自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/13(月) - 2004/9/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマできれば、田舎で暮らしたい?

投票結果 現在の投票結果 y47 n53 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田澤由利
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役

このテーマは事前予想が難しかったのですが、スタートは都会派がやや優勢。もちろん勝負をするわけではないのですが、Yes/No両方の意見が均衡を保つのは、テーマ出しとしては成功かな、なんて自己満足。さらに……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

マイペースで暮らせる(しろりむ・三重・パートナー無)

地方都市、もしくはそのまた郊外というところを転々としています。田舎と呼ばれる地域に長く住んでいると、都会に出るのに勇気がいるようになります。少なくともわたしはそうです。田舎暮らしは精神的にとても楽です。安逸といったほうがいいかもしれない。冠婚葬祭などの近所付き合いも、結婚して一家を構えれば別ですが、独身でいる限り免除されることが多く、人間関係に関してはわたし個人の印象としては都会より田舎のほうが負担が少ないように思います。たまに都会に出て行くと人のエネルギーが溢れていて圧倒されますが、田舎ではそういうことはありません。

ただ田舎に暮らしていると、自分がものを知らないことに強い不安を抱くことがあります。多くの強い刺激の中でもまれながら自己を鍛えていくという過程を経ていないことで打たれ弱い。打たれ弱いからますます引っ込む……そういう悪循環に自分が入り込んでいるのではと思うこともしばしばです。ただそういうマイナス面を差し引いても、田舎暮らしの持つおおらかさは捨てがたく、わたし自身はいまのところマイペースで暮らせる田舎を選んでいます。

空気もおいしいし、吹雪だってきれい(こずりん・北海道・パートナー無・28歳)

田舎はいいですよ! わたしも北海道の田舎に住んでいます。生まれも育ちも田舎ですから、やっぱり都会にあこがれますが、田舎で育って良かったと思えることのほうが多いです。たとえば、隣近所を気にしなくていいとか、ありきたりですが、緑が多いし水も空気もおいしいし、吹雪だってきれいですよ! しかも吹雪の日はワクワクしました。学校が休みになるかもしれないから……。ただ、北見といってもいろいろあるでしょうが、住宅街だと、ど田舎っていうわけでもないので中途半端ですよね。わたしはまだ札幌に近いので不便さを感じていませんが微妙に不便かもしれません(たとえば海外旅行に行くときとか)。もう少し札幌よりだったらだいぶ違うと思いますが、それでも北海道はいいところなので、自信を持っておすすめできます。道産子は北海道大好きなんですよ!

NO

年を取ったら都会がいい(Avi・長崎・パートナー有・31歳)

わたし自身都会に住んでいるわけではありませんが、一応この街では繁華街に近い場所になります。そして年を取れば取るほど都会に住みたいと思っています。わたしが住んでいるマンションはもうリタイアされた老夫婦が結構いらっしゃいます。買い物に行くにも車を運転できないとか、田舎は寂しい、病院が遠い、子どもたちはそう帰ってこない、などの理由で少しでも繁華街に近い場所に越してこられるそうです。

こういう意見があるからでもありますが、ほかにも、年を取ってもコンサートに行きたい、歌舞伎を見たい、珍しい食材を手に入れたい、というのも年を取ってから都会に住みたい理由でもあります。せめて地下鉄、バスを使って短時間で移動できればいいけど、現在の場所からじゃ、移動するだけでも大変。いつまでも若々しくいるために、刺激を受けたい。まだ今の年齢なら、車を使ってどこへでも行きますが、年を取ればそう簡単には無理ですから。ネットが普及したとしても、さすがにコンサート、歌舞伎は来てはくれませんし。でも誤解していただきたくないのは、田舎が嫌いなわけじゃないんです。むしろ若いうちは田舎もいいなと思います。

誰とどう生活したいかによる(ヒロカ・千葉・パートナー無・30歳)

場所によりけりだと思う。田舎のほうが自然環境がいいと思うだろうけど、でもよく注意しないと、実は、山が産廃処理場で、深刻な汚染があったり、川は農薬で汚染されてて、地元民は絶対行かないのに、何も知らない都会の人が、「やっぱりきれいねえ」と、言いながらキャンプをしてしまったり……。もし、家や農地を買う場合は周辺をよく調べたほうがいいでしょう。あと、とにかく車がないと生活できないから、免許は必需品。田舎といっても、リゾート地で、結構イベントもあったり、便利で都会と変わらなくて、交通の便もいい所もあるし、本当に何にもない所もある。誰とどう生活したいかに、よりますね。でも、田舎って基本的に若い人はあまりいません。友達が作りにくい上に、遊びに行く所もあまりありません。たまに行くのはいいけど、住むのはしんどいな。

