉強をしたが、株価は単純には動かない。今、大きな授業料を払いながら、勉強を続けている状態です。
その価値が世界的に認められるものを選びたい(samin)
現在、日の光があたっていなくても、きっと将来その価値が世界的に認められそうなものを選びたいとは思っています。名の知れていない企業でも、後々世界を支える技術を提供するようになる日本企業は数多くあると思うからです。
そのためには、投信を含む投資先を選ぶ視点をもつことと、自分の判断を信じて長期的に保有することが前提になるかと思います。最近、よく聞かれる社会的責任投資が、日本でも力をもつようになることを期待したいのですが、投資家の質や民度の高さにかかってくるように思えてなりません(自戒をこめて、ですが)。
つまり海外で認められて初めて脚光を浴びたノーベル賞の田中さんしかり、投票率の低さしかり、各自が自分の確固たる信念をもって物事を評価していても、一人ひとりが社会を変えられるという視点や希望を実感として感じ、行動しているとも思いがたいからです。
自分から動かないと何も変わらないとは思いつつ、日々の生活に追われている自分を省みる次第です。
投資をするときのポイント(ORYU・既婚・33歳)
経済は複雑すぎてよくわかりませんが、最近、経理の仕事をしている主人にいろいろ教えてもらっています。そこからわかったことは、1.安泰だと言われていても大企業はあてにならない2.いろいろなところにまんべんなく投資して、リスクを分散する3.長期的な視点で投資する――という3点です。わたしは、これらのことを踏まえながら、外貨預金を始めました。毎日、経済ニュースと、為替のチェックをしています。

開発メーカーに投資したい(maka7412)
投資はしたことはないですが、将来投資するならば、自分の興味ある分野や、イノベーティブな物を作り出している開発メーカーに投資したいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!