

(setaro・市川市・22歳)
すべてにおいて匿名というか偽名。ネット上だけでなく、食事に行ったときの順番待ちのための名前記入、住所未記入のアンケートなどは、すべて偽名。電話番号(自宅も携帯も)、メールアドレスは2つ以上持っています。場面に合わせた情報を相手に提供しています。ここまで徹底すれば少しは個人情報の流出を、防ぐことが出来ます。
(国立市・未婚・21歳)
わたしは匿名派です。ネットのことあまり良くわからないので、人より恐怖心が強いと思います。何か意見を書き込む時にはどこの誰が見てるかわからないし、この世の中、個人情報がどこでどのように漏れているかわからない。ちょっと意見を言っただけで怖い目に会うのは嫌です。
(kaoru・郡山市・既婚・23歳)
わたしはいくつかのハンドルネームを持っています。ネットではいつもと違う自分になれるから、いろいろな意見が言えて楽しい。もちろん、人を傷つけたりするようなことは書きません。でも、なりたい自分といつもの自分ってあるじゃない?それを使い分けています。

(しんこ・熊本市・既婚・29歳)
何か意見を言ったりすることに対して、責任は自分でしっかり持たなきゃいけないと思う。今はネットで個人の言いたいことが、一度にたくさんの人に訴えられるようになってきた。それは、いいことでもある反面、人を傷つけ、人生を変えてしまうことだってありうると思う。それを考えた上で、責任を持って意見を言おうと心がけているし、みんなにもそうして欲しいと思う。

(N.OKADA・大阪府・未婚・36歳)
段階を踏んで、始めはハンドルネームで送りますが、その後「仲良くなりたい」「信頼できる」と思える相手なら、名前・住所等を明らかにします。ただ、苦情・厳しい意見等相手にとってきつい事を書く際は、自分の意見に責任を持つという自戒と、相手に対する最低限の礼儀を守るという気持から、最初から本名を記載しています。
(Sayaka)
使い分けています。知り合いにしか送らないメールの時は名字も入ったアドレスです。不特定多数の人も見られるような場所に書き込む時は、名前だけのものを使っていますが、アドレスも載せるようにしています。そうでないと、書きっぱなしで知らん顔って事も出来ますから……自分の投稿に責任を持ってます! ってせめてもの意思表示でしょうか?!
(あけどん・埼玉県・既婚・38歳)
実名を公表する事で身元が判別可能になるとしたら恐いです。世の中にはよい人と、そうでない人、いろいろな人がいますから。実名を公表する事によって降りかかるであろう危険を、自分や周囲の力で、かわして行く事ができる立場の人なら、名前を明かす事も、意義のある事かもしれません。でも、匿名だからこそ、壁を払っていろんな人の意見に耳を傾け多様な人の中から、自分のスタンスにあった人と交流をするという事が出来る部分もあると思うのです。ある程度の信頼が置ける人(機関)なのかどうかを、時間を掛けて自分なりの距離感で判断して、それから実名公表に踏み切っても遅くないように思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!