文化の発信地からは離れられない(めぐ・東京)

確かに、海の見えるところで暮らしてみたいというあこがれはあります。けれど、それ以上に、今のわたしにとって譲れないのは、やはり文化の発信地が都会であるということ。お芝居を生で見ることが何よりの活力の元である以上、都会、特に東京を離れることは考えられません。東京生まれ、東京育ちのわたしには、ここのスピードも、ごみごみした感じも、人との距離感も、幸い苦になりません。ですから、たぶんこれからも、ここで暮らしていきます。故郷が、東京なのですから。

都会に近い田舎がいい(ももろまん・静岡・パートナー有・42歳)

ひとくちに田舎と言っても、都会と田舎の線引きは人それぞれ違うと思います。わたしは地方の工業都市に生まれ暮らしています。街の中で暮らしていますが、ちょっと郊外に出れば海も山もある便利な場所です。やはり働くなら都会がいいですし、家族と過ごす週末などは自然に囲まれた都会に近い田舎がいいと思います。車で1〜2時間で移動できる距離が理想的ですね。圧倒的な大自然の中で暮らした経験がないので、田舎は旅行する場所のようなイメージを持っています。今は仕事中心の生活なので、やはり都会派ですね。

プライバシーは存在しない?(のほっち・山口・パートナー有)

先日、祖母の住む田舎へ行きました。車もほとんど通らず、夜も鍵をかけずに眠れるし、なんと平和だと思いました。しかし、ここにはプライバシーは存在しません。良く言えば助け合いの精神がありますが、悪く言えば干渉しすぎ。昼間もいきなり他人が家に上がりこんで世間話を始める始末。他人の家の、どこに何があるかみんなが知っているようで怖いです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

都会でどんな生活を楽しんでいますか?

このテーマは事前予想が難しかったのですが、スタートは都会派がやや優勢。もちろん勝負をするわけではないのですが、Yes/No両方の意見が均衡を保つのは、テーマ出しとしては成功かな、なんて自己満足。さらに、最終日にはこの均衡を崩すことができると、サーベイキャスター冥利に尽きるというものです(笑)。

当然のことながら、都会にも、田舎にも、それぞれのデメリット・メリットがあります。でも、「都市集中型」という社会問題があるように、都会を選ぶ人が多いのが現実です。

でもあえてこのテーマを選んだのは、いろんな視点で「地域」をみる機会を作りたい、また、インターネットという新しいツールを活用することで、少しでも「都市集中」がやわらいでくれないかなと思ったのが理由です。

早々に私事ですみません。夫が以前はサラリーマン転勤族だったこともあり、いろんな土地に住むことができました。社会人になってから1年以上住んだ場所を振り返ってみました。

生駒市 (大阪の新興ベッドタウン)    11万3810人

仙台市 (東北の中心・政令指定都市)   9万91169人

津山市 (山間の旧出雲街道沿いの街)   8万9079人

稲沢市 (名古屋近郊。はだか祭で有名)  9万9253人

北見市 (オホーツク地域の中心都市)   11万0715人

こうやってみると、どれも「市」で、何もない田舎というわけではありません。実際、生活に不便を感じたことはありません。それぞれに魅力があり、どこも「もっと住みたい」と思いました。コメントと人口を記載したのは、人の数ではその街を計れないことをお伝えしたかったから。URLを記載したのは、「これもご縁」とみなさんにちょっとのぞいて欲しかったからです。

この一週間は、こんなわたしの地域経験と、全国のみなさんからのメッセージをもとに、「生活を楽しむ」「子どもを育てる」「仕事をする」という3つの面から「田舎暮らし」を考えたいと思っています。

まず、明日は「生活を楽しむ」。最新のファッションに身を包む、有名なレストランで食事をする、好きなアーティストのコンサートへ行く、話題のミュージカルを観るなど、都会には「生活を楽しむ」要素がいっぱいです。では、田舎には、それに匹敵するどんな楽しいことが、あるのでしょうか……。

田澤由利

田澤由利

ワイズスタッフ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english