|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2212
心療内科と精神科の違い、知りたいですか?
投票結果
89
11
577票
73票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年07月09日より
2007年07月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
青山学院大学の古荘です。今回はメンタルヘルスをテーマとしてサーベイを行いたいと思います。「ストレスで……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
青山学院大学の古荘です。今回はメンタルヘルスをテーマとしてサーベイを行いたいと思います。「ストレスで眠れない・食欲がない」、「ついつい物事を悲観的に考えてしまう」、「子どもが精神的に不安定に思える」、このような経験をお持ちの方は多いと思います。そのような時に医療機関の受診を考えられたでしょうか。
医療機関を受診することはまだまだ敷居が高く
、どの程度のレベルで受診するか、紹介なく直接行っても構わないのかなど、悩んだ末の受診ということも少なくないのですが、いざ受診しようとしても、精神科、神経科、精神神経科、心療内科、心身医療科、こころの診療科、など
さまざまな診療科名があり、どの科を受診するかわからないということも問題
であると思います。ネット情報を駆使して調べる、大きな病院の受付などで受診の科を相談する、まずホームドクター(我が国では定着していませんが)に相談してみるなど、皆さまはどのように対応されていますか。
一方、
身体的な症状、例えば「めまい」で眼科や耳鼻科を受診して検査を受けたが、検査では異常がなく「精神的なもの」と言われてどうしてよいかわからない
などという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
家族や相談者、時には他科の医師に「精神的なもの」と言われて「精神科」を受診するのに抵抗がないのか、そこで身体症状がよくなると期待出来るのか、どんな薬が出るのか、皆さんの疑問がつきないと思います。
まず本日は、
「精神科と関連各科の違いなどをふまえた受診科の決め方」や「受診までのステップ」などについて
、どんどんご意見をお寄せ下さい。
1週間よろしくお願いいたします。
古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|