

(rinko・東京・既婚・35歳)
不特定多数で全く会ったことのない者同士がネットという場所で出会うのですから、いきなり実名というのもどうかと思います。また、匿名だからこそ話せるというのもいいところでもある気がします。子持ちということもあって、プライベートはきちんと守るというのも気遣うところです。
(mira・杉並区・未婚・35歳)
匿名だから、いろいろな人の本音が出るし、これがネットならではのおもしろさだと思っています。ただ、本音というとどうしてもネガティブなことが多くなってしまう傾向があり、たくさん読んでいると気分が下がりますけど…。わたし自身は掲示板はROMするだけで投稿はしていません。
(flower・東京都・独身・23歳)
匿名です。オフ会とかやって実際にあっても、ハンドルネームで呼び合うってなんか不思議で面白い。
(りりりん・札幌・既婚・40代)
依頼されてバイトしていた創立したばかりのベンチャー企業先(IT関連)で、勝手に名前は使われるは役職はつくわそれで知らないうちに担当者になってたり、(バイトなのに総務課長とか、組織構築広報主幹とか)公けのフリーペーパーに名前を乗せられたり……最後に数件のMLに個人のメルアドをもちろん無断で、だだだ〜と流されたりで、人によって、名前の扱い、メアドの管理の認識の大きな違いを痛感しました。自分でも気をつけているのに、それを他人に簡単にオープンにされる。承諾無しに……。それも会社のボスと来れば、どんなに気をつけていてもセキュリティの認識の違いといってしまえばおしまい。自分がとっても迷惑したのでオープンな所では最低限のマナーを守ってHNで出す事をお勧めしたい。ビジネスの場でもこれなのですから、HNは最低限の自衛策ですね。ちなみに家族に迷惑がかかると困るのと今後を考えたらとても何をされるかわからないので、すっぱりバイトを辞めました。その後3ヶ月人間不信です。

(Himawari)
「善意での匿名発言なのか、悪意での匿名発言なのか」によって全然議論の本質が違いますよね。楽しいおしゃべりを匿名でするのは全然かまわないですけれど、他人の誹謗中傷や、告発といったトーンの投稿を匿名で行うのは問題だと思います。以前、とあるメーリングリストで、実名で発言している人の本業での仕事ぶりや人間関係などの誹謗中傷を、匿名で発言し続けた人がいました。そんなとき、実名発言している人がどんなに理路整然とやりとりしても、絶対に負ける。匿名の人は、自分が誰かも明かさず一方的に実名の人の実際の人間関係を傷つけるのですから……。当たり前ですが「悪意の匿名だけは絶対に止めて」と強く強く願います。
(リマインダー)
匿名というかハンドルネームと実名の違いってあるんでしょうか?例えば「鈴木」と書き込んだとして、本人の名前が本当に「鈴木」かどうかなんて、懸賞にでもあたって賞品が送られたりしないかぎり意味の無いことではないですか。であるならば「鈴木」と、例えば「リンリン」というHNの違いって、実名らしいか、らしくないかってことだけではないですか。実名なら誠実に書き込むって考える人が多いようですが、インターネットの世界から出ることが無い限り、それも意味がないように思います。むしろ、匿名だからこそそのひとの本当の姿が現れると思います。
(Kikumi)
ネット社会も、長くなりメンバーが定着してくると文化や暗黙のルールができますよね?なかよしができ、親近感が増し、バーチャルだけではなく、現実との境目がグレイになってきます。そうなると、仮想の自分を作り上げることがだんだん苦痛になり、やはり実名に近いHNに戻ったり、自分なりのルールを作ってアジャストする人が多くなると思うんです。逆に怖いのは、仮想で作り上げた自分を本来のリアルの自分だと思い込んでしまい、そちらに変貌していく人も何人も目撃しました。ファンタジーはリアルに持ち込まなければおもしろい遊びかもしれません。子どものテレビゲームや塾通いなどと同じで、大人であってもネットではリアルとバーチャルだとか、小社会での環境順応の能力が問われますよね。けれどもやっぱりネットでなかよくなった人にはいつか逢いたい、と願ってしまうのがニンゲンの常だったりはしないんでしょうか?>投資する気持ちや時間にもよりますが。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!