自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/12(月) - 2001/2/16(金)
4日め

テーマ義理チョコの慣習、まだある?

今日のポイント

職場が楽しくなるならいいけれど、エスカレートしてしまったら?

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
河野純子
河野純子 『とらばーゆ』編集長

「チョコ担当」「年貢チョコ」に「あげたい人アンケート」。いろんな職場があっておもしろいですね。中には大変そうな職場もありますが……。

ちなみに我が『とらばーゆ編集部』の事情をご報告すると、普段からみ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

年貢チョコはつらいよ!(yoshizo)

仕事でお世話になっていて、かつ親しい方には差し上げています。愛の告白という本来の趣旨(?)からは外れているかもしれませんが、みなさん喜んで下さるし『義理チョコ』も悪くない、と思う瞬間です。ただ、直属の上司がもらえて当たり前・もらえないと『あいつはケチだ』と言い出すような人なのです。しかし、「なんでコイツに」と思いながら、こちらは『年貢チョコ』というかんじで用意しています。

かわいいから、あげちゃう(jemi・東京都・既婚・36歳)

うちの会社の社長は、バレンタインにもらえるチョコの数を息子と競っているらしく、あけっぴろげに「ここに入れろ! 」という箱を作ってデン! と置くのが毎年の習慣。ここまでおおらかにやってくれると、もう、入れるしかないでしょ、って感じです。ある種、かわいいというか…ね。

前日回覧されたアンケート(marinco・仙台市・既婚・37歳)

バレンタインディの前日、職場でこっそりアンケート用紙が回ってきた。縦の列に職場の男性の名前、横の列には、自分で名前を記入し、チョコをあげたい人の名前に丸を付けるようになっていた。よく見ると、丸を多くゲットした男性と少ない男性が…。義理チョコの習慣はばかばかしいと思うけど、年に1度の人気投票みたいで面白いとさえ感じたのだった。

心にもないこと、いつまで?(おままごとクラブ・文京区・既婚・40歳)

隣に夫の兄夫婦、その子どもと義母が住んでいます。結婚当初、「これはお母さん、これはわたしそしてこれが娘から」と、隣の女性全員から夫にチョコレートが届いてびっくり。しょうがないからうちも、わたしと娘二人からということで、隣の兄に準備するようになってかれこれ9年。こんな心にもないこと、いつまで続ければいいのかしら?

NO

あってもなくても仕事はスムーズなのでは?(のぼ・大阪・28歳)

毎年あった義理チョコ。しかし今年チョコ担当になったわたしと隣の部署の担当者で相談の結果、今年から義理チョコは贈らないことに決定しました。だって、もらったほうも返さなきゃいけないと思い、部内のお金が動いているだけって感じなので。あってもなくても仕事上に支障はナシ! と思いたいですが、どうでしょうか?

OTHERS

義理か本気かわかってる?(Maja)

義理か本命かを見極められる人なら良いけれど、勘違いされると辛い。また、友人のご主人は、公わたしとも義理チョコがたくさん集まるようですが、奥様はホワイトデーのお返しを用意するのが大変だと嘆いていました。

チョコを買うなら、寄付しよう!(東京・未婚・31歳)

以前いた会社は、阪神淡路大震災を契機に「チョコレートを買うお金を義援金に寄付しましょう」ということになり、それ以降は廃止になりました。

地域性あるのかな?(jura)

主人が神戸の事業所にいたときは、震災の年こそなかったものの、きちんと?義理チョコをもらっていました。ですが、東京に転勤になってからは、サッパリもらってこなくなりました。義理チョコも地域性があるのかも…。

右へならえはそろそろやめよう!(えみちゃん・既婚・42歳)

迷惑な習慣ですよね。周りの人がすると、しない人は、悪者のように感じてしまう人もいるみたいですよ。右へ習えはどうも…。なんとかならないかしら。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「チョコ担当」「年貢チョコ」に「あげたい人アンケート」。いろんな職場があっておもしろいですね。中には大変そうな職場もありますが……。

ちなみに我が『とらばーゆ編集部』の事情をご報告すると、普段からみんな取材帰りや思いついたときに、ポケットマネーでオヤツなどを買ってくる職場で、13日はわたしが打ち合わせで外出した帰りに一口チョコを10コほど購入。何人かの女性たちで日頃お世話になっている人に一言メッセージを書いて、編集部からということで14日にプレゼントしました。

『とらばーゆ』の求人広告を集めてきてくれている営業部の部長さんや、本を売ってくれている販売部の担当の方、そして数が少ないだけに力仕事を頼まれがちな男性編集部員などに感謝の気持ちを込めて……。といいつつ、結局は、一部みんなのオヤツになってましたけれど。

でもちょっとした気遣いというか、遊び心で職場は楽しくなるもの。人間関係の潤滑油といった感覚で楽しめているのなら悪くないのではないでしょうか。もちろん潤滑油はバレンタインのチョコに限ったことではないですし、チョコをあげなかったからって仕事に支障があるわけではないですけれど。

問題は、エスカレートしてしまって、悪しき慣習化してしまった場合ですよね。そんなときはどうしますか?

河野純子

河野純子

『とらばーゆ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english