

場所を決めるまで悩みました(itoyan)
イギリスで3ヶ月留学したことがありますが、場所を決めるまで悩みました。ロンドンはどうしても恐くって、結局オックスフォードにしました。でも、昼間でも人通りの少ないところは、やはり恐かった。
親としてはやはり「治安」が心配ですが(イチローママ)
次男が17歳の時に、学校からの短期留学制度でカナダに3週間行ってきました。もちろん、本人の希望が第一でしたが、親としてはやはり一番に「治安」が気になりました。何といっても日本は安全です。危機に接したことがなかった子でしたので、危機に遭った時の能力が、どう出てくるのか心配でした。ただ、30年近く、毎年学校が送り込んでいる土地でしたので、いろいろな世界にチャレンジさせることができました。現在、大学に入ったら一人で行くといっています。今の情勢では非常に心配ですが、彼の人生ですから行かせます。
治安の良さを太鼓判押されていても(morgan92)
たしかに治安は最優先ですが、治安がいいというのも、何をもって治安がいいとするのか、いろいろ条件は出てくると思います。文字どおり、街の治安がいいことはもちろんですが、治安の良さを太鼓判押されてるような所でも、事件が起きるときは起きてしまうし……。

危険の察知能力を身につけることが大事 (saya0511)
治安の良いところを選ぶのはもちろん重要だと思いますが、もっと大事なのは、危険の察知能力を身につけることかな?と個人的に思います。学生時代しばらくいたイギリスは、比較的治安はよい(?)と思いますが、当時IRAのテロでちょっとばかし恐い部分もありました。テロなどは、どうしても運とか避けられないところがあるでしょうけど、犯罪に関わる部分に関しては、自分の意識や行動でいくらでも避けられると、個人的に思います。
治安の良し悪しの基準とは?(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
留学するのに、まずは、本人の一番行きたい国であることが最優先ではありますが、残される者、つまり家族や親しい人の身になって考えれば、やはり治安が良いことは外せません。自分はなんとかなると思っていても、やはり心配をかけたり、かけられたりってのはどうかと思います。ただ、ここで問題なのは治安の良し悪しの基準です。日本に比べて、どの視点で治安が良いといえ、悪いといえるのか。それが問題なのではないでしょうか。人それぞれ、感じ方は違うわけですから。
留学は一人暮らしの緊張感の延長(ソノコ)
来夏、母に小学生一名を預け、自分だけアメリカに行こうと計画中です。遠い学生時代、周りにいた海外帰国組の友人は、個人で自分の身を守るというしつけを受けているなと感じていました。犯罪の心配という点では、一人暮らししたことのある女性なら、きっと経験があるのでは? テロなどの事件は残念ながら日本にいても、じきに安全とは言えなくなる気がしますので(同じ確率とは言えませんが)、自らできることといえば、犯罪に遭わないように気をつけることしかなさそう。鍵の数が違ったり、他人への接し方が違ったり、場所柄はあると思いますが、基本的には「地方から東京に出てきて一人暮らし」の緊張感の延長と考えています。これって甘いのでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!