

自分の生活に必要のないものはすぐに処分(tokotonbo)
カードは言われてみれば何枚かありますが、基本的には買い物は週1回なのでその時に必要なカード(スーパー・パン屋)のみ2枚持って出かけます。クレジットカード会社がいつも行くスーパーと提携しているので、かなりポイントが貯まります。現時点で1万円分くらい貯まっています。あと、よく使うのはクリーニング店のカードです。割引率などサービスがかなり良いので重宝しています。お財布の中に入れているのはクレジットカードのみで、ほかのカードは必要に応じて持っていきます。自分の生活に必要のないものはすぐに処分してしまいます。
使えるカードは通常すべて持ち歩いている(tamafish)
財布から出してしまったら、カードの存在すら忘れてしまうので、とりあえず使えるカードは通常すべて持ち歩いています。それに、急に買い物をしたくなったときに、持ってるはずのカードを持っていなかったら悔しいし。そんなわけで、いつも7、8枚は持っていると思います。
つい、「はい」と作ってしまう(イクラ・東京・40歳)
おまけ感覚に弱いんですよね。お店でポイントカードを作ってくれるって言われると、つい「はい」って言ってしまうんです。たまにしか行かないお店でも、急に思い立って買いに行った時カードがないとすごく損した気分になるので、持ち歩くことに……。10枚以上あると思います。おかげでお財布はお金よりもカード入れになってます。でも、最終的にはよく使うものは1、2枚ですね。あまり分散するとポイントゲット率が悪くなって肝心な還元がされなくなってしまいますから。
お金よりもカードがわが物顔(まにゃ)
常にお財布に入ってるカード枚数は数知れず。いつ何時そのお店に行くかわからないし、持っていなかったら「持ってくればよかった!」ってなことにもなりかねず、心配なので、いつもお財布にはお金よりもカードがわが物で入っています。
クレジットカード会社のポイントも活用(マリ)
電化製品の量販店はどこもポイントカードをしていますが、必ず、一つのお店でまとめられるよう、同じ店で購入しています。もちろん、同じ商品で他店より高かったら値切りますよ。それでポイントもだいぶ貯まりました。また、クレジットカード会社のポイントなどもあるので、普通のお店で買うときも必ずクレジットカードを使ってコツコツとポイントを貯めて、商品券をもらったりしています。

その場の割引の割引がいい(にっしぃ)
ポイントは貯めるだけ貯めて結局活用せずじまい、になりがちなので、あんまり意識して貯めることはありません。ポイントよりも、その場の割引のほうがありがたいです。ポイントに縛られず、買いたい物を買う、ポイントがつけばラッキーくらいのつもりでいます。カードの枚数が増えるのもイヤなので、ポイントがなかったとしてもよく利用するような店のカードはつくりますが、他は断るようにしています。買い物する度に「つくりますか?」と聞かれるのはうっとうしいのですが。
現金であればリスクフリー(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
どちらかというと、NOです。全商品ポイント割引20%と全商品現金割引16%を比較したら、どっちが得か計算すればわかることです(ポイントのほうが少し得)。たしかにファイナンス的にはポイントカードのほうが有利かもしれませんが、何よりも現金であればリスクフリーですし、そのお店では扱っていないものも違う店で買えるわけです。とは言いつつも、10枚以上のポイントカードを持ち、得した気分に浸っているわたしがいるのでした。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!