

120%使いこなしてます!(ちーこ)
職場ではマナーモードだから、着信に凝ったり、待受画面で遊んだりもしていません。でも、中身は120%使いこなしていると自負しています。パスワードの変更、非通知非着信、定型文登録のメール作成、受信メール振り分けetc。愛着があれば、操作の探求も苦にならない。ケータイを「電話」としてしか使えない人は、きっと家電も「ご飯を炊くだけ」になっているんだと思います。
周囲のユーザと同機種であること(まどりん)
習うより慣れろですね。PCも講習なんて受けずに、ここまでやってきたわたしなので、つまらない自信と度胸が、何にでも飛びつく原動力になります。あったらいいと思う機能は、アイコンの種類。現存のアイコンはかたよっている気がしています。電話会社との互換性もあったらいいかと思います。選ぶ時のポイントは周囲と同機種であることでした。料金よりもね。

マニュアルが分厚い!(keiko555・神奈川)
新機種乗り換えが多いので、使いこなせないままに終わっている。マニュアルが分厚くて、読む気がしなくなる。ほとんど決まった操作しかしていないので、使いこなしているとは、とても言えない。
機種変更は高いから……(eiei)
今のところ、通話とメールしか使ってないので、あまりいろんな機能は使ってないということになると思います。新しい機能がついてる機種にするには機種変更料が高すぎると思う。わたしは、買い換える時は1つ前の型にして費用を抑えるので、最新型ではなく、あまり機能を使いこなしてないです。(わたしはドコモです。)だけど、10月に新発売される新機種は気になっています。
機能全部を使いこなす必要はない(mappy)
携帯についている機能を全部使いこなしているかは、自信ないですね……。ただ、主なお気に入りの機能は、ちゃんと使いこなしているし、それなりに満足に使いこなしてるので、これで良しとしています。中には自分にとってどうでも良い機能もあるでしょう?だから、全部使いこなす必要も無いと思いますよ。
電話とメールが使えればOK(mango・大阪・既婚・37歳)
今のわたしには、電話とメールが使えればOKです。WEBコンテンツなんて、必要なし。着信音にこだわらないし、ゲームとかを狭い画面でする気になりません。
高齢者向きの機種が必要(めぐ・東京・未婚・38歳)
そもそもケータイ自体が、アンティークの部類に入るような旧機種。新機能なんてまったく無縁のお話。話せればいい、というのが基本。最近、母がケータイを購入したけれど、一番シンプルなのにしたはずなのに、それでも使いこなせないと言う。老眼鏡が必要な世代にとって、第一にボタンが小さすぎるのだそうだ。これからのケータイには、高齢者向きの機種の開発も要求されると思う。
機種の選択が難しい!(ピーチ・既婚・34歳)
自分で必要な機能については、やっぱり便利なので使いこなせるようになりました。わたしの場合、メールが主なので、今の機種についているアプリ機能はほとんど使いません。新機種が発売される時点で、「何をするために便利なのか」を前面的な宣伝として出してもらいたいと思います。
たいていのことはパソコンで(takeru)
携帯を持つようになって、1年と2ヶ月。最初の1年はCメール。これも間違いがあったり、届いてなかったり、脱字などの変換がわからなかったりで……。今のはEメールができるけれど、あまり使ったことがない。たいていのことはパソコンでできるし、地図検索にいいかと思ったら、機種がそれ用でなくてできないみたいだし。

バスの到着がわかる機能がほしい(JNaka)
通勤でバスを使いますが、当然夕方のラッシュ時は遅れます。「5分で来る」に賭けてバスを待つか、10分歩いて電車に乗るか、いつも悩みます。最近は、バス停にあとどれくらいでバスが来るかなどの情報が、表示されることも増えましたが、自分の乗りたいバスがどこにいるか、リアルタイムでわかれば、助かります。
ナビシステムで行動記録!(とみりん・東京・既婚)
毎日携帯しているのだから、ナビシステムを生かして、日々の自分の行動記録が自動的に残ったら良いのになぁと思います。忙しくてスケジュールがめちゃくちゃハードなので、こなすばかりで記録が残せません。せめて携帯に何時どこに行ったか、誰と電話で話したかが残れば、あとの整理がずっとしやすくなるって思うのです。いらない機能はなんと言っても「ゲーム」。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!