自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2104
ポジティブ思考が役立った経験、ありますか?
投票結果
90  10  
889票 99票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年02月26日より
2007年03月02日まで
円卓会議とは

辻秀一
プロフィール
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
円卓会議議長一覧
今週一杯ありがとうございました。毎回サーベイで感じることですが、みなさんの投稿がテーマに関する本を1……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes Better late than never (shundari・愛知・パートナー有・63歳)
Better late than never(遅くても、しないよりは良い)……一見消極的な言葉に聞えるのですが、これはあまり力まず、でも諦めず、必ずできる言葉だと思います。そして今自分にできる事から始めよう!……と、この二つをいつも娘に話してきています。お陰で何でも、そして何度も挑戦できる子になってくれているようです。その娘に親の私もパワーをもらっていろいろ新しい事に挑戦して行きたいと思っています。

yes 口癖を直してみることに (miyuma)
思考には癖があると思います。単純ですが口癖を直してみることにしました。「どうせ〜だから〜」「そんなの〜に決まっている。」「なんで私が〜」など、頻発していたマイナス言葉を意識して「もしかしたら〜かも」「そんなこともあるか」など気楽な言葉を捜しておきかえます。これは、自分ではとても良い気分です。落ち込むことはありますが、時間が短くてすみます。あとは人の思考に変化を望むには自分にかなりの愛情と努力がいると自戒しています。

yes ポジティブで変身中 (コッコ・ハッハ・広島・パートナー有・48歳)
以前の私は、いつもネガティブに後ろしか見てませんでした。そんな私でも、変わりたいと思い始めてからやっと最近ではポジティブ思考に考えるようになりとても楽しいです。きっかけは、今までうまく行かなかった今までのやり方を変える事でした。うまく行かない考え方・受取方・見方を変えるためにも 「今までと同じではダメ」と自分自身にいつも問い掛け続けてみました。失敗してもそれは決して失敗ではなく良い経験と思う事で自分自身が楽になり、周りの景色が違って見えてきました。

yes 切り替えが大事 (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
友人から指摘された口癖が「ま、いっか」です。自分ではどうしようもないことは多々ありますが、この言葉を口にするとそこで気持ちにけりがついて後に引かないようです。不快な感情を残したままだと上手に前に進んでいけないので、これからもこの言葉にお世話になっていくつもりです。

yes 成功イメージを映像化 (worldy・兵庫・パートナー有・36歳)
最良の自分の(成功)イメージを頭の中で映像化しています。そして、自分にとって最良の状態になるプロセスを映像化した後ロジックツリーを頭の中で作り出して行きます。それは、まず、現状と、結果からイメージします。そして中を埋めるための効果的手法を探り出します。そうすると何とかなるものです。

yes ポジティブな状態とは? (パレアナ・東京パートナー有・)
「ポジティブ思考とは、どんな状況であれ、希望を失わないこと。」という、マりりんさん(3日目)とまったく同じ考えです。仕事で難しい局面に立っても、希望を忘れないことで解決してきました。ところで、「本当にポジティブな状態の立ち位置にいると、ポジティブを実感しない。」という場合があります。意識しなくてもポジティブな状態になれるようにしたいと思います。

yes どう受け取るかで変わる (そのか・神奈川・パートナー有・33歳)
以前、些細な失敗にくよくよしてそのことをこぼしたところ、ある人に「そういうものだと思いましょうよ」と言われ、とてもホッとしたことがあります。それ以来ポジティブと言っても無理に感情に逆らってプラスに考えるのではなく、起こってしまったことを受け入れ「次回に役立てよう」と考えることだと理解しています。今はなにか不測の事態でがっかりすることがあってもパートナーと二人『そういうものだと思いましょうよ』と言ってみると、気分の切り替えがしやすくなったような気がします。

no 周囲のネガティブを変えるには? (hidy・神奈川・パートナー有・47歳)
20代以降願ったように、仕事や家庭をもてたのは、苦しいことにも「使命感」を見出してきたからではないかと思います。それ自体はポジティブ思考ですが、そういう私は若い頃からネガティブ思考の人に公私にわたり巻き込まれるという経験が多く、非常にエネルギーを奪われてきましたので、あえてNOにしました。そういう人たちをポジティブ思考に変える方法を知りたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ポジティブ思考は自分のため」
今週一杯ありがとうございました。毎回サーベイで感じることですが、みなさんの投稿がテーマに関する本を1冊執筆できるほど真実であったり、ユニークであったりすることに驚きがあります。今回のポジティブ思考に関するみなさんの投稿はまさにこれに相当するものでした。ありがとうございます。

概念は自分では選択できません。生まれてきてからの経験とか、出会いとか、環境ででき上がってくるものです。ですからどんな経験や他人や環境にあってきたのかが、ポジティブかネガティブかの概念形成には極めて大事なんですね。でも、それらは選ぶことができないですよね。

しかし、思考は自分で選択することができます。思考も、はじめはもともと形成されている概念の影響を受けますが、自分のためと思って、思考や言葉を選択していると、「いいことなんだ」と自分自身が気づきます。そのいいことの気づきによって、ポジティブな概念を自分自身で段々と形成していくことにつながるんですね。

ポジティブな考えの選択は自分のためだと思って、いつもちょっと努力していると、それが習慣になって、それが普通になってくるんです。食べ物と一緒かもしれません。いつも何を食べるのかは選べますよね。でも欲求のままに食べていると、体調が悪くなったり太ったりする。自分のためを考え選択するでしょ!

私たちの人生はいつも選択がある、この権利を自分のために行使しましょう。その選択が正解かどうかは誰もわからないので、選択の基準は自分なりのポジティブかどうかということでまずはいいのではないでしょうか? その都度、結果がやってきてわかるわけですから……。

未来より今、過去より今、コントロールできないものよりできるもの、他人より自分などなどいろいろありますよね。またこのサーベイの続きはぜひやりたいなって思います。

最後にhidyさんのご質問ですが、ネガティブ思考な人を変える方法はありません。人は自分でしか変えられないからですね。まず「人は変えられないというポジティブ思考」を、hidyさんが選択することでしょう。それによって巻き込まれなくなります

そしてhidyさんがポジティブに生きること以外に、ネガティブな人が変えられるチャンスはないでしょう。その人にいくら働きかけても難しいでしょうね。でも働きかけることはできます! そんな感じです。ご理解ください。

1週間ほんとにありがとうございました。サーベイキャスターをやると1週間がホントはやいです。またお会いしましょう。よろしくお願いします。

辻秀一
スポーツドクター
辻秀一


関連参考情報
■ 「あなたの人生、成功していますか?」
「人は自分が考えているような人間になる」
■ 「自分をハッピーにする、ストレスマネジメント」
枝廣淳子さんとのwin-win対談
■ 「「メンタルトレーニング講座」」
たくさんのご参加、ありがとうございました
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english