

やっぱり目的がなければだめなのでは(omame)
わたしの友だちにもアメリカやイギリスにたびたび短期留学している人がいますが、現在失業中で、親の援助の下に暮らしています。わたしが彼女の立場だったら、留学するより資格を取るために専門学校に行くのに、と思います。現実逃避したくなる気持ちはとっても分かるのだけれど、やっぱり安易な留学はマイナスでしかないのでは。せめて親の援助ではなく、自分の働いたお金で行くべきだと思います。わたしは大学(通信制)で勉強中ですが、自分のお金でやっている現在の方が、親に学費を出してもらって通学していた頃よりも真剣に取り組めますから。
海外で見た留学中の日本人(snowbee)
留学が逃げと感じるような経験があります。2年前のことですが、わたしは仕事があるので短期の英語留学(ニュージーランド)をしたのですが、英語のスクールに入ってみて日本人を見ていると、なんか活き活きしていないんです。淡い期待が打ち砕かれたみたいな感じでいるんです。夢もない、目標もない、仕事が嫌になったから来たみたいな! 彼らを見て、長期の留学をしようとは考えなくなりました。

気分転換でいいのでは?(chun)
逃げというよりも気分転換でいいのではないでしょうか。留学に過度な期待をしても無理。それは留学してみれば分かります。短期でも長期でも、自分が行きたいと思えば行くべきだと思います。逃げかどうかなんて考える暇があったら行動です。結果は後からついてきます。結果を先に求めるのは日本人の悪いクセ。また、他人の行動を批判するのも良くないクセだと思います。留学でも生き方でも、人それぞれだと思います。

英語だけなら日本でも十分!(hirororo)
わたしが前にいた英会話スクールでも「留学したけど全然ついていけなくて」学び直す人がけっこういました。キャリアではなく英語を学ぶだけだったら国内で十分ですよ。アメリカに行けばなんとかなる、なんてウソウソ。それは幼児期か就学前後まででしょう。アメリカで文化まで学ぶのならそれはそれでOK。でも大抵は「自由」の空気だけ吸って帰ってくる人が多いですよ。実際中級クラスだと、語学留学した人より日本で基礎をコツコツやってきた人の方が吸収するので、上達は早いです。英語に限ってのことですが。
やはり結果が大事(TheSeventhDirection)
イギリスに短期留学した時、不登校の日本人の女の子がいました。そちらでも学校に適応できず、ホームステイ先ともうまくいっていないようでした。日本を離れると、環境はより厳しくなるということを分かった上で留学すべきだと強く感じました。また、以前の職場で採用に携わったことがありますが、英語を必要とする職種だったこともあり、ほとんどの応募者に短期・長期の留学経験があることに驚きました。ただ、とくに短期の方は英語力がまったく伴っていませんでした。履歴書にはたしかにニューヨークに4年いたと書いてあるのに、ほとんど英語ができない人もいました。こうなるとかえって逆効果だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!