

年貢チョコはつらいよ!(yoshizo)
仕事でお世話になっていて、かつ親しい方には差し上げています。愛の告白という本来の趣旨(?)からは外れているかもしれませんが、みなさん喜んで下さるし『義理チョコ』も悪くない、と思う瞬間です。ただ、直属の上司がもらえて当たり前・もらえないと『あいつはケチだ』と言い出すような人なのです。しかし、「なんでコイツに」と思いながら、こちらは『年貢チョコ』というかんじで用意しています。
かわいいから、あげちゃう(jemi・東京都・既婚・36歳)
うちの会社の社長は、バレンタインにもらえるチョコの数を息子と競っているらしく、あけっぴろげに「ここに入れろ! 」という箱を作ってデン! と置くのが毎年の習慣。ここまでおおらかにやってくれると、もう、入れるしかないでしょ、って感じです。ある種、かわいいというか…ね。
前日回覧されたアンケート(marinco・仙台市・既婚・37歳)
バレンタインディの前日、職場でこっそりアンケート用紙が回ってきた。縦の列に職場の男性の名前、横の列には、自分で名前を記入し、チョコをあげたい人の名前に丸を付けるようになっていた。よく見ると、丸を多くゲットした男性と少ない男性が…。義理チョコの習慣はばかばかしいと思うけど、年に1度の人気投票みたいで面白いとさえ感じたのだった。
心にもないこと、いつまで?(おままごとクラブ・文京区・既婚・40歳)
隣に夫の兄夫婦、その子どもと義母が住んでいます。結婚当初、「これはお母さん、これはわたしそしてこれが娘から」と、隣の女性全員から夫にチョコレートが届いてびっくり。しょうがないからうちも、わたしと娘二人からということで、隣の兄に準備するようになってかれこれ9年。こんな心にもないこと、いつまで続ければいいのかしら?

あってもなくても仕事はスムーズなのでは?(のぼ・大阪・28歳)
毎年あった義理チョコ。しかし今年チョコ担当になったわたしと隣の部署の担当者で相談の結果、今年から義理チョコは贈らないことに決定しました。だって、もらったほうも返さなきゃいけないと思い、部内のお金が動いているだけって感じなので。あってもなくても仕事上に支障はナシ! と思いたいですが、どうでしょうか?

義理か本気かわかってる?(Maja)
義理か本命かを見極められる人なら良いけれど、勘違いされると辛い。また、友人のご主人は、公わたしとも義理チョコがたくさん集まるようですが、奥様はホワイトデーのお返しを用意するのが大変だと嘆いていました。
チョコを買うなら、寄付しよう!(東京・未婚・31歳)
以前いた会社は、阪神淡路大震災を契機に「チョコレートを買うお金を義援金に寄付しましょう」ということになり、それ以降は廃止になりました。
地域性あるのかな?(jura)
主人が神戸の事業所にいたときは、震災の年こそなかったものの、きちんと?義理チョコをもらっていました。ですが、東京に転勤になってからは、サッパリもらってこなくなりました。義理チョコも地域性があるのかも…。
右へならえはそろそろやめよう!(えみちゃん・既婚・42歳)
迷惑な習慣ですよね。周りの人がすると、しない人は、悪者のように感じてしまう人もいるみたいですよ。右へ習えはどうも…。なんとかならないかしら。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!